ブログ

月別アーカイブ: 2024年12月

スガヌマ薬局と近隣医療機関の年末年始の休み

 

 

 

スガヌマ薬局と近隣医療機関の

 

年末年始の休みのお知らせ

 

 

 

 

※お手元の処方薬の数をご確認のうえ お早目の診察を受けられますよう お願いします。

 

 

 

 

スガヌマ薬局

 

 

お正月休み

 

12/31(火)大晦日

 

1/1(水)元旦・2(木)・3(金)

 

までお休みをいただきます。

 

 

1月定休日

 

 

1/5(日)・12(日)・13(祝月)・19(日)はお休みです。

 

 

 

 


 

 

 

商品の発送

 

 

年内の商品の発送:12/28(土)までにご注文いただければ、
年内に発送いたします。

 

混雑する場合もございますので、お早めにご連絡(ご注文)ください。

 

 

お問い合わせ

 

 

ラインやメール、お電話でのお問い合わせへの対応や発送も休み明けになります。

 

ご了承ください。

 

 

 


 

 

今年も一年ありがとうございました。

 

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 


 

 

 

 

*新年は1/4(土)午前9時から営業いたします。

 

 

 


 

 

◇近隣医療機関◇

 

年末年始の休み

 

 

 

吉原内科(電話0297-35-0008)

*12/29(日)・30(月)・31(火)

1/1(水)・2(木)・3(金)

 

 

 

存身堂医院(電話0297-35-1011)

*12/29(日)・30(月)・31(火)

1/1(水)・2(木)・3(金)

 

 

 

木根淵胃腸科病院(電話0297-35-3131)

12/29(日)・30(月)・31(火)

1/1(水)・2(木)・3(金)

 

 

 

高橋医院(電話0297-35-1026)

12/28(土)・午後~29(日)・30(月)・31(火)

1/2(木)・3(金)

 

 

 

天王前クリニック(電話0297-38-1711)

*12/30(月)午後~・31(火)

1/1(水)・2(木)・3(金)

 

 

 

いのもと整形外科(電話0297-47-5200)

*12/28(土)・29(日)・30(月)・31(火)

1/1(水)・2(木)・3(金)・4(土)・5(日)

 

 

 

ホスピタル坂東(電話0297-44-2000)

*12/28(土)午後~・29(日)30(月)・31(火)

1/1(水)・2(木)・3(金)

 

 

 

休日診療当番病(医)院

※診療時間午前9時~午後5時

 

 

 

12/31(火)(年末)

 

内科・外科共にホスピタル坂東(電話0297-44-2000)

 

 

 

1/1(水)(元旦) 

 

内科・外科共に高橋医院電話0297-35-1026)

 

 

 

1/2(木)(年始)   

 

内科 木根淵胃腸科病院(電話0297-35-3131)  

      

外科 石塚医院(電話0297-35-1161)

 

 

 

1/3(金)(年始)  

 

内科・外科共にホスピタル坂東(電話0297-44-2000)

 

 

 

 

明治4年11月30日創業

茨城で150年愛される

不妊・皮膚病・漢方専門薬局

漢方全国実力薬局100選受賞・漢方相談スガヌマ薬局

 

 

 

 

不妊とアトピーと慢性病の漢方薬なら

 

創業150年漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

【腸活ダイエットQ&A】お客様からのリアルな質問にお答えします!

 

 

 

 

茨城県坂東市からこんにちは。

 

 

腸内細菌を整えて、短鎖脂肪酸を増やす健康腸活をしている菅沼真一郎と由美子です(^○^)/

 

 

腸活ダイエットをしているお客様からきた質問のQ&Aをご紹介します。

 

 

なにかあればお気軽にお尋ねくださいね。

 

 

 

【腸活ダイエットQ&A】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q.腸活を始めてから便秘気味になった気がします。そんなことはありますか?

 

 

 

A.便秘になる理由は、腸活ではなく、糖質制限が考えられます。糖質制限をすると、今まで摂っていた炭水化物のなかの繊維質が不足するので、便秘気味になります。

その場合は、パーフェクトグリーンを追加で服用いただいたり、野菜を増やすといいです。また、便秘の漢方を服用される方もいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q.パーフェクトグリーンをまぜる水の量はどれくらい?

