ブログ

リウマチ患者さんの妊娠と不妊漢方

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

 

認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

 

【第60回子宝カウンセラーの会】オンライン勉強会に参加しました。リウマチと妊娠と不妊治療について勉強しました。

 

 

 

 

本日は、関節リウマチと妊娠について、天の川病院 リュウマチ膠原病副センター長・リュウマチ膠原病内科医長 医師 木村郁子先生にご講演いただきました。

 

 

 

近年では、関節リウマチをはじめとする膠原病疾患の診断と治療はめまぐるしく発展し、早期に適切な治療ができるようになっているそうです。

 

 

 

妊娠可能年齢の患者さんそれぞれに対し、カウンセリングを通して妊娠前から将来の身体の変化に備えて準備することが大切であり、正しい知識と生活習慣を身につける指導をおこなっていると、木村郁子先生はおっしゃっていました。

 

 

 

妊娠しやすい体質を作ることもとても大切だと思います。

 

 

 

リウマチやエリテマトーデス、膠原病など自己免疫疾患の患者さんも不妊治療をされている方が多くなっています。

 

 

 

膠原病などがある方が漢方薬で体質を整えることはとても重要だと思います。

 

 

 

詳しい漢方薬については、当漢方薬局の認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師にお尋ねください。よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

医療法人北辰会 天の川病院 リュウマチ膠原病副センター長 リュウマチ膠原病内科医長 医師 木村郁子先生

 

 

 

 

医師 木村 侑子 先生

 

 

医療法人北辰会 天の川病院 

リュウマチ膠原病副センター長 

リュウマチ膠原病内科医長

医学博士

 

 

日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医・日本リウマチ学会 専門医・指導医・ソノグラファー

日本リウマチ財団 財団登録医・認知症サポート医・臨床研修指導医

インフェクションコントロールドクター

 

 

 

 

■□■講演内容■□■

 

 

 

・関節リウマチと妊娠

 

 

 

・関節リウマチの患者さんの妊娠前~妊娠中、産後の治療

 

 

 

・関節リウマチの患者さんの家族計画と母性内科の必要性

 

 

 

 

 

◇関節リウマチの発症年齢と分布◇

 

 

 

関節型若年性特発性関節炎を含めると、小児~高齢者までどの年齢でも発症する可能性があります。

 

 

 

 

 

◇関節リウマチと妊孕性(妊娠のしやすさ)◇

 

 

 

・妊娠までの期間が12か月を超えると不妊症と診断されます。一般的には、不妊症の割合の中央値は9%であるのに対し、関節リウマチ患者の場合、25~42%と報告されています。関節リウマチの患者さんの不妊率は、一般に比べて高くなっています。

 

 

 

不妊症になってしまう妊娠前までの期間を延長される要因としてあげられるのは、下記の3つの要因が考えられます。

 

 

 

①疾患活動性が残存している。

 

 

 

②非ステロイド性抗炎症薬の投与。

 

 

 

③プレドニン7.5mg/day以上の投与。

 

 

 

・妊娠を希望する関節リウマチ患者において、受胎時に合成抗リウマチ薬による治療を行うと、妊娠までの期間を短縮できるという報告があります。

 

 

 

 

◇妊娠可能年齢での関節リウマチ治療

 

 

 

疾患活動性を速やかに改善し、妊娠前期間(TTP)を短縮する必要性があります。

 

 

 

◇全身エリテマトーデス(Systemic Lupus Erythematosus:SLE)

 

 

 

◇抗リン脂質抗体症候群(APS)

 

 

 

 

◇慢性甲状腺炎(橋本病)

 

 

 

・自己免疫的に甲状腺に炎症がおこる病気です。

 

 

・女性では10人に1人が罹患しています。

 

 

・関節リウマチ患者の30%に合併しています。

 

 

 

 

◇潜在性甲状腺機能低下症◇

 

 

 

TSH 高値

 

 

FT4 正常

 

 

妊娠希望する時(不妊治療時)  

 TSH〈 2.5を推奨。

 

 

妊娠を希望されない時 

 TSH 〉10もしくは症状がある。

 

 

 

 

◇妊娠を考えた関節リウマチの治療計画◇

 

 

 

☆妊娠前には寛解を目指す治療をします。

 

 

 

☆妊娠中は寛解~低疾患活動性を目指す治療をします。

 

 

 

☆妊娠後期には出産後どの治療を再開するかを検討しておきましょう。

 

 

 

 

妊娠中は白血球、CRP、赤沈はいずれも上昇傾向であり、診察+関節エコーなどで定期的に評価する必要があります。

 

 

 

 

◇1年以内の妊娠を希望した関節リウマチ女性患者の治療例◇

 

 

 

・メトトレキサート(MTX)は妊娠・授乳時には禁忌であり、できれば使用しない。

 

 

 

・タクロリムス(TAC)、サラゾスルファピリジン(SASP)を検討します。

 

 

 

・サラゾスルファピリジンを併用する場合にはとくに葉酸を摂取するように指示します。

 

 

 

・疾患活動性が高い場合には、TNF-α製剤、IL-6阻害薬などの生物学的製剤を検討します。

 

 

 

・イグラチモド(IGU)については催奇形性があり、最初から使用しません。

 

 

 

・最終的には非ステロイド性抗炎症薬は中止、ステロイドを使用させざるを得ない場合にはできるだけ少量にしましょう。

 

 

 

 

◇妊娠判明→妊娠中の治療例◇

 

 

 

・妊娠中にも安全と考えられる薬剤を継続します。

 

 

 

・妊娠可能年齢の患者さんそれぞれに対して、「家族計画」について質問し、妊娠を希望する前から計画的に治療を調整するべきである❞としています。

 

 

 

 

◇家族計画とは◇

 

 

 

・健全で幸せな家庭を築いていくために、家庭(自分とパートナー、家族)の事情を考慮して、こどもの数や有無、感覚に関して計画を立てることです。

 

 

 

 

◇妊娠しやすい体つくりのためのコンセプションケア◇

 

 

 

・男女共にタバコはやめましょう。

 

 

 

・適正体重を保ちましょう。

 

 

 

◇不妊の原因◇

 

 

 

・排卵因子

 

 

 

・卵管因子

 

 

 

・子宮因子

 

 

 

・頸管因子

 

 

 

・機能不全

 

 

 

・精路通過障害

 

 

 

・造成機能障害

 

 

 

・副性器障害

 

 

 

 

 

 

 

~まとめ~

 

 

 

・リウマチ・膠原病疾患をもつ患者さんは近年の治療の進歩により、病気でない人と何一つ変わらない社会生活を送る、「社会的寛解」を目指すことができるようになってきています。

 

 

 

・将来と現在の妊娠出産可能年齢の患者さんに対して、治療を行う前から妊娠に関する知識を患者さんに提供すること、患者さんと「家族計画」について話すことが必要です。

 

 

 

・出産はゴールではなく、スタートライン、妊娠前だけでなく育児をしながら病気を発症する患者さんも多く、妊娠可能年齢の患者さんを地域全体でサポートする必要があります。

 

 

 

 

 

不妊症のリウマチ患者さんの漢方

 

 

 

 

漢方相談スガヌマ薬局では、不妊治療中のエリテマトーデスやリウマチの患者さんが不妊のための漢方薬を服用して妊娠、出産されています。

 

 

 

エリテマトーデスやリウマチなど自己免疫疾患のお客様には免疫を整える漢方薬を利用してよい結果が得られいます。

 

 

 

あきらめずにご相談ください。よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

明治4年11月30日創業

茨城で150年愛される

不妊・皮膚病・漢方専門薬局

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

 

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

 

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

流産、着床障害(不妊)、ぜんそく、アトピー性皮膚炎、関節リウマチなどの漢方

 

 

 

 

茨城県坂東市からこんにちは。

 

 

 

認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

 

第60回子宝カウンセラーの会のオンライン勉強会に参加しました。

 

