で後鼻漏対策の講演をし、
とても好評でしたので、
漢方相談スガヌマ薬局の健康セミナーでも
後鼻漏対策についてお話しました。
後鼻漏について
鼻水がのどの流れてくる症状のことです。
鼻水のづまり、のどのイガイガ、イビキがひどい、咳が出る、時々目の奥が痛む、いつも痰がからむなどはありませんか?
ご自身でチェックしましょう。
咳がでるので、喘息と間違えられることもあるので注意してください。
後鼻漏はその他にも、
肩こりやめまい、頭痛、よく眠れない、
昼間に眠い、耳鳴りなどの症状
が現れます。
慢性副鼻腔炎4つのタイプ
1化膿型・・・感染によって膿が洞内に貯蓄しているタイプ。
(粘膜のむくみが少なく、化膿しているので、鼻水が緑や黄色になったりします。)
2浮腫型・・・粘膜内に水分を多量に貯蓄して、ぶよぶよ垂れるタイプ。
(鼻たけに代表されます。)
3肥厚型・・・粘膜が硬く、肥厚しているタイプ。
(化膿型、浮腫型から治療する過程の中で固まってしまうものが多く、鼻閉が主で、頭痛などは少ない)
4混合型・・・上記3つの混合型。
(鼻水、鼻づまり、頭重などの症状が現れます)
どの鼻腔のトラブルなのかが見分けるのがポイントです。
起きたときに何でもないのに、時間がたつと昼に悪化して夜になると抜けていくなんてことはありませんか?
後鼻漏は体質改善することが大事です。
スガヌマ薬局にいらした後鼻漏の方の改善例
(漢方薬服用後2ヶ月でよくなりました)
症状
「たんが常に引っかかっている。
のどちんこが変。
たんが切れない。
鼻が時々つまる。
めまいがたまにある。
頭痛。頭の前のほうが痛い。重い。
首からくる頭痛かな…?
夜中にトイレに2回起きる。
肩こりと同時に、首から来る頭痛
後鼻漏は水分の代謝が悪いといけません。
血流と循環が大切です。
後鼻漏対策健康法
体質強化。
排濃。
半身浴は、肩にタオル。
水分はこまめに。
水分は20回噛んで飲む。
鼻水の出ない後鼻漏もある。
風邪のときはお酒、甘いもの、水分に気をつける。
お風呂に入ったら、ゆっくり立ったり座ったりを20回。
入浴時間が3分が7分になりますよ。
なにげない日常生活の中でも予防になる事があるので、
ぜひ皆さんもやってみてください。
後鼻漏の漢方薬
半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)、フジビトールカプセル、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)などいろいろございます。
症状に応じてお客様にあった最適な漢方薬をお選びいたします。
ぜひ漢方相談スガヌマ薬局店頭にてご相談ください。
セミナーにご参加くださった皆様のアンケート
次回の健康セミナーは
ご予約お待ちしております。

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局
不妊とアトピーの漢方薬なら
漢方相談スガヌマ薬局へ
無料漢方相談実施中!!
ご相談ご予約お待ちしております
茨城県坂東市岩井4443
電話 0297-35-0003
FAX 0297-35-2093
メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com