 

 

 

A.水だと80mlぐらいを基準にします。味が濃いほうが飲みやすいので、50mlぐらいで割る方もいらっしゃいます。便秘気味の方は、後で水だけコッブ1杯飲んでみましょう。

 

 

 

 

Q.パーフェクトグリーンを朝溶かして持参し、外出先で数回に分けて飲んでも良いのか?

 

 

 

A.朝溶かして持参していただいて問題ありません。
但し、防腐剤など使用していないので、
「1日分のみ」・「持ち歩きは保冷、保温できる水筒」に限ります。

 

 

 

 

Q.パーフェクトグリーンを無糖ヨーグルトに混ぜて食べるのはどうですか?

 

 

 

A.無糖ヨーグルトは糖質量が少ない(4g前後)のでおすすめです。
甘いヨーグルトはかなり糖質高いのでNGです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q.3点セット(百福・パーフェクトグリーン・AKAオメガ)を1日1回飲む場合の
ベストタイミングはいつですか?

 

 

 

A.朝の食前、もしくは夜の食前です。
夜の糖質オフができている場合は血糖値が上がる心配もないので、朝の食前がいいと思います。

 

 

 

 

【糖質関連】

 

 

 

 

Q.食事の成分表で糖質何グラム以下が糖質オフですか?

 

 

 

A.1食20g以下、1日60g以下の食事が糖質オフとなります。成分表で1品目当たり10gを超えるものを食べると一食20gをすぐにこえてしまうので、一品目10gを超えない食べ物をえらぶといいです。

 

 

菅沼真一郎の好きなスタバのポテチは一袋30gも炭水化物(糖質)が入っています。食べる時は守破離(糖質カット剤)をのんでから食べます(笑)

 

 

 

Q.糖質を食べてもよい時の炭水化物の量の目安を教えてください。

 

 

 

A.糖質を食べて良い時の糖質量の規定はありませんが、
ラーメンと焼き飯、うどんといなりなど、ダブル糖質を控えるといった意識は必要になります。お腹いっぱい食べすぎないのもポイントです(食後2時間ごぐらいに小腹が空く量)。朝昼いつも通りの食事をして取り組んでいるお客様も、その代わり夜はしっかり頑張るメリハリが必要になると思います。

 

 

 

 

Q.糖質量は記載されず、炭水化物の量しか記載がない時は、どのように判断したらいいですか?

 

 

 

A.もし食物繊維が記載されていれば、炭水化物から食物繊維を引いた数が糖質量になります。
きな粉のように食物繊維が豊富で炭水化物の値が高くなっているものもあるので、あくまで目安となります。
特に記載なければ糖質も食物繊維も炭水化物の一部です。
そのため、食物繊維が含まれていない、もしくは含まれていても微量の食品は「炭水化物=糖質」と考えても差し支えありません。

 

 

 

 

Q.なぜ油(脂質)をカットしてはいけないのですか?

 

 

 

A.油は細胞膜の原料になるのでカットすると、肌がカサカサになってしまいます。

 

 

 

 

Q.糖質オフダイエットのデメリットはなんですか?

 

 

 

A.糖質オフ「だけ」をすると、食物繊維が不足するので腸内環境が悪くなってしまいます。
それだと痩せてもリバウンドするため、腸内細菌を増やし、短鎖脂肪酸を作る腸活ダイエットをすることがオススメです。

 

 

 

 

Q.きな粉は糖質ですか?きな粉を入れてパーフェクトグリーンを飲むのは大丈夫ですか?

 

 

 

A.きな粉はほとんどが食物繊維なので大丈夫です。
念の為、砂糖不使用のきな粉かご確認のうえ混ぜていただくといいと思います。
とても飲みやすくなります。

 

 

 

 

Q.朝食にシリアル食品は良いですか?