 

 

医学博士ショウキ先生から炎症(流産、着床障害(不妊)、ぜんそく、アトピー性皮膚炎、関節リウマチなど炎症が原因の疾患)の抑制について勉強いたしました。

 

 

 

 

炎症を抑制する。

 

 

 

医学博士 ショウキ先生

 

 

 

 

 

医学博士 邵輝先生

 

 

 

 

 

炎症とは

 

 

下記の疾患と炎症とは、密接な関係があります。

 

 

・妊娠:流産、着床障害(不妊)など

 

 

 

・アレルギー:ぜんそくやアトピー性皮膚炎など

 

 

 

・痛み、関節変型:関節リウマチなどの自己免疫性疾患

 

 

 

・その他の慢性炎症

 

 

 

血小板活性化炎症血栓

傷ができると、血小板活性化がおき、炎症がおきて、血栓ができる

 

 

 

 

血小板活性化因子PAFとは

 

 

 

PAFは血管内皮細胞などの炎症細胞から、さまざまな刺激に応答して生産される、リン脂質の1分子種です。

 

 

 

エンドトキシンショックなどの病態に深く関与すると考えられています。

 

 

 

病態におけるPAFの役割について知るうえで、生体試料中のPAFの定量分析、PAFの標的細胞におけるPAFレセプターの同定、細胞におけるPAFの生合成酵素および、分解酵素の活性測定は欠かすことのできない研究手段となっています。

 

 

 

 

炎症誘発因子としての血小板活性化因子

 

 

帝京大学薬学部薬品物理化学教室

唐沢 健先生

 

 

 

好酸球・リンパ球の動向とその治療への応用

 

 

秋田大学臨床検査医学講座

 

 

 

 

炎症が関係すると思われる治療例

 

 

詳しい漢方薬の使い方については漢方相談スガヌマ薬局、漢方薬剤師にお尋ねください)

 

 

 

へバーデン結節の漢方治療例:女性が多い

 

 

 

 

脊髄圧迫の漢方治療例:圧迫軽減、しびれを緩和

 

 

 

 

血栓性静脈炎の漢方治療例

 

 

 

 

頑固なシミの漢方治療例

 

 

 

 

 

~最後に邵輝先生より一言~

 

 

 

良質な医療を提供し、信頼される医療人になり、人々の疾病の治療と健康維持に、貢献しましょう。

 

 

 

頑張りましょう。

 

 

 

ご清聴ありがとうございました。

 

 

 

医学博士 邵輝

 

 

 

明治4年11月30日創業

茨城で150年愛される

不妊・皮膚病・漢方専門薬局

 

 

 

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

 

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

 

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

トップクラスの不妊専門クリニックの保険適用後の不妊治療

 

 

こんにちは。

 

 

認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

兵庫県神戸市の「英ウィメンズクリニック」でおこなわれた不妊治療の研修会(第59回子宝カウンセラーの会)に行ってきました。

 

 

 

 

 

神戸市英ウィメンズクリニック 外観

 

 

 

 

英ウィメンズクリニックは、日本でトップクラスの不妊治療クリニックです。保険適用後の不妊治療について講演をおききしました。

 

 

保険適用になっても、不妊治療の質を落とさないように、先進不妊治療も積極的に取り組んでいました。さすがに漢方外来もあり、漢方薬も取り入れているクリニックです。

 

 

私が英ウィメンズクリニックにくるのは今回、4回目です。いつきても最新の病院の不妊治療が学べてとても勉強になります。

 

 

 

英ウィメンズクリニック見学会の様子は(こちらをクリック)

 

 

 

英ウィメンズクリニック苔口院長の講演後は、私の不妊漢方相談をされている方からのご質問をさせていただきました。苔口先生からのアドバイスもいただけてとてもよかったです。

 

 

今回、勉強したことをいかして、不妊漢方に役立てたいと思います。

 

 

 

 

 

英ウィメンズクリニック研修会にて、私の不妊漢方相談をされている方からのご質問を英ウィメンズクリニック苔口院長にさせていただきました。漢方相談スガヌマ薬局 認定子宝カウンセラー漢方薬剤師 菅沼真一郎

 

 

 

 

 

【保険適用後の不妊治療について】

 

 

 

英ウィメンズクリニック

 

 

 院長 苔口 昭次 先生

 

 

 

 

英ウィメンズクリニック 院長 苔口 昭次 先生

 

 

 

 

【令和4年4月から新たに保険適用】

 

 

 

 

●一般不妊治療 

 

 

 

*タイミング法:排卵のタイミングに合わせて性交を行うように指導します。

 

 

 

*人工授精:精液を注入器で直接子宮に注入し、妊娠を図る技術。

 

 

 

 主に、夫側の精液異常、性交障害等の場合に用いられます。比較的に安価。

 

 

 

●生殖補助医療

 

 

 

*体外受精:精子と卵子を採取した上で体外受精させ(シャーレ上で受精を促すなど)、子宮に戻して妊娠を図る技術です。

 

 

 

*顕微授精:体外受精のうち、卵子に注射針等で精子を注入するなど人工的な方法で受精させる技術です。

 

 

*男性不妊の手術:射精が困難な場合などに、手術用顕微鏡を用いて精巣より精子を回収する技術(精巣内精子採取術(TESE))等。→顕微授精につながります。

 

 

 

 

英ウィメンズクリニックのエントランス

 

 

 

 

【不妊治療  保険適用対象者】

 

 

 

●体外受精法、顕微授精法、凍結胚移植法

 

 

 

*初めての不妊治療開始時点の女性の年齢:40歳未満

              回数の上限:通算6回まで(1子ごとに)

 

 

 

*初めての不妊治療開始時点の女性の年齢:40歳~43歳未満             

              回数の上限:通算3回まで(1子ごとに)

 

 

 

 

 

 

英ウィメンズクリニック不妊治療の研修会 フロントの様子

 

 

 

 

【英ウィメンズクリニックの基本方針】

 

 

 

移植回数が保険適応であるので、良好胚のみの移植とする方針。

 

 

 

良好胚の確保(50%以上の妊娠率のある胚)

 

 

 

ガードナー分類 Grade3、4以上でCのついていないもの

 

 

 

 

 

英ウィメンズクリニック 院長 苔口昭次先生(左)と認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師 菅沼真一郎(右)

 

 

 

 

 

●採卵周期あたりの臨床妊娠率:35y.o.を境に減少

 

 

 

 

●妊娠を至るために必要な累計採卵(推測)数は年齢が高くなるにつれて多くなります。

 

 

 

     ◇妊娠必要卵数◇

 

 

 

30-32歳:7.7

 

 

 

33-34歳:8.4

 

 

 

35-37歳:9.4

 

 

 

38-39歳:12.5

 

 

 

40-41歳:15.8

 

 

 

42-43歳:21.1

 

 

 

44-45歳:42.2

 

 

 

【目標採卵個数】

 

 

 

30才前半:10個

 

 

 

30才後半:15個

 

 

 

40才代 :20個

 

 

 

1つの卵子で必ず妊娠に至るわけではありません。より多くの受精卵を得ることが必要になります。

 

 

 

 

 

英ウィメンズクリニック ロビーの様子

 

 

 

 

◎まとめ

 

 

 

・多くの施設では体外受精の方針は、回収卵子数を増やす方法として調節卵巣刺激をおこない、良好胚細胞凍結を目指しています。

 

 

 

・PPOS法をもちいることが多くなっているそうです。

 

 

 

・また、妊娠までの期間をできるだけ短期間とのコンセプトで作成された、ホリトロピンデルタ(レコベル)というペン型注射薬も開発、応用されてきています。

 

 

 

 

凍結胚移植が増加してきた背景

 

 

 

・移植胚数の制限による胚凍結機械の増加。

 

 

 

・OHSS(卵巣過剰刺激症候群)を回避する目的による全胚凍結の増加。

 

 

 

