スタッフブログ

夜に始まる生理の危険性と漢方的対策

2024年12月4日

 

 

生理は、女性の体の健康状態を教えてくれる大切なサインです。普通は、朝か昼に生理が始まるのが理想的です。

これは、体のリズムがうまくいっている証拠です。でも、夜に生理が始まる場合は、体に問題があるかもしれません。

夜に生理が始まることは、不妊症やアトピー性皮膚炎、神経症などの原因になることがあります。早期の対策が重要です。

 

目次

 

自律神経と生理の関係

 

夜に生理が始まる理由

 

夜に始まる具体的な症状とその原因

 

漢方的な対策と改善方法

 

夜に始まる生理に使う代表的な漢方処方

 

最後に

 

 

 

 

 

 

 

■□■

自律神経と生理の関係

 

自律神経は、体のさまざまな機能を自動的にコントロールする神経系で、リラックスを担当する副交感神経と、活動を担当する交感神経があります。

生理が始まるのは、交感神経が活発に働くためです。交感神経は朝から昼にかけて活発になるため、通常はこの時間に生理が始まります。

 

■□■

夜に生理が始まる理由

 

夜は本来、副交感神経が優位になり、体を休める時間です。

しかし、夜に生理が始まるということは、交感神経が休まずに働いている状態を示しています。

これを「交感神経優位」と呼びます。

交感神経優位になると、以下のような問題が起こります。

 

呼吸が浅くなる:

十分な酸素が体に行き渡らず、疲れやすくなります。

 

血液循環の悪化:
血流が悪くなり、冷え性や内臓の不調が起こります。

 

血圧の上昇:
血圧が高くなりやすく、心臓に負担がかかります。

 

活性酸素の増加:
細胞が傷つきやすくなり、病気のリスクが高まります。

 

アレルギー症状の悪化:
アレルギーが出やすくなります。

 

ストレスの増加:
イライラや不安が増え、精神的に疲れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■□■

夜に始まる具体的な症状とその原因

 

イライラしている:
交感神経が過剰に働いているため、常に神経が高ぶり、些細なことでイライラしやすくなります。

 

寝不足、夜更かし傾向:
夜は本来副交感神経が優位になり、リラックスして眠りやすくなるはずが、交感神経が優位なままだと眠りにくく、寝不足や夜更かしが続きます。

 

気分が沈みやすい:
長時間の交感神経優位状態は、精神的な疲労を引き起こし、気分が落ち込みやすくなります。

 

ストレスや悩み事がある:
慢性的なストレスが交感神経を刺激し、常に緊張状態が続くことで、自律神経が乱れます。

 

不安感が多い:
交感神経が過剰に働いていると、不安を感じやすくなり、心が落ち着かない状態が続きます。

 

仕事が忙しい:
長時間の労働や高い仕事の負荷が交感神経を刺激し続け、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

 

ON⇄OFFの切り替えができない:
仕事モード(ON)からリラックスモード(OFF)への切り替えがうまくできないと、交感神経がずっと優位な状態が続きます。

 

■□■

漢方的な対策と改善方法

 

漢方では、体全体のバランスを整えることを重視します。

交感神経優位の状態を改善するためには、副交感神経を活性化させることが重要です。以下の方法を試してみてください。

 

寝る前にPCやスマホを見ない:
パソコンやスマホからの光や情報が交感神経を刺激します。寝る1時間前には使用を控えましょう。

 

肩首のコリをほぐす:
首や肩が凝ると交感神経が過剰に働きます。首をゆっくり回したり、肩を回したりしてほぐしましょう。

 

糖類を減らす:
甘いものやパスタ、パンなどを控えることで、血糖値の急激な変動を防ぎます。

 

夜はお風呂にゆっくり浸かる:
ぬるめのお湯に30分程度浸かり、体を温めることで副交感神経を活性化します。

 

深呼吸や瞑想:
深呼吸や瞑想は、副交感神経を活性化し、リラックス効果をもたらします。

 

□■□

夜に始まる生理に使う代表的な漢方処方

 

個々の体質によって選ぶ処方は変わりますが、代表的なものをご紹介します。

 

・逍遙散(しょうようさん):ストレス・イライラ・自律神経の乱れに。PMSや更年期にもよく使います。

 

・酸棗仁湯(さんそうにんとう):眠りが浅い、夜中に目が覚めるといった不眠傾向に。

 

・桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう):不安感や眠りの浅さ、神経が高ぶるタイプに。心身を落ち着ける処方。

 

・柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう):精神的ストレスや不安が強く、動悸や緊張を伴う場合に。

 

これらはあくまで一例であり、体質や症状に応じて使い分けます。

漢方は「同じ症状でも人によって違う処方が合う」ため、自己判断せず専門家にご相談ください。

 

■□■

最後に

 

これらの対策を試しても改善が見られない場合は、漢方薬の活用がおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スガヌマ薬局では漢方専門の薬剤師が詳しくご相談に応じます。

スガヌマ薬局公式ライン

@kanpou.suganuma

 

お電話0297-35-0003までお気軽にご連絡ください。

 

カウンセリングのお申し込みはこちら

夜に生理が始まることは、体がストレスや不規則な生活にさらされているサインです。

早めに対策を取り、健康な体を維持しましょう。

 

 

 

 

 

明治4年11月30日創業

茨城で150年愛される

不妊・皮膚病・漢方専門薬局

 

 

 

漢方全国実力薬局100選受賞・漢方相談スガヌマ薬局

 

 

 

 

不妊とアトピーと慢性病の漢方薬なら

 

創業150年漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

 

 


投稿ナビゲーション