 

 

 

A.シリアルの原材料は「とうもろこし」です。とうもろこしは糖質量が高いので、原則NGとなります。また、シリアルに加える「牛丼」も糖質量が高くなります(いわゆるダブル糖質)。どうしても食べたい時は、朝に摂り、昼と夜は糖質を抑えることを意識してみてください。

 

※下のグラノーラ、コーンフレークでカバーできますので、敢えて記載しなくてもいいかもしれません。

 

 

 

 

Q.グラノーラ、コーンフレークは食べて大丈夫ですか。

 

 

 

A.グラノーラ、コーンフレークは糖質量がかなり高いのでNGとなります。
ただ、このあたりを食べていても痩せる人もいらっしゃいますので、食べていても問題なく減量できていれば大丈夫です。痩せ止まったら気をつけましょう。

 

 

 

 

Q.糖質60%カットのグラノーラはどうですか?

 

 

 

A.糖質が1食21g入っていると記載があるので、60%カットでも多すぎます。
炭水化物は糖質と食物繊維に分類され、食物繊維は気にせず、
腸活ダイエットでは、「糖質」の値だけ見ていただければ大丈夫です。
糖質量が多いほど血糖値を上げてしまい、脂肪に繋がるため、21gは結構多いと思います。ちなみに、21gはクロワッサンより高い値になります。

 

 

 

 

Q.かんたん酢、もずく、豆類(グリーンピース、えんどう豆)は
食べても大丈夫ですか?

 

 

 

A.豆類(グリーンピース、えんどう豆)は大丈夫です。
もずくは糖質が低いので気にせず食べていただいて大丈夫です。
もずく酢になって販売しているものが多いので、その酢によっては微妙です。
かんたん酢は、確かに若干の量がありますが、糖質オフでお酢を控えることはお勧めしていないので、気になるようでしたら糖質オフのお酢に変えていただくといいと思います。

 

 

 

 

Q.サラダの千切りキャベツは、食べても大丈夫ですか?

 

 

 

A.千切りキャベツ(キャベツ)は大丈夫です。
ただし、ドレッシングは糖質の少ないものを選んでください。

 

 

 

 

Q.アボガドは糖質ですか?

 

 

 

A.アボカドは1つあたり1.4gの糖質量なので最適な食材です。
 糖質量が少ないので気にせず3~4個は食べて大丈夫です。

 

 

 

 

Q.ナッツは糖質オフですか?

 

 

 

A.ナッツは糖質オフです。
しかし、バターピーナッツは塩分が高いのでNGです。
スーパーやコンビニで売ってるミックスナッツは結構バラエティにとんだ内容ですので要注意です。

 

 

 

 

これって糖質?

 

 

 

★アーモンド効果
こちら、砂糖不使用のものでしたら糖質量も少なく、問題ございません。
https://shop.glico.com/products/gh-6717069

 

 

 

★牛乳
糖質量が高いのでNGです。
無調整豆乳などがおすすめです。

 

 

 

★スーパーで販売されているグリーンスムージー(粉末状)
かなり糖質量が高いのでNGとなります(糖質:17.8g)

 

 

★グリーンスムージー やずや
こちらは△といった感じです。
1食あたりの糖質量を20gに抑えることが糖質オフになりますので、他に何か召し上がられると考えるとあまり摂らない方がいいと思います^^;

 

※参考:やずや(リンク)

 

★バナナ
バナナはNGです。(果糖は血糖値をすぐ上げてしまいます)

 

 

★トマト
食べすぎなければOKです。

 

 

★飲むヨーグルト
こちらはNGです。
基本、甘いものはNGと考えていただいて問題ありません。
糖質オフと書いてあるものは甘くてもアリにしています。

 

 

★グラノーラ (牛乳をいれずに飲んだ場合)・コーンフレーク
グラノーラ、コーンフレーク葉は糖質量がかなり高いのでNGとなります。

 

 

 

◆糖質量

 

 

 

 

栗5個(1個25g:皮除き87.5g)約130kcal約30.0g

 

 

ご飯(茶碗1膳:150g)約236kcal約57.2g

 

 