・最近、普及している卵巣刺激法であるPPOS(progestin prime ovarian stimulation)法では、新鮮胚移植はできません。

 

 

 

・がん・生殖医療における妊孕性(にんようせい)温存の普及。

 

 

 

*妊孕性(にんようせい)とは:「妊娠するための力」のことををいいます。妊娠するためには、卵子と精子だけでなく、性機能や生殖器、内分泌の働きも重要です。妊孕性は女性・男性両方に関わることです。

 

 

 

 

 

先進医療A

 

 

 

先進医療Aは保険治療費(3割負担)に先進医療費(10割自己負担)を組み合わせることができる先進不妊治療になります。先進医療Bを使う時は、保険診療分も10割負担になります。

 

 

 

・子宮内膜刺激法(SEET法)

 

 

 

・タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養

 

 

 

・子宮内膜擦過術(内膜スクラッチ法)

 

 

 

・ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術(PICS)

 

 

 

・子宮内膜受容能検査(ERA)

 

 

 

・子宮内細菌叢検査(EMMA/ALICE)

 

 

 

・強拡大顕微鏡による形態良好精子の選別法(IMSI)

 

 

 

・二段階胚移植法

 

 

 

 

EMMA/ALICE(エマ/アリス)

 

 

 

EMMAは子宮内の細菌を網羅的に調べる検査です。

 

 

 

ALICEはCEの原因として特によく認められる病原菌9種類の存在の有無や、その割合を調べる検査です。

 

 

 

 

英ウィメンズクリニック内には、キッズルームも完備。

 

 

 

 

PGT-Aの現状と課題

 

 

 

・PGT-Aの技術自体は正確だが、偽陽性の可能性、解釈の困難さから、結果的に胚移植を実施できない場合が増えます。

 

 

 

・PGT-Aにより正倍数性と判断した胚を移植しても出産率は60%前後にとどまり、染色体異数以外の胚の質による影響も検討課題となるそうです。

 

 

 

 

 

 

◎まとめ

 

 

 

・先進医療は、保険診療に自費で治療ができる方法が認められていますが、保険治療に適用になるかは今後の臨床結果次第です。

 

 

 

・PGT-A自体は先進医療Bとなり、治療を行う場合にはすべて自費扱いとなります。

 

 

 

・PGT-Aは2022年9月より臨床研究の扱いから臨床応用としての段階に入りました。

 

 

 

 

 

男性不妊

 

 

 

●2022年4月より不妊治療の目的に限りED治療薬の処方に健康保険が適用されています。

 

 

 

 

・ED治療薬

 

 

 

・バイアグラ錠

 

 

 

・バイアグラODフィルム

 

 

 

・シリアス錠

 

 

 

注:病院に行き「子作りで使用するのでバイアグラください」と言って、健康保険証を提示すれば簡単に手に入るわけではありません。

 

 

 

 

◎無精子症

 

 

 

・非閉塞性無精子症

 

 

 

・閉塞性無精子症

 

 

 

・男性の(ブライダルチェック)7-8%に精子濃度の低下や運動率の低下が認められます。

 

 

 

・1-2%が無精子症です。100人に1人、実際現代医学で、手の打ちようがない方は、1000人中6人くらいとなります。

 

 

 

 

 

 

●子宮内膜厚と妊娠率

 

 

 

内膜厚の正常値の下段について→報告により幅があります。

 

 

 

卵胞期から着床まで7mm

 

 

 

内膜を厚くするために多血小板血漿(PRP)が子宮内膜の厚くならない患者さんに多く用いられるようになっています。

 

 

 

 

 

●PRPの子宮内膜に効く(着床)機序について

 

 

 

内膜構成

 

 

 

間質細胞

 

 

 

腺上皮細胞 

 

 

 

血管内皮細胞

 

 

 

炎症細胞    

 

 

 

複雑なネットワークがあります。

 

 

 

サイトカインによる内膜のremodelingの調節を期待する。

 

 

 

多血小板血漿(platelet-rich plasma:PRP)を使った不妊治療とは、患者さん自身の血液から抽出した高濃度の血小板を子宮内に注入し、子宮内膜を活性化し着床効果を期待する方法です。

 

 

 

 

 

 

 

 

英ウィメンズクリニック不妊治療の研修会の様子

 

 

 

 

最後に

 

 

 

 保険適用になり治療を標準化すると生殖医療が画一的になるのでは?とよく聞かれます。

 

 

 

・標準化=画一的ではありません。

 

 

 

今回の生殖医療の保険適用は、効率性と安全性を重視した適切な個別化医療ができるように、厚生労働省をはじめ先生方や医療関係者が、その枠組みをエビデンスに基づいて整理することができた結果と思います。

 

 

 

今後は、修正してゆく部分も出てくると思いますが、少子化脱出の原動力となることを願っています。   

  

 

 


 

 

 

 

 

 

プライバシーに配慮した個室の漢方相談室でゆっくりご相談できます。オンライン相談や電話相談もできます。お気軽に漢方相談お申し込みください。漢方相談スガヌマ薬局 電話0297-35-0003

 

 

 

今回、ご講演をおききして、とても感動しました。

 

 

 

漢方相談スガヌマ薬局では、プライバシーに配慮した個室の相談室を完備しております。

 

 

 

オンライン相談もご利用いただけます。

 

 

 

どんな些細な事でも安心してご相談ください。

 

 

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

 

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

 

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

不妊原因になる繰り返すクラミジアなど性感染症を抑制する漢方薬

 

 

茨城県坂東市からこんにちは。

 

 

 

認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

 

令和4年12月11日

 

 

 

日本でトップクラスの体外受精・顕微授精妊娠率をほこる

 

 

 

神戸の英ウィメンズクリニックで開催された

 

 

 

第59回子宝カウンセラーの会

 

 

 

不妊漢方講習会に参加しました。

 

 

 

(左)医学博士 邵輝先生・(右)認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師菅沼真一郎

 

 

 

医学博士邵輝(ショウキ)先生は、漢方薬が性感染症を抑制して、不妊原因をへらして、妊娠へのサポートするお話をされていました。

 

 

 

性感染症は、触るでも移るそうです。手洗いをしっかりしましょう。私は、トイレにいったら、用を足す前に手洗いも必要かもしれないと思いました。

 

 

 

不妊症の原因になる卵管のつまりや卵管水腫にかかっている人が多くなっています。

 

 

 

その原因はクラミジア感染症の可能性が高いです。クラミジア感染症は多くなっています。クラビットなどの抗生剤を使って治っても何度も繰り返す人もいます。

 

 

 

クラジミアの慢性潜伏感染には漢方薬での予防がいいとのことです。なかなか治らない方、再発を繰り返す方は漢方もお試しください。お気軽にご相談お待ちしています。

 

 

 

 

 

漢方薬が性感染症を抑制する。

妊娠へのサポートをする。

 

医学博士 邵輝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎漢方薬は感染症への有効を認められています。

 

 

 

日経メディカル、日本感染症学会により、認められました。

 

 

 

◇妊娠に影響を与える感染症

 

 

 

・性感染症

 

 

 

1. 梅毒

 

 

 

 2. 赤痢アメーバ

 

 

 

 3. クラミジアトラコマチス

 

 

 

 4. 単純ヘルペス

 

 

 

 5. 淋病

 

 

 

 6. サイトメガロウイルス

 

 

 

 7. HIV

 

 

 

 8. 外陰カンジタ症

 

 

 

・ 子宮頸部、膣の炎症

 

 

 

 A. 膣トリコモナス症(膣帯下)

 

 

 

 B. 膣カンジタ症(膣帯下)

 

 

 

 C. 細菌性膣症(膣帯下)

 

 

 

 D. 子宮頸管炎(頸管帯下)

 

 

 

 

◇漢方伝説:漢方が梅毒に有効であった。

 

 

 

・日本で最初の梅毒の記録は1512年、三條西実隆というお公家さんの記録が残っております。

 

