スタッフブログ

卵の成長が遅くても大丈夫-北京西京中医院・王先生に学ぶ、低温期を整える不妊漢方

2025年10月22日

 

目次

1.🌸 はじめに

2.🩺 卵の成長が遅くても、質は育つ

3.🌿 「ゆっくり育てる」中医序貴療法とは

4.🍚 胃腸と睡眠が“卵を育てる土台”になる

5.🌙 睡眠とホルモンリズムの関係

6.💬問診で重視されていた8つのポイント

7.💬 王先生が伝えてくれた“焦らない妊活”のすすめ

8.🌸 まとめ

 

 


 

□■□

🌸 はじめに

 

 

✈️ 北京研修を終えて、出会いと学びに感謝をこめて。学びをお客様の健康に生かしていきます。

 

 

🍀「卵の成長が遅い」「排卵まで日数がかかる」「低温期が長い」と言われて、不安に感じていませんか?

 

2025年10月、私たちは中国・北京にある北京西京中医院にて、不妊漢方の名医・王必勤先生(主任医師)のもとで研修を受け、
“焦らない妊活”の大切さを学びました。

 

「卵の成長がゆっくりでも、心配いりません。」
「大切なのは、体の“土台”を整えることです。」

この王先生の言葉が、今回もっとも心に残りました。

かつて南京で学んだ周期療法の第一人者・夏桂成先生の教えを礎に、さらに一歩進んだ郭先生の中医序貴療法(じょきりょうほう)を通じて、
卵の質と体のリズムを整える最新の中医学を体感してきました。

 

👉 夏桂成先生の研修レポートはこちら

🔗 素晴らしい最先端の中国不妊漢方治療(2017年南京研修)

 


 

□■□

🩺 卵の成長が遅くても、質は育つ

 

🏥 北京西京中医院。不妊・婦人科の中医研究の中心として、多くの患者さんが訪れています。

 

 

日本では「卵の成長が遅い=卵巣機能が低下している」と心配されがちですが、王先生はこう語られました。

 

「卵の質は“ゆっくり熟成する時間”も必要。焦らないことが大切です。」

卵は排卵の約14日前だけでなく、約180日(6か月)という長い時間をかけて育ちます。
夏桂成先生の講義では、「卵子は335日以上、体の状態の影響を受けている」とも教わりました。

 

つまり、短期間の基礎体温や周期の変化に一喜一憂するよりも、胃腸・血流・睡眠・心の安定といった体の土台を整えることが、卵の成熟と妊娠力を支えるカギなのです。


 

□■□

🌿 「ゆっくり育てる」中医序貴療法とは

 

📖 「低温期を整え、卵を育てる」——王先生の講義で学んだ“焦らない妊活”の本質。

 

 

🪷 中医序貴療法の考え方

 

1. 序(順序)

・意味   体の変化には段階があり、その「順番」を守って治療する

・具体例  例:排卵期の温めよりも、まず卵胞期の養陰を整える

2. 貴(尊重) 

・意味   自然のリズム・個体差を尊重する

・具体例  例:無理な排卵促進よりも、“自分の周期”を取り戻す

 

この「序貴療法」により、卵の成長がゆっくりな方でも高い妊娠率が得られています。
特に、40歳以上の卵子の成長の遅い方や周期が長い方(70日周期など)でも妊娠に至る症例があり、
“焦らず整える”ことの大切さを実感しました。


 

□■□

🍚 胃腸と睡眠が“卵を育てる土台”になる

 

💬 全国から寄せられた「ありがとう」の旗が並ぶ診察室。温かく誠実な医療の現場でした。

 

 

王先生が特に重視していたのは、脾胃(=胃腸)睡眠の質です。

胃腸は「気血(エネルギーと血液)」を生み出す源。
便秘・下痢・食欲不振などがあると、せっかくの補腎(アンチエイジング)漢方も吸収されにくく、卵の質の改善につながりません。

 