いちごショートケーキ(1個:120g)約377kcal約53.2g

 

 

どら焼き(つぶあん入り1個:70g)約204kcal約45.0g

 

 

一番最後のグラム数が糖質の量になります。

 

 

栗5個で30gなので、栗は糖質になります。

 

 

 

◆おでんに使われるおもな具材のカロリーと糖質量
それぞれ、可食部50gあたりの数値は以下の通りです。

 

 

 

《板こんにゃく》
・カロリー…2.5kcal
・糖質…約0.1g

 

《大根》
・カロリー…約8kcal
・糖質…1.4g

 

《ゆで卵》
・カロリー…67kcal
・糖質…約0.2g

 

《昆布(約3倍で戻し済み)》
・カロリー…約78kcal
・糖質…約10g

 

《焼きちくわ》
・カロリー…約57kcal
・糖質…約6.8g

 

《さつま揚げ》
・カロリー…約68kcal
・糖質…約7.0g

 

《つみれ》
・カロリー…57kcal
・糖質…3.3g

 

《がんもどき》
・カロリー…約112kcal
・糖質…0.1g

 

《焼き豆腐》
・カロリー…41kcal
・糖質…約0.3g

 

《厚揚げ》
・カロリー…約72kcal
・糖質…0.1g

 

《ちくわぶ》
・カロリー…80kcal
・糖質…14.8g

 

《牛すじ》
・カロリー…約76kcal
・糖質…0g

 

《ソーセージ》
・カロリー…約160kcal
・糖質…約1.7g

 

《じゃがいも》
・カロリー…約30kcal
・糖質…4.2g

 

《真だこ(ゆで)》
・カロリー…約46kcal
・糖質…0.1g

 

 

 

 

明治4年11月30日創業

茨城で150年愛される

不妊・皮膚病・漢方専門薬局

 

 

 

漢方全国実力薬局100選受賞・漢方相談スガヌマ薬局

 

 

 

 

不妊とアトピーと慢性病の漢方薬なら

 

創業150年漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

 

 

冬の大抽選会を 開催します!

 

 

 

 

 

茨城県坂東市からこんにちは!

 

 

いよいよ今年もあと半月!

 

 

漢方相談スガヌマ薬局では

 

 

今年一年ありがとうの気持ちを込めて

 

 

 

 

 

 

 

お客様感謝

 

 

開催します!!

 

 

抽選期間

 

 

12/19(木)~25(水)の7日間!!

通常営業時間は9:00~19:30

 

 

12/22(日)の
営業時間は10:00~19:00
お間違えの無いようお越しください。

 

 

 


 

 

 

景品の一部をご紹介

 

 

特賞

 

 

新巻鮭

 

 

数の子

 

 

が毎日当たります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*電動ケアマシーン

 

 

*干支チョコレート

 

 

*エコバッグ

 

 

*レモンジュース

 

 

*傘

 

 

*うまいっ酢

 

 

*コップ

 

 

 

などなど

 

 

 

他にもたくさんご用意して

 

 

 

お待ちしています!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スガヌマ薬局の抽選会は

 

 

空クジなしです

 

 

 

必ず何かしらの景品を

 

 

お持ち帰りいただけます♡

 

 

*3500円(税別)毎に1回

 

 

500円(税別)お買い物毎に

 

 

差し上げている

 

 

補助券は7枚で

 

 

1回抽選できます。

 

 

ご案内状をお持ちいただくと

 

 

更に追加で1回抽選いただけます。

 

 

何か分からないことが

 

 

ございましたらお気軽に

 

 

スタッフにお声がけください(^^)/

 

 

 

楽しいスガヌマ薬局の抽選会

 

 

皆さまのご来店

 

 

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

明治4年11月30日創業

茨城で150年愛される

不妊・皮膚病・漢方専門薬局

漢方全国実力薬局100選受賞・漢方相談スガヌマ薬局

 

 

 

 

不妊とアトピーと慢性病の漢方薬なら

 

創業150年漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

夜に始まる生理の危険性と漢方的対策

 

 

 

 

 