 

 

・ヨーロッパ人が初めて鉄砲を伝えた30年以上前に、すでに梅毒は日本に到達していたことになります。

 

 

 

・江戸時代になっても流行はおさまらず、『解体新書』で有名な杉田玄白は外来の患者さんの半分が梅毒の治療だったということを書いております。

 

 

 

・梅毒はペニシリンという抗菌薬では、ほぼ完全に治りますが、昭和22年(1947年)からようやく日本全国で使用できるようになりました。

 

 

 

抗菌剤で治らない梅毒も近年増えています。

 

 

 

なかなか治らない時は、漢方もお試し下さい。

 

 

 

 

 

 

医学博士 邵輝先生

 

 

 

 

 

 

◇クラミジアの慢性潜伏感染症に対する予防薬・治療薬の確立:漢方薬の可能性

 

 

 

◎皮膚病―湿毒―利湿利水

 

 

 

~使用する漢方薬の例~

 

 

 

●淡滲利湿薬剤…浮腫一般

 

 

 

・代表方剤:五苓散、猪苓湯などです。

 

 

 

●清熱利湿薬剤…炎症性浮腫

 

 

 

・代表方剤:越碑加市湯、麻杏甘石湯などです。

 

 

 

●温化利湿薬剤…寒証に伴う浮腫

 

 

 

・代表方剤:麻黄附子細辛湯、佳麻各半湯、小青竜湯などです。

 

 

 

 

詳しい漢方薬の使い方については、

漢方相談スガヌマ薬局、漢方薬剤師にお尋ねください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子宝カウンセラーの会に参加し、

 

 

 

改めて「妊娠へのサポートをすることの大切さ」

 

 

 

を学びました。

 

 

 

私たちも真剣に親身になって

 

 

 

子宝相談に取り組んでいこうと思います。

 

 

 

 

 


 

 

 

プライバシーに配慮した個室の漢方相談室でゆっくりご相談できます。オンライン相談や電話相談もできます。お気軽に漢方相談お申し込みください。漢方相談スガヌマ薬局 電話0297-35-0003

 

 

 

 

 

漢方相談スガヌマ薬局では、プライバシーに配慮した個室の相談室を完備しております。

 

 

 

オンライン相談もご利用いただけます。

 

 

 

どんな些細な事でも安心してご相談ください。

 

 

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

 

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

 

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

妊娠中の発達障害の予防と自閉症の漢方薬

 

茨城県坂東市からこんにちは。

 

 

 

認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

 

第58回子宝カウンセラーの会、zoom講習会に参加いたしました。

 

 

 

近年、増加傾向にあるお子様の「発達障害( 自閉症、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)」や、妊娠中にケアしておきたい「産むカラダ整える」についてご講演くださいました。

 

 

 

発達障害の予防には妊娠中の過ごし方が大切です。使う漢方など詳しくは漢方相談スガヌマ薬局店頭にてご説明いたします。お気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

第58回子宝カウンセラーの会

 

 

 

 

 

自閉症の漢方対策 医学博士ショウキ

 

 

自閉症の漢方対策

 

 

 

医学博士 ショウキ先生

 

 

 

 

 

■□■自閉症への理解■□■

 

 

 

 

 自閉症: 自閉症、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)などの発達障害は日本でも多いです。

 

 

 

子どもの「こころの問題」が増加してることが考えられるそうです。

 

 

 

近年は、米国やカナダなどでも自閉症の人数は急増しているそうです。

 

 

 

 

 

■□■妊娠中の過ごし方で自閉症を予防しましょう。■□■

 

 

 

 

自閉症になりうる環境の要因で、これまでにわかっていることは、妊娠初期の喫煙、水銀、ビタミンなどの栄養素、親の高齢などがあげらています。

 

 

 

関連がないと考えられる環境の要因では、妊娠中のアルコール、鉛、低出生体重、ワクチンなどがあります。

 

 

 

 

 

医学博士 ショウキ先生

 

 

 

 

 

■□■妊娠期の母体ストレスと脳機能形成異常■□■

 

 

 

妊娠期、お母さんの慢性的なストレスは、赤ちゃんの発達異常を引きおこすことがあるので、気を付けましょう。

 

 

 

 

 

 

産むカラダ整える5つの習慣

 

医学博士 ショウキ先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◉Drショウキの薦める妊娠しやすい5つの原則(リンク)

 

 

 

 

 

 

◉天然葉酸

 

 

良質な睡眠!はお母さんも赤ちゃんにとっても大切です。

 

 

 

妊娠中の睡眠不足や過眠傾向にならないようにしましょう。

 

 

 

妊娠中の葉酸摂取で、産まれてくる子供の自閉症リスクを減らしましょう。

 

 

 

特に妊娠中に葉酸を摂ると、お腹の赤ちゃんが神経を作る助けになります。

 

 

 

妊娠中、葉酸を摂っていたお母さんから生まれたお子さんは、自閉症になるリスクが4割低下することがわかっています。

 

 

 

葉酸には天然葉酸と人工葉酸があるのを知っていますか?

 

 

 

*天然葉酸=ポリグルタミン酸型葉酸

 

 

 

日本人が体の中で確実に代謝できるのは、天然葉酸のみです。

 

 

 

*人工葉酸=モノグルタミン酸型葉酸

 

 

 

日本人の体質的に2人に1人しか、人工葉酸の代謝ができないといわれています。

 

 

 

◉妊娠を希望する女性 妊娠中の女性は

厚生労働省推奨量 葉酸 1日/480㎍を目安に摂りましょう。

 

 

 

 

 

■□■発達障害は治療した方がいい?漢方が役立つのは何故?■□■

 

 

 

成長途中の子どもの不調は様々です。

 

 

 

子どもの発達障害の治療につかわれる漢方薬

 

 

 

◉甘麦大棗湯

 

 

 

抑肝散

 

 

 

 

柴胡加竜骨ボレイ湯

 

 

 

 

大建中湯

 

 

 

 

 

 

発達障害(=神経発達症)に悩み・戸惑う子どもたち  子どものリハビリステーション・睡眠・ 発達医療センター長  菊池 清

 

 

 

 

 

 

兵庫県立リハビリステーション中央病院、子どものリハビリステーション・睡眠・発達医療センター長 菊池 清先生より

 

 

 

 

「発達障害(=神経発達症)に悩み・戸惑う子どもたち」についてご講演くださいました。

 

 

 

 

■□■発達障害(神経発達症)とは■□■

 

 

 

生まれつき発達障害の子どもが、生活していく中で生きづらさを感じたりすることもあります。

 

 

 

神経発達症では、育ちの中で感覚特性に悩み、認知フレームに戸惑い、睡眠障害に悩む子が多いそうです。

 

 

 

周りの人たちが支えてあげられる環境づくりが大事と、菊池先生は仰っていました。

 

 

 

 

発達障害はこのように分類できます。

 

 

 

◉神経発達症群/神経発達障害群

 

 

・認知機能力障害群

 

 

 

・コミュニケーション症群/障害群

 

 

 

・自閉スペクトラム症/障害

 

 

 

・注意欠如・多動症/障害

 

 

 

・限局性学習症/障害

 

 

 

・運動症群/障害

 

 

 

 

 

 

 

兵庫県 子どものリハビリステーション・睡眠・発達医療センター長 菊池 清先生

 

 

 

 

 

 

子どもの育ちの5原則

 

 

1.睡眠

睡眠の質、量

 

 

 

2.食べる

栄養の質・量・タイミング

 

 

 

3.動く/遊ぶ

身体の活動の質・量・タイミング

 

 

 

4.手本を知る

親・大人の姿

 

 

 

5.安心できる

居場所・達成感

 

 

 

の5原則があります。

 

 

 

 

 

子宝カウンセラーの会認定店・漢方相談スガヌマ薬局

 

 

 

 

 

