ブログ

月別アーカイブ: 2025年4月

【不妊対策】春の妊活はチャンス!漢方&睡眠で授かり体質を改善・整える方法

 

 

 

       

春は子宝季節

      

 

〜 心と身体を解きほぐす!妊活をサポートする「良質な睡眠」の秘密 〜

 

 

古典『枕草子』の「春はあけぼの」をヒントに、私たちは春を「子宝の季節」と呼びます。実は統計的にも、春は一年の中で妊娠率が最も高まる時期であるというデータもあります。

 

 

冬の厳しい寒さを乗り越え、全ての生命が再び目覚めるこの季節―私たちの身体も、求める新たな命を迎える準備を始めるのです。

 

 

しかし、現代は忙しさやストレスの多い生活環境が影響し、自然のリズムだけでは思い通りにいかないことも事実です。

 

 

なぜ「良質な睡眠」が妊活に効果的なのか?

 

 

多くの人が「長く眠れば大丈夫」と考えがちですが、妊活においては「睡眠の質」と「タイミング」がずば抜けて大切です。

 

 

実は、性ホルモンの分泌は主に夜間に活発になるため、しっかりとした深い睡眠がホルモンバランスの維持に直結しています。

 

 

つまり、ただ長い睡眠時間を確保するのではなく、質の高い睡眠をとることが成功の鍵。

 

 

さらに、良質な睡眠は体内のストレスホルモンを抑え、脳と身体のリセットタイムとしても機能します。これにより、ホルモン分泌や免疫力が向上し、結果として妊娠へと結びつくのです。

 

 

 

良質な睡眠を実現するための実践的な秘訣

 

 

より一層興味を引くために、具体的かつ実践的なポイントをいくつかご紹介します。

 

 

これらは日常生活に取り入れやすい方法ばかり。小さな工夫から大きな変化が生まれるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就寝前のスマホ利用を控える

 

 

就寝直前の2時間は、スマホやタブレットなどデバイスのブルーライトが体内時計を乱す原因となります。

 

 

ブルーライトはメラトニン(睡眠ホルモン)の生成を阻害するため、しっかりと眠りにつくためには避けるべきです。

 

 

【試してみよう】寝る前に読書やリラックス音楽に切り替えてみる。

 

 

 リラックスできる寝室環境の整備

 

 

薄暗い照明、落ち着いたインテリア、そして静かな環境が、スムーズな睡眠導入を促します。特に、寝室の温度や空気の流れにも気を配ってみてください。

 

 

【豆知識】最新の研究では、心地よい環境が体内リズムを整える効果があるとされています。

 

 

夜間の食事は早めに!

 

 

重い食事を就寝直前に摂ると、消化器官に負担をかけてしまい、睡眠の質を悪くしてしまいます。夕食は寝る2~3時間前までに済ませ、消化の良い食材を選ぶのがベストです。

 

 

ぬるま湯のお風呂でリラックス

 

 

お風呂での温浴は、体温が適度に上がった後に下がる過程で自然な眠気を引き出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温度は約38〜40℃のぬるま湯が最適。心地よい湯気とともに、日中のストレスも流してしまいましょう。

 

 

耳への温灸で前頭葉の血流促進

 

 

東京大学の実験から明らかになったように、耳への温灸が前頭葉の血流を改善し、メンタルヘルスの向上に役立つと報告されています。

 

 

就寝前に温灸を取り入れることで、ストレスが軽減され、ぐっすり深い眠りが実現。

 

 

【あなたも体験してみて】温灸専用グッズも当薬局で販売しています。無料でお気軽に体験できます。試してみる価値ありです。

 

 

 

 

 

店内で温灸の無料体験できます。

 

 

 

 

 

春に向けた妊活への新たなアプローチ

 

 

春は日照時間や温度の変化が激しく、自律神経が乱れやすい時期です。

 

 

だからこそ、以下の生活習慣を見直して、心身ともにベストな状態で妊活に取り組むことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストレスレベルのコントロール:日中のウォーキング、軽いストレッチや瞑想で心を落ち着かせる。

 

 

 規則正しい生活リズムの確立:毎日同じ時間に寝起きすることで、体内時計が整い、自然な眠りへと導かれます。

 

 

 妊活への前向きな意識改革:小さな努力が大きな変化を生むという古の言葉、「千里の道も一歩より」を胸に、毎日の積み重ねを大切にしましょう。

 

 

 

妊活を成功させるためのメッセージ

 

 

現代の忙しさに流されず、自分自身の体と心に耳を傾ける時間を持ってみませんか?