生理は、女性の体の健康状態を教えてくれる大切なサインです。

 

 

普通は、朝か昼に生理が始まるのが理想的です。

 

 

これは、体のリズムがうまくいっている証拠です。

 

 

でも、夜に生理が始まる場合は、体に問題があるかもしれません。

 

 

 

夜に生理が始まることは、不妊症やアトピー性皮膚炎、神経症などの原因になることがあります。早期の対策が重要です。

 

 

 

目次

 

 

 

自律神経と生理の関係

 

夜に生理が始まる理由

 

具体的な症状とその原因

 

漢方的な対策と改善方法

 

最後に

 

 

 

 

 

 

 

■□■

自律神経と生理の関係

 

 

 

自律神経は、体のさまざまな機能を自動的にコントロールする神経系で、リラックスを担当する副交感神経と、活動を担当する交感神経があります。

 

 

生理が始まるのは、交感神経が活発に働くためです。

 

 

交感神経は朝から昼にかけて活発になるため、通常はこの時間に生理が始まります。

 

 

 

■□■

夜に生理が始まる理由

 

 

夜は本来、副交感神経が優位になり、体を休める時間です。

 

 

しかし、夜に生理が始まるということは、交感神経が休まずに働いている状態を示しています。

 

 

これを「交感神経優位」と呼びます。

 

 

交感神経優位になると、以下のような問題が起こります。

 

 

 

呼吸が浅くなる:

十分な酸素が体に行き渡らず、疲れやすくなります。

 

 

 

血液循環の悪化:
血流が悪くなり、冷え性や内臓の不調が起こります。

 

 

 

血圧の上昇:
血圧が高くなりやすく、心臓に負担がかかります。

 

 

 

活性酸素の増加:
細胞が傷つきやすくなり、病気のリスクが高まります。

 

 

 

アレルギー症状の悪化:
アレルギーが出やすくなります。

 

 

 

ストレスの増加:
イライラや不安が増え、精神的に疲れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■□■

具体的な症状とその原因

 

 

イライラしている:
交感神経が過剰に働いているため、常に神経が高ぶり、些細なことでイライラしやすくなります。

 

 

 

寝不足、夜更かし傾向:
夜は本来副交感神経が優位になり、リラックスして眠りやすくなるはずが、交感神経が優位なままだと眠りにくく、寝不足や夜更かしが続きます。

 

 

 

気分が沈みやすい:
長時間の交感神経優位状態は、精神的な疲労を引き起こし、気分が落ち込みやすくなります。

 

 

 

ストレスや悩み事がある:
慢性的なストレスが交感神経を刺激し、常に緊張状態が続くことで、自律神経が乱れます。

 

 

 

不安感が多い:
交感神経が過剰に働いていると、不安を感じやすくなり、心が落ち着かない状態が続きます。

 

 

 

仕事が忙しい:
長時間の労働や高い仕事の負荷が交感神経を刺激し続け、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

 

 

 

ON⇄OFFの切り替えができない:
仕事モード(ON)からリラックスモード(OFF)への切り替えがうまくできないと、交感神経がずっと優位な状態が続きます。

 

 

 

 

■□■

漢方的な対策と改善方法

 

 

漢方では、体全体のバランスを整えることを重視します。

 

 

交感神経優位の状態を改善するためには、副交感神経を活性化させることが重要です。以下の方法を試してみてください。

 

 

 

寝る前にPCやスマホを見ない:
パソコンやスマホからの光や情報が交感神経を刺激します。寝る1時間前には使用を控えましょう。

 

 

 

肩首のコリをほぐす:
首や肩が凝ると交感神経が過剰に働きます。首をゆっくり回したり、肩を回したりしてほぐしましょう。

 

 

 

糖類を減らす:
甘いものやパスタ、パンなどを控えることで、血糖値の急激な変動を防ぎます。

 

 

 

夜はお風呂にゆっくり浸かる:
ぬるめのお湯に30分程度浸かり、体を温めることで副交感神経を活性化します。

 

 

 

深呼吸や瞑想:
深呼吸や瞑想は、副交感神経を活性化し、リラックス効果をもたらします。

 