「胃腸を整えずに妊娠体質はつくれません。」—— 王先生

👉 漢方相談スガヌマ薬局でも、まず胃腸の調子を整えることをとても大切にしています。
腸が整うと血流が良くなり、基礎体温も自然と安定していきます。


 

□■□

🌙 睡眠とホルモンリズムの関係

 

夏桂成先生の診察でも毎回聞かれたのが、「夜10時に寝ていますか?」という質問でした。
王先生も同様に、睡眠の質を非常に重視されていました。

夜22時〜2時は“腎と肝”が休む時間。
この時間にしっかり眠ることで、ホルモン分泌が整い、卵巣の回復が進みます。
👉 夏先生も睡眠を重視していました → こちらの記事も参考に

📌もし「眠りが浅い」「夢が多い」「途中で目が覚める」といった症状がある方は、
「心(しん)」を整える漢方で睡眠のリズムを改善していくのが効果的です。

 

 

■□□

💬問診で重視されていた8つのポイント

王先生・夏先生に共通していた問診内容は、非常にシンプルで的確でした。

 

1.おしりが冷えていませんか?

2.おなかが冷えていませんか?

3.おりもの(排卵期)は出ていますか?

4.夢を見ますか?(ストレスはありますか?)

5.夜10時に寝ていますか?

6.ダイエットを意識していますか?(脂肪と湿の管理)

7.便通はいかがですか?(便秘・下痢)

8.適度に運動できていますか?

 

これらは心と体の調和=卵を育む環境を整えるための大切なヒントです。

 


 

□■□

 

💬 王先生が伝えてくれた“焦らない妊活”のすすめ

 

🙏 王必勤先生に直接ご指導をいただきました。優しい指導にとても感謝しています。ありがとうございます。

 

 

診察室で印象に残った王先生の言葉があります。

「心配しすぎないでください。卵は静かに育っています。」
「冷えを取ること、よく眠ること。それが“子宮の笑顔”をつくります。」

北京西京中医院の診察室には、全国の患者さんから寄せられた「感謝の旗」が並び、
その空間全体があたたかい安心感に包まれていました。

患者さんが安心して涙を流すような、“心身一如”の医療を肌で感じた瞬間でした。

 


🏯 祈りを込めて

 

🏯 北京・天壇にて。皆さまの幸せと健康を、心をこめて祈りました。

 

 

研修後は、天壇を訪れました。
天への祈りの場として知られる天壇では、「皆さま、どうか早く授かりますように」と心から祈りました。

🌿 焦らず、自分のリズムを信じて。あなたの体には、ゆっくり育つ力があります。


 

□■□

 

🌸 まとめ

 

✅ 卵の成長が遅くても焦らない

✅ 胃腸(脾胃)を整えることが妊娠体質づくりの第一歩

✅ 夜10時には眠ってホルモンバランスを整える

✅ 不安を減らし、心身の調和を大切に

 


 

💬 妊活・体質改善のご相談は

 

不妊専門の中医学研修で学んだ最新の考え方をもとに、お一人おひとりの体質・周期に合わせたオーダーメイド漢方をご提案しています。

 

📍体外受精・人工授精をされている方

📍生理不順・PMS・冷えが気になる方

📍高齢・AMH低値にお悩みの方も

 

焦らず、体のリズムを整えることから始めていきましょう。

 


🏠 漢方相談スガヌマ薬局

📞 0297-35-0003
💻 オンライン相談はこちら

 

 

 

 

不妊漢方全国実力薬局100選受賞・ 漢方相談スガヌマ薬局

 

 

不妊・アトピー・慢性病の漢方薬なら

創業150年・漢方相談スガヌマ薬局へ

\無料漢方相談 実施中!/

▶ ご相談・ご予約はこちらから

 

〒306-0631 茨城県坂東市岩井4443

電話:0297-35-0003

FAX:0297-35-2093

メール:kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 


投稿ナビゲーション