 

 

「良質な睡眠」と「規則正しい生活」が、あなたの未来の笑顔と幸福な家族への第一歩になるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の訪れとともに、新たな命が芽生える奇跡を、あなた自身の手でしっかりと迎えてください。

 

 

さらに、最新の健康情報や、妊活を成功させるための実践的なヒントを今後も随時お届けしていきます。

 

 

ぜひ、当薬局にどんな些細なことでもお気軽にご相談ください!

 

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

不妊漢方全国実力薬局100選受賞・ 漢方相談スガヌマ薬局

 

 

 

不妊とアトピーと慢性病の漢方薬なら

 

創業150年漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

健康情報と4月のフラワープレゼントセールのお知らせ

 

 

 

 

 

〇●いきいき健康ニュース●〇

 

 

春のプチ不調・・なぜ

 

 

自律神経の乱れが原因

 

 

~漢方がイイんです~

 

 

朝起きスッキリ、昼のやる気一杯!夜はぐっすり!

 

 

季節のストレスに自然の恵み漢方の力

 

 

・なぜでしょうか~?(;^ω^)

 

 

実はストレスや脳の疲れは「心脾両虚(しんぴりょうきょ)」を招き、健忘

 

 

不眠・貧血の原因となり朝の不調がでてきます。

 

 

イスクラ心脾顆粒は心身疲労による諸症状の改善に働く10種類の漢方生薬を配合されており、朝起きたらすぐ1包、夜寝る前に1包お湯でお飲みください。

 

 

中高年に好評寝覚め良好・食欲が出てきた・からだ軽やか♪

 

 

今月のお便り(^^♪

 

 

・五月晴れ、鯉のぼりが高くおよぎます。元気が出ますね。

 

・ひざ・腰・関節の痛みでお困りの方、良い漢方薬あります。

 

・ちょい漏れ、お小水の近い方におすすめ生薬もご紹介。

 

薬剤師が真剣にご相談いたします。

 

 

 

【スガヌマ薬局の健康教室のお知らせ】

 

 

 

◥◣私たちの体を守る皮膚・粘膜・免疫のお話し◢◤

 

 

 

いつまでも若々しく!皮膚や免疫の大切な働きを楽しく一緒に学びませんか?(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とき:5月13日(火)

 

 

13時30分~15時00

 

 

ところ:スガヌマ薬局隣りの坂東市中心市街地活性化センター2階会議室

 

 

講師(株)和漢薬研究所 中谷先生

 

 

参加費:無料

 

 

お問い合わせ:ライン・電話からお気軽にご予約・お問い合わせください。

 

 

まだ空きがございます♪お気軽にお問い合わせください。

 

 

お申し込みはこちらをタップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

4月

 

フラワープレゼントセール

 

4月23日(水)~27日(日)

 

5日間開催!!

 

 

今月の花鉢

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バーベナペチュニアです。

 

 

セール期間中に

 

 

お買い物してくださった

 

 

会員様に

 

 

2鉢プレゼントいたします。

 

 

更に!!ダブルプレゼント!!

 

 

当日、5000円(税込み)以上

 

 

お買い物で

 

 

 

 

 

至福の逸品【蔵出し芳醇味噌】700g入り1袋は発送の場合もプレゼント。お楽しみに♡

 

 

 

 

 

至福の逸品

 

 

蔵出し芳醇味噌

 

 

700g入り1袋

 

 

プレゼントいたします。

 

 

 

ご来店が難しい場合は、

 

 

オンライン相談も受け付けています。

 

 

*オンライン相談はこちら

 

 

まだ会員でないというお客様も

 

 

当日ご登録された上で

 

 

お買い物いただければ

 

 

プレゼントいたします!!

 

 

何か分からない事がございましたら

 

 

お気軽にご連絡ください。

 

 

よろしくお願いします。

 

 

 

漢方全国実力薬局100選受賞・漢方相談スガヌマ薬局

 

 

 

不妊とアトピーと慢性病の漢方薬なら

 

創業150年漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

 

 

三つの快で実践!快食・快眠・快便を実現するための腸活の秘訣

 

 

 

 

 

こんにちは!近年注目の「腸活」と「ダイエット」が融合する健康法。

 

 

 

実は、多くの方から「腸活とダイエット冊子プレゼント」のご要望をいただいており、家庭やコミュニティでの実践例が続々と報告されています。

 

 

 

さらに、「こどもの腸活」にもご相談が多く、家族みんなで健康習慣を見直すチャンスです。今回は、その中心となる3つの快―快食、快眠、快便―をご紹介します。

 

 

 

 

三つの快で実践!快食・快眠・快便を実現するための腸活の秘訣

 

 

 

 

近年、「腸活」と「ダイエット」が話題になる中で、健康の基本となる3つのキーワード―快食、快眠、快便―に注目が集まっています。

 

 

 

これら3つの快を整える生活習慣は、免疫力の向上、健康寿命の延長、そしてダイエットの成功に直結する重要な要素です。

 