 

 

 

■□■

最後に

 

 

これらの対策を試しても改善が見られない場合は、漢方薬の活用がおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スガヌマ薬局では漢方専門の薬剤師が詳しくご相談に応じます。

 

 

夜に生理が始まることは、体がストレスや不規則な生活にさらされているサインです。

 

 

早めに対策を取り、健康な体を維持しましょう。

 

 

 

 

 

明治4年11月30日創業

茨城で150年愛される

不妊・皮膚病・漢方専門薬局

 

 

 

漢方全国実力薬局100選受賞・漢方相談スガヌマ薬局

 

 

 

 

不妊とアトピーと慢性病の漢方薬なら

 

創業150年漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

 

 

【妊活体験談】漢方で体質改善、妊娠!高プロラクチン血症・PCOS茨城県境町36歳

 

 

漢方による体質改善で不妊を克服した体験談

 

 

こんにちは。認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

このたび、36歳の茨城県境町のお客様が漢方を用いて不妊を克服し、妊娠・出産されました。おめでとうございます!

 

 

妊活、不妊治療中の方のために、その妊活漢方体験談をご紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトル

 

 

 

漢方で体質改善、妊娠

 

 

 

 

 

漢方体験前の状況

 

 

 

結婚したのが34才だったので、早く子供を授かりたく婦人科のクリニックに行きました。

 

 

 

医者から年齢を理由に不妊専門の病院を勧められ、病院に通う気持ちがなくなってしまいました。

 

 

 

そんな時に職場の方から、スガヌマ薬局を勧められ、子宝相談に伺いました。

 

 

 

 

漢方体験後の改善

 

 

 

菅沼先生が親身になって聞き取りや、相談にのってくれるので、安心して飲み始めることが出来ました。

 

 

 

飲み始めてからまず効果を実感したのは、毎晩夜に起きていたのがなくなり、朝までぐっすり眠れるようになりました。

 

 

 

不妊外来のある病院も紹介していただき、病院でのタイミング法とあわせて漢方を飲み続けて1年、病院に通って半年ほどで妊娠することが出来ました。

 

 

 

LINEや電話でも相談にのってくださるので、不安なことがあれば、すぐに相談できるのもありがたかったです。

 

 

 

もすぐ妊娠9ケ月になります。

 

 

 

無事に出産できるよう、漢方も飲み続けていきたいと思います。

 

 

 

 

漢方薬剤師からのコメント

 

 

今回の境町の35歳のお客様は、AMH値が8.8と年齢の割に高く、FSHとLHの値が逆転する多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の要因がありました。

 

 

また、プロラクチン(PRL)値も高く、潜在性プロラクチン血症の可能性がありました。PCOSと高プロラクチン血症のため排卵が難しく、生理周期も34~52日と長めでした。

 

 

35歳以上の方は卵子の老化も心配です。そのため、以下の3つの要因に対応する漢方薬を低温期と高温期に漢方を変える周期療法を使って、処方しました。

 

 

 

1.PCOS対策

 

 

2.高プロラクチン血症対策

 

 

3.卵子の質の向上

 

 

 

漢方を服用し始めてすぐに、睡眠の質が向上し、これが妊娠力の向上につながりました。睡眠の質を高めることは、妊娠力を向上させるために非常に重要です(中国での研修で学びました(リンク)

 

 

1年間の不妊漢方をご服用の結果、無事に元気な赤ちゃんをご出産され、本当におめでとうございます。

 

 

 

まとめ

 

漢方による不妊治療は、西洋医学と併用することでより高い効果が期待できます。漢方は体質改善を通じて不妊の原因を根本から改善する可能性があります。

 

 

今回の体験談からも、その有効性がわかると思います。

 

 

当薬局の漢方薬剤師は、お客様の不妊要因にあった最適な漢方をご提案いたします。お気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

Suganuma Pharmacy, one of the 100 best pharmacies in Japan for Chinese medicine consultation

 

 

 

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

 

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

 

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

 

                      NO.10109

ページの先頭へ戻る