講演の中で菊池先生は「多様性を認め、個人が尊重され、安定的で文化的な生活ができるゆたかな地域社会をつくること」が全ての人の願いとも仰っていました。

 

 

 

漢方相談スガヌマ薬局では、プライバシーに配慮した個室の相談室を完備しております。

 

 

 

オンライン相談もご利用いただけます。

 

 

 

どんな些細な事でも安心してご相談ください。

 

 

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

 

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

 

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

妊娠中のケアと漢方(第57回子宝カウンセラーの会)

 

 

こんにちは。

 

 

認定子宝カウンセラー漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

第57回子宝カウンセラーの会のZOOM研修会に参加致しました。

 

 

 

 

第57回子宝カウンセラーの会

 

 

 

医学博士 邵輝 先生より「妊娠はゴールではなく元気な赤ちゃん、健康なママのために」というタイトルで妊娠中のケアと漢方についてご講演いただきました。

 

 

 

お子様の発達障害(自閉症、ADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)など)も、妊娠中のケアで予防できるといわれています。妊娠中のケアが大切です。妊娠中のケアができる漢方あります。お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

「妊娠はゴールではなく元気な赤ちゃん、健康なママのために」医学博士 邵輝先生

 

 

 

 

 

 

 

 

◆妊娠中の週数別の注意

 

 

 

1ヵ月(0~3週)

 

薬、アルコール、タバコ、X線検査などは避けましょう。

風疹やトキソプラズマの感染にも注意。

 

 

2ヵ月(4~7週)

 

過労を避け、休養を十分に。

食欲がなくても胎児の栄養は心配なし。

病院で妊娠確定したら、役場で母子健康手帳をもらいましょう。

 

 

3ヵ月(8~11週)

 

流産の多い時期なので無理は禁物。

くつは底の低いものにし、服装はラクなものを。

便秘になりやすいので気を付けて。

 

 

4ヵ月(12~15週)

 

食欲が戻ってくるので、太りすぎに注意をしましょう。

歯の治療も今のうちに(妊娠中と伝えること)。

 

 

5ヵ月(16~19週)

 

体重管理、栄養バランスに気を付けて。

戌の日に腹帯をする習わしもあります。

 

 

6ヵ月(20~23週)

 

おなかが大きすぎない今のうちに出産用品や赤ちゃん用品をある程度揃えましょう。

腰痛には専用ガードルを。

 

 

7ヵ月(24~27週)

 

安定期ですが、立ち仕事や外出など無理をせず、休憩を多くとりましょう。

 

 

8ヵ月(28~31週)

 

妊娠高血圧症候群になりやすい時期なので、体重管理はしっかりと。

お腹が大きいので転ばないように注意しましょう。

 

 

9ヵ月(32~35週)

 

仕事を持っている人は産休に入ります。

里帰り出産の方は帰省準備を。

外出時は母子健康手帳を携帯しましょう。

 

 

10ヵ月(36~39週)

 

お産に備え無理のない体力づくりをしましょう。

入院用品や連絡先の準備も忘れずに。

破水したら、すぐに医師に連絡をしましょう。

 

 

 

 

 

 

◆妊婦さんが気をつけたい食事のポイント

 

 

 

 

・アルコール

 

 

胎盤を通して赤ちゃんに届き、胎児の成長や発達に影響を与える可能性があるので、妊娠中はアルコールは摂らないように。

 

 

 

・カフェイン

 

 

胎児の発育が阻害される可能性があるので、摂りすぎに注意!!

 

 

★1日のカフェイン摂取の目安

 

コーヒー:1,2杯

 

紅茶:2,3杯

 

緑茶:3,4杯

 

 

 

・水銀

 

 

魚は食物連鎖によって自然界に存在する水銀が取り込まれています。

 

偏った食べ方をすると、水銀が取り込まれ胎児の発達に影響を与えることが明らかになっています。

 

(例:生まれてから音を聞いた時の反応が1/1000秒以下レベルで遅れる可能性がある など)

 

そのため、厚生労働省でも以下の魚について妊娠中における摂取量の基準を定めています。

 

 

・ミナミマグロ(インドマグロ)、マカジキ、ユメカサゴ、キダイ他

・・・1回80gを週2回まで

 

・キンメダイ、クロマグロ(本マグロ)、メカジキ、メバチ(メバチマグロ)他

・・・1回80gを週1回まで ※80gはおおよそ、切り身1切れ(目安)

 

 

 

・食中毒

 

 

食中毒は妊娠中も特に気をつけなければいけません!

 

妊娠中は特に、リステリア菌に感染しやすくなり、胎盤を通して赤ちゃんにも影響が出ることがあるので注意が必要です。

 

リステリア菌は塩分に強く、冷蔵庫でも繁殖するので

妊娠中は動物性の食材(肉や魚介類)は火を通してから食べる、

食肉加工品(生ハム等)・魚介類加工品(スモークサーモン等)

ナチュラルチーズなどの加熱が不十分な食品は加熱をすることが鉄則です!

 

食中毒予防としての基本は、調理や食事の前によく手を洗い、生野菜や果物もよく洗ってから食べることです。

 

調理器具を衛生的に保つのも大切です。

 

 

 

・ヨウ素

 

 

摂りすぎると赤ちゃんの甲状腺機能が低下すると言われています。

 

海藻類に多く含まれていて、特に昆布に多く含まれています。

 

日本人の食生活では出汁などで昆布は頻繁に使用するため、許容量を超えないように毎日摂ることは避けてください。

 

 

 

・ヒ素

 

 

健康被害を及ばす成分ですが、ひじきに含まれており、妊娠中でなくても大量に食べ過ぎることは注意が必要とされています。

 

妊娠中は乾燥ひじき5g(煮物小鉢1杯程度)を週2回までを目安にしましょう。

 

 

 

・ビタミンA

 

 

普段はもちろん妊娠中も必要な栄養素ですが、妊娠初期のビタミンAの摂りすぎは赤ちゃんの形態異常を引き起こす可能性があると言われているため、決められた推奨量を守るようにしましょう。

 

特に多く含まれている、レバーなら串焼きを週に1本、うなぎは蒲焼きを週に1回までが目安とされています。

 

続けて多く食べ過ぎないようにしましょう。

 

 

 

 

妊娠中のトラブルに対する漢方薬もございます。お気軽に漢方相談スガヌマ薬局漢方薬剤師にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

 

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

 

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

第56回子宝カウンセラーの会(不妊要因の隠れ貧血の漢方)

 

 

こんにちは。

 

 

認定子宝カウンセラー漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

第56回子宝カウンセラーの会のZOOM研修会に参加致しました。

 

 

 

第56回子宝カウンセラーの会

 

 

最近、不妊要因として増えている隠れ貧血を、漢方専門家の医学博士 邵輝先生がご講演しました。

 

 

 

漢方では、西洋医学の貧血より広い範囲をとらえて血虚(けっきょ)といいます。

 

 

 

血虚は不妊要因になります。貧血や血虚を補う漢方薬もございます。

 

 

 

詳しくは漢方相談スガヌマ薬局漢方薬剤師までお尋ねください。

 

 

 

隠れ貧血についてご講演中の医学博士邵輝先生

 

 

 

◆隠れ貧血の問題 

 

 

50歳未満の日本人女性の約5人に1人が貧血と言われています。 

 

 

貧血は、すぐに命に関わるわけではないと放置しがちですが、目まいや倦怠感など「プチ不調」の原因になります。 

 

 

実際全身が酸欠状態に陥っており、想像以上にダメージを受けている場合もあります。 

 

 

さらに健診結果に現れない隠れ貧血鉄の「貯蓄」がほとんどない状態)』の人が4割以上という実態があります。

 

 

貧血や隠れ貧血で鉄不足の女性が妊娠すると、赤ちゃんが小さく産まれたり、早産になるなどの健康リスクが高まため、妊活中の女性は妊娠前に貧血を治しておきましょう。 

 

 

 

 

