漢方

「最近つまずく…」漢方でできる転倒予防フレイル対策とは?

2025年8月5日

 

🌿こんにちは。漢方相談スガヌマ薬局の店長・漢方薬剤師の菅沼真一郎です😊

 

🩺「スガヌマ薬局 健康セミナー」開会のご挨拶中の店長・漢方薬剤師の菅沼真一郎。 笑顔で丁寧に、健康の大切さを伝えています🌿

 

 

2025年7月8日(火)、当薬局にて開催した【健康セミナー】では、 全薬販売株式会社 パワーライン営業部 学術開発課の桜庭大樹先生を講師にお迎えし、 💡テーマ:「つまずきやすい」「歩くのが遅くなった」…転ばない体に戻すには? というタイトルでご講演いただきました🎤✨

 

🎤全薬販売(株) パワーライン営業部 学術開発課の桜庭大樹先生と共に講演スタート! テーマは「転ばない体づくり」について👣

 

 

桜庭先生からは、平均寿命と健康寿命の差や、フレイル(虚弱)の正しい理解、 そして関節・筋肉・骨の健康を守るための「最新の栄養学・運動習慣・コラーゲン研究」など、 今すぐ実践できるヒントがたっぷり詰まったお話をいただきました📚🦵 本記事では、その内容をわかりやすくまとめて、 「今日からできるフレイル予防法」としてお届けします!

 

 

目次

 

🧠フレイルってなに?年齢のせいだけじゃない!

 

🤔なぜ歩けなくなるの?5つの原因

 

🏃‍♀️“転ばない体”に戻すための3つの対策

 

💊おすすめの漢方素材

 

✅まとめ:転ばない体は、今日からつくれる!
年を重ねても、元気で歩ける人生をあきらめないでください✨

 

 

✅まとめ:転ばない体は、今日からつくれる!
年を重ねても、元気で歩ける人生をあきらめないでください✨

 

 

 

📉健康寿命と平均寿命の差は“約10年”⁉️

 

厚生労働省の調査(e-ヘルスネット:健康寿命とは)によると、令和元年の【平均寿命】と【健康寿命】の差は…

👨‍🦳男性:約8.8年
👩‍🦳女性:約12.1年

つまり、**人生の最後の約10年間は“介護や支援が必要な期間”**であることが多いのです。
この期間を少しでも短くするには、「フレイル予防」がカギになります🔑

 

□■□

 

 

🧠フレイルってなに?年齢のせいだけじゃない!

 

👆【サルコペニア簡易診断】 指でふくらはぎを囲む“指輪っかテスト”で、筋力低下をセルフチェック🦵

 

フレイルとは、「健康」と「要介護」の中間の状態。
具体的には、こんな症状が当てはまります👇

よくつまずくようになった

歩く速度が遅くなった

体重が2kg以上減った(意図せず)

疲れやすくなった

週に1回も運動していない

 

👉 このうち 3つ以上当てはまると「フレイル」の可能性が高いと言われています国立長寿医療研究センター|フレイル予防東京都健康長寿医療センター研究所|フレイルチェック(指輪っかテスト))。

 

 

□■□

 

 

🤔なぜ歩けなくなるの?5つの原因

 

 

⚠️「こんな症状ありませんか?」 歩行・階段・握力など…身近な体の変化がフレイルのサインかもしれません!

 

 

① 下半身の筋力低下🦵
筋肉が減ると足が上がらず、つまずきやすくなります。

② ひざ・腰などの関節の痛み😣
関節の変形や軟骨のすり減りで、動きがぎこちなくなります。

③ コラーゲンの減少🧬
関節や筋肉・靭帯を支えるコラーゲンが加齢で減ると、痛みや違和感が出やすくなります。

④ バランス感覚の低下⚖️
神経や反射の働きが弱くなり、転倒のリスクがUP。

⑤ 栄養不足や生活習慣🍴
タンパク質不足や、心のストレスも影響します。

 

 

🦴【関節の健康チェック】 変形性ひざ関節症では、関節の軟骨がすり減り痛みに💥 違和感を感じたら早めのケアを!

 

□■□

 

 

🏃‍♀️“転ばない体”に戻すための3つの対策

 

✅ 1. 筋肉を取り戻す「かんたん筋トレ」
「ゆる屈伸」や「かかと上げ」「足首クロス」など、道具なしでできる運動を1日1分から始めましょう!

🌀おすすめ筋トレ

【ゆる屈伸】ひざを軽く曲げ伸ばし(イスにつかまってOK)

【足首クロス】イスに座って足首同士をギュッと押し合う(6秒キープ)

🔁 朝・昼・晩の1日3回が目安です。

✅ 2. コラーゲン・たんぱく質で関節のサポート🦴
関節や筋肉、靭帯を元気に保つには、栄養も大切✨

 

🍖おすすめ栄養素

 

コラーゲンペプチド(特に「ジペプチド型」)

ビタミンD、グルコサミン、コンドロイチン

魚・肉・卵・大豆などのたんぱく質

最近は第3世代のコラーゲンとして、**体内で直接スイッチを入れるタイプの「ジペプチド」**が注目されています👀

✅ 3. 外に出て、笑って、しゃべることも大事😊
「社会的フレイル」といって、人と話さなくなると心も体も一気に老け込みます。

 

🌟こんなことでもOK

 

・ラジオ体操に参加する

・近所の友だちと立ち話

・家族と電話で会話

元気な“足腰”と同じくらい、心の元気もフレイル予防には大切です。

🍵漢方の知恵で“足腰”を内側からサポート!
漢方では、足腰の衰えは「腎(じん)」の弱りと関係しています。
腎は「骨・髪・耳・性ホルモン」などと深く関わる、老化の司令塔ともいえる存在です。

 

□■□

 

 

💊おすすめの漢方素材

 

・杜仲(とちゅう):関節の養生に

・牛膝(ごしつ):下半身の巡りを助ける

・八味地黄丸や牛車腎気丸など:腎を補い、足腰の強化をサポート

 

※個人の体質によって合う漢方は異なります。私たち漢方相談薬局での体質チェックがおすすめです。お気軽にどうぞ🧑‍⚕️

 

👵「年のせい…?」とあきらめる前に。 つまずき・物忘れ・関節痛など、**それは“フレイル”かも!**と気づくことが大切です。

 

□■□

 

 

✅まとめ:転ばない体は、今日からつくれる!
年を重ねても、元気で歩ける人生をあきらめないでください✨

 

💡ポイントは…

「ちょっとつまずいた」を見逃さない

筋肉&コラーゲンを補い、日常的に動く

心と体の両方を整える

まずは1日1分の「ゆる屈伸」から始めてみましょう😊

 

 

漢方全国実力薬局100選受賞・漢方相談スガヌマ薬局

 

 

 

不妊とアトピーと慢性病の漢方薬なら

 

創業150年漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

 

 


投稿ナビゲーション