漢方

【習慣性流産と不育症】妊娠を守る漢方と体質改善法🌿

2025年9月15日

 

当薬局で は習慣性流産(不育症)を乗り越えて妊娠・出産された方の体験談 も多数ございます。

 

👉 不妊漢方体験談】流産を3回経験後、自然妊娠・ご出産

 

他の体験談もご覧いただけます。

👉 習慣性流産(不育症)と漢方の体験談一覧

 

 

流産とは、妊娠反応が陽性になった後、妊娠22週以内に妊娠を維持・継続できなくなる状態をいいます。

一般的には、流産や死産が2回以上続いた場合に、「不育症」と呼びます。特に3回以上流産が続くことを「習慣性流産」と呼び、妊活をされている方にとって大きな不安の原因となります。

今回は、習慣性流産の原因と漢方による体質改善の考え方についてまとめました。

習慣性流産の原因(西洋医学的な視点) 習慣性流産の原因は多岐にわたり、明確に特定できない場合も多くあります。

 

 

 

 

主に考えられている要因は次の通りです。

 

染色体異常

胎児や両親の染色体に転座などの異常があるケース。流産原因の多くはこのタイプですが、治療法はまだ確立されていません。

 

ホルモン異常

黄体機能不全、甲状腺ホルモン異常、高プロラクチン血症、血糖値をコントロールするホルモン異常など。

👉 妊娠判定後の漢方の服用について

 

免疫系の異常

抗精子抗体・抗核抗体などにより、受精卵に対して過剰な免疫反応が起こる場合。

 

血液凝固系の異常

抗リン脂質抗体症候群や血液凝固因子異常により、子宮内血管で血液が固まりやすくなるケース。

 

子宮奇形

双角子宮や中隔子宮など子宮の形の問題。手術が必要な場合もあります。

 

習慣性流産を中医学で考えると 中医学(漢方)では、習慣性流産の背景に「気血不足」「腎虚」「瘀血」という体質傾向があると考えられています。

 

気血不足

「気」には妊娠を安定させる“固摂”作用があり、「血」は胎盤や胎児に栄養を運ぶ働きをします。 脾や肺の気が不足すると、卵子の成熟・内膜の形成・妊娠維持の力が弱まり、流産につながりやすくなります。 用いられる漢方薬の例 補中丸、健脾散、衛益顆粒、婦宝当帰膠、レオピンファイブネオなど

 

腎虚

腎」はホルモン分泌や生殖機能を司るとされ、卵子や精子の質、内膜の状態にも深く関与します。 年齢とともに「腎」の力は衰えるため、卵子や精子の質が不安定になり、妊娠の継続が難しくなる場合があります。 用いられる漢方薬の例 双料参茸丸、参茸補血丸、参馬補腎丸、胎盤エキス製剤、たんぽぽ茶製剤など

 

瘀血

血流が滞り、子宮内膜が硬く厚くなりにくい状態。 着床のしにくさや胎盤への血流不足による流産につながります。 西洋医学でいう「血液凝固異常」も、中医学では瘀血に相当します。

用いられる漢方薬の例 冠元顆粒、芎帰調血飲第一加減、田七人参製剤など

 

 

 

 

 

 

習慣性流産と漢方のまとめ

 

習慣性流産は、原因が一つに特定できないことも多く、複数の要因が絡み合っています。

「妊娠できるのに続かない」という経験は、身体的にも精神的にも非常につらいものです。

漢方では、体質(気血不足・腎虚・瘀血など)を見極めて、妊娠を維持できる身体づくり を目指します。

実際に、体質改善を行いながら妊娠・出産された方もいらっしゃいます。

🌿 実際に、当薬局で 習慣性流産を乗り越えて妊娠・出産された方の体験談 もございます。

 

👉 【不妊漢方体験談】流産を3回経験後、自然妊娠・ご出産 🌿

さらに、45歳で習慣性流産・高プロラクチン血症を乗り越えたケースもあります。

👉 【妊活漢方体験】無事出産できた。つくば市45歳|習慣性流産・高プロラクチン血症

さらに、他の体験談もぜひご覧ください。

👉 習慣性流産と漢方の体験談一覧

西洋医学の治療と並行して取り入れることも可能ですので、 「流産を繰り返してしまう…」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

✅ ご相談はお気軽に

👉LINE(リンク)

📞お電話で0297-35-0003

👉 スガヌマ薬局 漢方相談ページ

 

 

 

漢方全国実力薬局100選受賞・漢方相談スガヌマ薬局

 

不妊・アトピー・慢性病の漢方薬なら

創業150年・漢方相談スガヌマ薬局へ

\無料漢方相談 実施中!/

▶ ご相談・ご予約はこちらから

 

〒306-0631 茨城県坂東市岩井4443

電話:0297-35-0003

FAX:0297-35-2093

メール:kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 


投稿ナビゲーション