◆毎月の生理によって毎月40-140CCの血液を失う 

 

 

ヘモグロビンが低いのは貧血の特徴であり、女性は毎月の生理によって毎月40-140CCの血液を失うため、貧血になりやすくなります。 

 

 

隠れ貧血は血液指標が明らかではない状況の一つで、よく見られるのは鉄結合蛋白の不足です。 

 

 

鉄結合蛋白の不足は血液中の酸素の結合の問題に繋がりますので、胎児の初期着床と発育に影響し、初期流産を誘発する可能性があります。 

 

 

研究の統計により約40%の女性は潜在的な栄養不足の徴候でもある不顕性貧血の問題が存在します。 

 

 

 

 

 

◆鉄不足により考えられるリスク 

 

 

〇卵胞ホルモン・黄体ホルモンの分泌が減り、妊娠しにくくなる。(不妊要因1)

 

 

〇卵細胞の成長に影響を及ぼし、健全な卵細胞が育ちにくくなる。 (不妊要因2)

 

 

〇血液の酸素運搬が滞ることにより、卵巣への酸素が不足し卵子の質に影響を与える可能性がある。(不妊要因3) 

 

 

[妊娠しやすいからだづくり(妊活)には鉄分補給が大切です!] 

 

 

 

 

 

◆【鉄欠乏と妊娠:着床が悪い要因】 

 

 

子宮内膜を作る材料となる鉄は赤ちゃんのベットメイキングの役割を持ち、子宮内の環境を整えてくれます。 

 

 

鉄は体内のさまざまな場所に分布しそのうちの7割が赤血球に含まれています。 

 

 

そのほか、血清鉄、組織鉄、フェリチンに含まれています。 

 

 

フェリチンというのは貯蔵鉄、貯金している鉄のことです。 

 

 

鉄が消耗するときはこの貯蔵鉄から減っていきます。 

 

 

「潜在的な鉄不足:隠れ貧血」というのは貯蔵鉄が少ない状態をいいます。 

 

 

健康診断で調べるのは赤血球に含まれているヘモグロビンの量なので、この隠れ貧血」を見逃してしまうのです。 

 

 

なお、女性は生理があるため、何もしなくても毎月鉄が失われ妊娠前であれば一日2mgは失われます。 

 

 

 

 

 

◆妊娠のために鉄の補給を倍に増やしましょう。 

 

 

鉄の働きは赤血球を作、体内に酸素を運ぶことです。 

 

 

卵子を作ったり、妊娠中の場合は自分の体だけではなく赤ちゃんにも酸素を届けなくてはならないので、赤血球の量が増えます 

 

 

妊娠すると貧血になる妊婦さんが増えるのは妊娠前の倍の量の鉄が必要になるからです。 

 

 

 

 

 

◆妊活のためはもちろん、妊娠中、妊娠後、赤ちゃんにも鉄は必要です。 

 

 

 

鉄不足のまま妊娠してしまうと、母子ともに鉄不足、栄養不足になってしまいます。 

 

 

また、おなかの赤ちゃんにはお母さんから優先的に鉄をもらうしくみが備わっていまので、お母さんの体にもダメージが出ます。 

 

 

 

 

上記のように貧血は不妊要因になります。

 

 

貧血を補うための漢方薬は、妊娠前、妊娠中、出産後の母乳をあたえる時もとても大切です

 

 

ぜひ貧血のための漢方薬を服用しましょう。ご相談ください。

 

 

 

 

 

第二部では、医療法人社団 英ウィメンズクリニックにしのみや院長江夏国宏先生から、「保険適用とDX~患者インサイトと外来改革~」についてご講演いただきました。

 

 

英ウィメンズクリニックは、日本でトップクラスの不妊治療専門クリニックです。

 

 

英ウィメンズクリニック(さんのみや院)には、男性不妊専用の外来も、漢方外来もあります。私はこの不妊治療専門クリニックに2回研修にいきました。

 

 

 

英ウィメンズクリニックの不妊治療(研修1回目)(リンク)

 

 

 

 

ショウキT-1を不妊治療の英ウィメンズクリニックでも使用(研修2回目)(リンク)

 

 

 

 

 

 

江夏先生は最後に今回子宝カウンセラーの会に参加された漢方薬剤師や針灸師の先生に向かってエールをくださいました。

 

 

とても励みになりました。これからも日々、不妊治療、不妊漢方を勉強して不妊で悩む方々に寄り添ってお役に立ちたいと思います。

 

 

 

 

医療法人社団 英ウィメンズクリニック にしのみや院 院長 江夏 国宏 先生

 

 

 

 

不妊のための漢方を勉強する先生方へのエール

 

 

 

東洋医学、個人的にはすごい重要じゃないかと思っています。

 

 

ここ最近でも、とても印象に残った患者さんがおられました。

 

 

通常通りの治療をしてもなかなか上手くいかず、原因もよく分からず、いい卵が採れませんでした。

 

 

既存の治療の中ではこれといった策が見いだせない。という中で徹底的に体質改善に取り組まれていました。

 

 

その方は、針灸師の方の漢方の本を読んでそれを忠実に実践して、生活改善を行って次の採卵へ備えていたら、なんと自然妊娠されたということで、やっぱり体の中にある本来の力っていうのはすごいものがあって、そこを引き出すのがまず前提かなというように思わされた一例でした。

 

 

やはり、薬をいくら使っても 、土台となる体を整えるというところをやっていなかったら、枝葉の議論になってしまうので、しっかり東洋医学で内側を整えるといういう視点をもつことはすごく重要だと思いました。

 

 

個人的には大変に注目しておりますので、先生方もその分野を引き続き研鑽積んでいただいて、社会に役立てていただけるようによろしくお願いします。

 

 

応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

 

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

 

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

妊娠と顆粒膜細胞と妊娠しやすい5つの原則

 

 

こんにちは。認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

オンラインで開催された第54回子宝カウンセラーの会で妊娠と顆粒膜細胞について勉強しました。

 

 

顆粒膜細胞は妊娠にとても大切です。顆粒膜細胞の質を高めて、卵子の質を高める漢方薬もあります。

 

 

詳しくは漢方相談スガヌマ薬局にてお尋ねください。

 

 

 

 

第54回子宝カウンセラーの会:開会挨拶中の柳田学術理事

 

 

 

今回の子宝カウンセラーの会では、医学博士ショウキ先生にご講演いただきました。

 

 

妊娠と顆粒膜細胞が関係が深いことがよくわかりました。

 

 

講演の最後には妊娠しやすい5つの原則についてお話いただきました。

 

 

漢方、温灸、食事、運動、睡眠もとても大切です。私も不妊治療中のお客様にお話していこうと思います。

 

 

 

 

 

 

医学博士Dr.ショウキ(邵輝)

 

 

 

〇卵巣予備能を評価する指標

 

 

 

・経腟超音波で見るAFC(胞状卵胞数でカウント)

 

 

・血中AMH測定(抗ミュラー管ホルモン)

 

 

 

胞状卵胞数カウント(AFC)

 

 

 

右卵巣5から6個 左卵巣5から6個 2~8ミリの大きさのものがみえるのがよい。多くみえればなおよい

 

 

 

〇AFC Antral Follicle Count 胞状卵胞数

 

 

 

月経3日目に経膣超音波で見える、左右の卵巣内にある小さな卵胞2-8mmの数の合計

 

 

 

*AFC 胞状卵胞数の基準 

 

 

 

4以下 極端に低い  卵巣刺激療法に対する反応は悪い。

 

 

 

4-6:低い

 

 

 

7-10:やや低い  卵巣刺激療法の量は比較的必要。

 

 

 

11-15:中間群卵巣刺激療法に対する反応は可

 

 

 

16以上:良い 卵巣刺激療法に対する反応は良好。

 

 

 

30以上: PCOタイプ , OHSS(卵巣過剰刺激症候群)に注意

 

 

 

 

〇AMH(抗ミュラー管ホルモン)

 

 

 

6㎜までの卵胞顆粒膜細胞から分泌され原始卵胞数と相関します

 

 

 

・年齢別AMHの中央値

 

 

 

1.00以下で反応不良が予想されます

 

 

 

 

〇顆粒膜細胞と卵子の質

 

 

 

採卵を経験された方は、卵子を手術室のモニターでご覧になったことがあると思います。

 

 

 

たいていの場合、卵子はモヤモヤしたものに囲まれていて あたかも小さな目玉焼きのように見えます。

 

 

 

このモヤモヤの正体は顆粒膜細胞(卵丘細胞)で、卵子を成熟させる大切な役割を持っています。

 

 

 

・卵子のグレードは顆粒膜細胞から判断される。

 

 

 

 

〇休眠状態の卵胞が目覚めるためのシグナル

 

 

 

・理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター個体パターニング研究チームの国際共同研究グループは、マウスを使って、卵巣内で休眠状態にある『原始卵胞』が成長するために必要な分子機構を発見しました。

 

 

 

この研究の成果によって、女性不妊の原因の一つになっている原始卵胞の不十分な活性化メカニズムへの理解と、将来的に不妊治療への応用が期待できます。

 

 

 

・哺乳類の母胎内では、生殖細胞である未熟な卵子(卵母細胞)が、体細胞である前顆粒膜細胞に囲まれた原始卵胞という形で眠っています。

 

 

 

性成熟後に原始卵胞は徐々に活性化して、卵胞細胞の成長と共に分裂をしながら前顆粒膜細胞が顆粒膜細胞に変化して、成熟した卵胞となります。

 

 

 

生殖サイクルの中で、一度に卵子を消費し尽くさないようにするには、原始卵胞の活性化が特に大切です。

 

 

 

・今回、国際共同研究グループの研究発表の中で、細胞分裂をして、前顆粒膜細胞から顆粒膜細胞に変化するには、前顆粒膜細胞が分泌したWnt、

タンパク質が自らの細胞に働くWntシグナル経路が大切という事が分かりました。

 

 

 

Wntシグナル経路は、抑制されると原始卵胞は活性化できず、不完全状態に。

 

 

 

そして、間接的に卵子の成長にも影響が出てしまいます。

 

 

 

このような結果から、Wntシグナルは、原始卵胞の活性化に関して「許容的な」役割を果たしています。

 

 

 

・顆粒膜細胞が機能しない卵巣は原始卵胞が活性化せず不妊を引き起こす

 

 

 

 

第54回子宝カウンセラーの会

 

 

 

(妊娠しやすい5つの原則)

 

 

 

 

◉ハーバード大学の薦める妊娠しやすい五つの原則

 

 

 

1)自信力

 

 

 

2)漢方サプリ、鍼灸

 

 

 

3)運動療法

 

 

 

4)日常生活の規則化

 

 

 

5)必要な栄養素

 

 

 

 

 

◉Drショウキの薦める妊娠しやすい5つの原則

 

 

 

・漢方サプリ

 

 

 

・毎日温灸:耳、人迎(首甲状腺両側)

 

 

 

・運動療法:階段を昇る

 

 

 

・睡眠7時間(ハーバードは8時間)が必要

 

 

 

・必要な栄養素:天然葉酸(活性葉酸)、鉄成分(隠れ貧血対策)など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

流産と不育症

 

こんにちは。漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

第53回子宝カウンセラーの会にZOOMで参加しました。

 

 

流産と不育症について、医学博士ショウキ先生の講義を聴きました。

 

 

流産や不育症には、西洋の治療と漢方の治療を融合したほうが、流産予防に効果的だと思いました。

 

 

体質によって漢方薬は違います。

 

 

詳しくは漢方相談スガヌマ薬局店頭にてお尋ねください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流産と不育症

 

 

 

最初にショウキ先生が、素敵な詩をご紹介くださいました。

 

 

気持ちの問題は流産予防でも大切だと思います。

 

 

妊娠されている皆様が、おなかのあかちゃんに向かってありがとうと言うことは、とてもよいことだと思いました。

 

 

 

 

 

 

今、不安な夜を過ごしていますか?

 

 

雨音が聴こえますか?

 

 

ゆっくりお腹に手をあてて

 

 

お腹の子に沢山話かけてください

 

 

明日 絵本を沢山読んであげてください

 

 

お母さんの考えている事を全部感じていますよ

 

 

お母さんと同じ音を聞いてますよ

 

 

貴女の鼓動を感じてます

 

 

一生懸命生きています

 

 

ありがとうって声をかけてあげてください

 

 

大丈夫だよ きっと大丈夫です また明日ねっておやすみしてください

 

 

ありがとう

 

 

 

 

 

 

 

ご講演中の医学博士 邵輝(ショウキ)

 

 

 

 

 

 

不育症とは

 

 

 

○不育症とは自然流産を反復して、生児を得ることが困難な状態を指します。

 

 

妊娠22週未満の自然流産を連続して3回以上繰り返す場合を習慣流産といいます。

 

 

流産は決してまれではありません。

 

 

胎嚢確認後の5週目以降の流産は15%の確率です。

 

 

6~7人に一人は流産となり、妊娠経験のある女性の38%は流産経験
があります。

 

 

3回以上流産する女性も決してまれではなく、出産年齢の女性の100人に1~2人と考えられています。

 

 

原因を調べ、予防、治療をすることが可能です。

 

 

 

 

 

 

 

流産の分類

 

 

 

○流産には4つの分類に分けることができます

 

 

 

・生化学的妊娠→反複流産

 

生化学的妊娠とは….妊娠反応が陽性となった後に、超音波で胎嚢が子宮内に確認される前に流産となる事をいいます。

 

 

流産と区別するために生化学的妊娠と呼ばれるようになりました。

 

 

生化学的妊娠は日本産科婦人科学会の定義では、流産回数に含めないことになっています。

 

 

反復流産とは…流産を2回以上繰り返した場合のことをいいます。

 

 

 

 

・稽留流産→習慣流産

 

 

稽留流産とは….成長が止まり、子宮の中にとどまっていることです。

 

 

習慣流産とは….流産を3回以上繰り返した場合のことです。

 

 

 

 

 

 

 

不育症の原因とは

 

 

 

 

反復流産:連続2回の流産

 

 

 

不育症:連続3回の流産

 

 

 

 

【母体側異常の考えられる原因】

 

 

・抗リン脂質抗体

 

・子宮奇形

 

・黄体機能不全

 

・糖尿病

 

・多のう胞性卵巣症候群

 

・凝固系異常

 

・遺伝子多型

 

・免疫異常

 

・炎症

 

・精神的ストレスなど

 

 

 

 

【胎児側異常の考えられる原因】

 

 

・夫婦染色体転座

 

・胎児染色体数的異常

 

 

・遺伝子異常やエピゲノム異常などの可能性もあるといわれています。

 

 

 

 

 

抗リン脂質症候群診断基準

 

 

・血栓症…一回またはそれ以上の・動脈塞栓・静脈塞栓・小血管の血栓症(組織、臓器を問いません)

 

 

・妊娠の異常…3回以上連続した原因不明の妊娠10週未満の流産(本人の解剖学的、内分泌学的原因、夫婦の染色体異常を除きます)

 

 

・1回以上の胎児形態異常のない妊娠10週以上の原因不明 子宮内胎児死亡

 

 

・1回以上の新生児形態異常のない重症妊娠高血圧腎症、胎盤機能不全に関連した早産

 

 

・検査所見

 

 

 

 

抗カルジオリピン抗体 IℊMまたはIℊG

 

ループスアンチコアグラント

 

抗βglycoprotein I抗体   IgM  IgG

 

 

臨床所見が1つ以上、検査所見が1つ以上存在した場合は、抗リン脂質抗体症候群と診断します。

 

 

 

 

 

 

 

抗リン脂質抗体症候群の治療(習慣性流産に対する対処方法例)

 

 

1.アスピリン

 

 

2.ヘパリン皮下注

 

 

3.ワルファリンは催奇形性の副作用があるため、使用できません

 

 

4.柴苓湯など

 

 

 

 

 

 

 

子宮内膜症に伴う免疫異常と不妊の関係

 

 

 

通常、月経時は子宮内膜からプロスタグランジンというホルモンが分泌されて、子宮筋が収縮して剥がれ落ちた子宮内膜を体外に排出します。

 

 

しかし、子宮内膜症の場合、病巣部からもプロスタグランジンが分泌されて過度に子宮筋が収縮するため、月経痛がひどくなるとされています。(器質的月経困難症)

 

 

腹腔内貯留液は、通常排卵期から分泌期にかけて増量するのですが、子宮内膜症では月経周期を通じ増量しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考

 

 

瘀血の舌診

 

舌の真っ赤な「点刺」はカゼをひいた場合などに、よく出ます。

 

 

茸状乳頭の毛細血管が充血すると舌の紅点(こうてん)となります。

 

 

ストレスを受けている場合は舌尖部(心の部分)や、舌辺部(肝胆の部分)にうす暗赤色の「点刺」が出やすいです。

 

 

舌の「点刺」は茸状乳頭の充血や突起です。

 

 

舌の「瘀斑(おはん)」は舌面から隆起していない青紫色の斑点です。

 

 

これは毛細血管の詰まりで瘀血(おけつ)をあらわしています。

 

 

瘀血は、簡単にいうとドロドロ血のある状態になります。

 

 

瘀血は流産要因にもなります。瘀血の改善には、体質にあわせた漢方薬もとてもいいです。

 

 

スガヌマ薬局漢方薬剤師にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

第51回子宝カウンセラーの会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

 

2020年12月13日にオンラインで開催された第51回子宝カウンセラーの会に参加しました。

 

 

 

最新の体外受精技術にふれて、とても進歩していると感じました。

 

 

 

同時に、妊娠率トップクラスの不妊治療専門病院でも妊娠しやすい体作りが大切と考えて、漢方薬やサプリメント、温灸などを利用していることもわかりました。

 

 

 

私もよりいっそう西洋の不妊治療を勉強して、不妊治療の結果を高めるために、体質にあった漢方薬などの勉強もして、妊娠率をあげるためにがんばっていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英ウィメンズクリニックと最近のART情報

 

 

英ウィメンズクリニック副院長 岡本恵里先生

 

 

 

 

〇英ウィメンズクリニックの紹介

 

 

 

 

男性不妊専用のクリニックを併設しています

 

 

 

婦人科医と泌尿器科医の合わせて約20名の医師がいます。

 

 

 

タイムラプスインキュベーターを2019年から利用して受精卵の胚の分析・培養をするようになりました。

 

 

 

SMASを使って精液精密検査をおこない、良好精子の選別もしています。

 

 

 

精液調整は2人1組の培養士がおこない、より良い精液調整ができるようにしています。

 

 

 

 

◯ART治療について

 

 

 

 

40歳がART治療のピークです。

 

 

 

不妊は年齢に応じて多くなっています。

 

 

 

30歳から不妊は始まっています。

 

 

 

加齢とともに妊娠能力は低下して、35歳以上で急激に低下が始まります。

 

 

 

女性の加齢とともに流産率も高まります。

 

 

 

 

◯卵子の質が低下した方の治療

 

 

 

・卵巣の老化を防ぐのが大切

 

 

 

・卵子の老化の原因は未解明

 

 

 

・原因の一つとして、細胞の機能を支えるミトコンドリアの機能低下

 

 

 

・ミトコンドリアの機能低下の原因として酸化ストレス(活性酸素)によるダメージが考えられる

→抗酸化力を高めることがカギ

 

 

 

1.適度な運動

 

 

2.禁煙

 

 

3.健康的な食事

 

 

4.サプリメントの活用

 

 

 

英ウィメンズで利用されているショウキTー1などサプリメントの詳しい説明は漢方相談スガヌマ薬局認定子宝カウンセラー薬剤師にお尋ねください。

 

 

 

 

◯IVA(卵胞活性化療法)

 

 

 

 

IVAとは体外活性化(in vitroactivation)のことです。

 

 

 

体外に取り出した卵巣組織にある操作を加え、卵巣内にある卵子(発育開始前の原子卵胞)を体外で成長開始させ、自身の体内に戻す方法です。

 

 

 

発育しなかった卵胞が発育するようになって、妊娠・出産された例があります。

 

 

 

 

◯PRP(多血小板血漿)療法

 

 

 

 

多血小板血漿(たけっしょうばん)血漿(けっしょう)(platelet-richplasma:PRP)を使った不妊治療とは、患者さま自身の血液から抽出した高濃度の血小板を子宮内に注入する方法です。

 

 

 

血小板は、細胞の成長を促す物質や免疫にかかわる物質を含むため、PRP療法により子宮内膜が活性化され、十分に厚くなることが期待できます。

 

 

 

そのことにより、受精卵が着床しやすくなると考えられています。

 

 

 

自分の血液を利用するためアレルギーなどの副作用が少ないです。

 

 

 

子宮内膜菲薄症例(子宮内膜が厚くならず薄い方)の治療や、反復着床不全症例(何度移植してもうまくいかなかった方)の不妊治療で応用されています。

 

 

 

PRP療法は、POI(早期卵巣不全)症例にも利用されています。

 

 

 

 

◯男性不妊の治療

 

 

 

 

男性不妊には精子に問題がある場合だけではなく、勃起や射精に問題がある性機能障害も含みます。

 

 

 

原因としては精子を造る機能に障害がある、いわゆる造精機能障害が多いのですが、どこに問題があるのかを突き止めることが重要です。

 

 

 

原因・造精機能障害・精路通過障害・性機能障害・副精機能障害

 

 

 

 

新しい精子の調整方法「ミグリス」

 

 

 

 

遠心分離をおこなって精子を調整するとDNA損傷がおこりやすいことから、遠心分離を行わない精子調整方法「ミグリス」を行っています。

 

 

 

 

〇質疑応答

 

 

 

 

Q.人工授精のタイミングはいつがいいですか?

 

 

 

A.人工授精を排卵予定日、前日、当日、翌日のいずれに移植しても、妊娠率は変わらないという結果が得られています。

 

 

 

Q.着床前診断についてどうお考えですか?

 

 

 

A.着床前診断で異常がないと診断された受精卵については、若い方の受精卵と同じと考えらるので、年齢の高い方が着床前診断をされることは、無駄な時間を使わないという意味でも有効と考えられます。

 

 

 

Q.採卵を急ぐ方についてはどのような対応がありますか?

 

 

 

A.採卵は、採卵後にもう一度採卵するという方法もあります。つまり1周期(1ヶ月)に2回採卵するということも英ウィメンズクリニックではおこなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ショウキT-1の研究結果発表 医学博士 ショウキ

 

 

 

 

 

今の患者さんは、養生法を大切にして、カラダ作りの認識が高まっています。

 

 

 

英ウィメンズクリニックでもオンライン診療が始まっています。

 

 

 

オンライン診療は、これから必要になってきます。

 

 

 

子宝カウンセラーとして、一対一のカウンセリングはとても大切です。

 

 

 

ネットで漢方薬やサプリメントだけ買っても妊娠しません。カウンセリングが必要です。

 

 

 

お客様と一対一の対面あるいはオンラインを通じてカウンセリングをして養生法(健康法)をアドバイスしましょう。

 

 

 

漢方薬や健康食品、温灸などをカウンセリングを受けて、上手に利用すると妊娠しやすい体作りにとてもいいです。

 

 

 

研究結果については、漢方相談スガヌマ薬局店頭にてご説明致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国実力薬局100選受賞 漢方相談スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 <

ページの先頭へ戻る