 

 

本記事では、腸活がどのようにこれらの「快」の実現につながるのか、さらに漢方の視点からそのメリットや実践法を詳しく解説していきます。

 

 

 

目次

 

 

1.腸活の基礎知識と3快の重要性

 

 

2.快食:美味しく食べるための工夫

 

 

3.快眠:質の良い睡眠で体内リズムを整える

 

 

4.快便:スッキリとした毎日の実感

 

 

5.腸活がもたらす免疫力とダイエット効果

 

 

6.漢方と腸活の連携:自然の力で体質改善

 

 

7.よくある質問

 

 

8.まとめと今後の展望

 

 

 

 

□■□

 

 

1. 腸活の基礎知識と3快の重要性

 

 

腸は、単に食べ物を消化する機能だけでなく、体内の免疫細胞の約70%が存在する非常に重要な器官です。健康的な腸内環境は、全身の調子を整えるだけでなく、精神面や美容、ダイエットにも大きく影響します。

 

 

 

「快食・快眠・快便」という3つの快は、どれも健康な腸内環境の維持と改善に直結しており、生活全体の質を向上させるカギとなります。

 

 

 

まずは基本を理解し、日々の生活に取り入れてみることが大切です。

 

 

 

 

□■□

 

 

2. 快食:美味しく食べるための工夫

 

 

 

2-1.快食の定義

 

 

 

「快食」とは、単に食事が摂れるだけでなく、空腹感を楽しみながら、食材本来の美味しさをしっかりと味わえる状態を指します。過剰な食欲や無理な食事制限ではなく、心から食事を楽しむことが健康の秘訣です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2-2.快食がもたらす効果

 

 

腸内環境の改善 :食事の質を見直すことで、善玉菌が豊富に増え、消化吸収がスムーズになります。

 

 

 

適正な体重管理適度な食欲を維持することで、過食による体重増加を防ぎ、ダイエット効果が期待できます。

 

 

 

生活リズムの整備 :食事のタイミングを工夫することで、体内時計が整い、全身の調子が向上します。

 

 

 

2-3.具体的な実践方法

 

 

発酵食品の摂取: ヨーグルト、納豆、キムチといった発酵食品を日々の食生活に取り入れる。これらは、腸内の有益な菌を活性化させ、消化機能をサポートします。

 

 

 

バランスの取れた食事: タンパク質、野菜、炭水化物をバランス良く組み合わせ、適正なカロリー摂取を心がける。

 

 

 

食事のタイミング朝食をしっかり摂り、規則正しい食事リズムを作ることで、空腹感のコントロールが可能に。

 

 

 

 

□■□

 

 

3. 快眠:質の良い睡眠で体内リズムを整える

 

 

 

3-1.快眠の持つ効果

 

 

良質な睡眠は、体や脳の回復を促すだけでなく、ホルモンバランスの調整にも寄与します。腸内環境の改善は、セロトニンなどのホルモンの生成を促し、自然な眠りをサポートします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3-2.睡眠の質を向上させるポイント

 

 

寝る環境の整備 :快適な寝室環境(温度、湿度、照明)を整える。できれば就寝前のスマホやパソコンの使用を控える。

 

 

 

規則正しい生活リズム :毎日同じ時間に就寝・起床し、体内リズムを一定に保つことが大切です。

 

 

 

食事とのバランス :寝る前の過食は避け、夕食は就寝の2~3時間前に済ませると、睡眠の質が改善されます。

 

 

 

3-3.漢方薬の活用

 

 

伝統の知恵として、「酸棗仁湯」などの漢方薬が紹介されています。これは、体の自然なリズムを調整し、神経を落ち着かせる効果があるため、深い睡眠を促進する助けとなります。漢方を取り入れる際は、当薬局の漢方薬剤師のアドバイスを参考にすると安心です。

 

 

 

 

□■□

 

 

4. 快便:スッキリとした毎日の実感

 

 

 

4-1.快便の大切さ

 

 

ただ排便ができていれば良いというわけではなく、「スッキリとした感覚」を持続できることが重要です。快便は、体内の老廃物が適切に排出され、腸内環境が整っている証拠です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4-2.快便を実現するための具体策

 

 

豊富な食物繊維の摂取: 野菜、果物、全粒穀物などの繊維質は、便通をスムーズにし、腸内細菌の活動を活性化させます。

 

 

 

適度な水分補給 :水やハーブティーを積極的に飲むことで、便が固くなるのを防ぎ、スムーズな排便につながります。

 

 

 

軽い運動: ウォーキングやヨガなどの適度な運動は、腸の動きを促進し、便通改善をサポートします。

 

 

 

□■□

 

 

5. 腸活がもたらす免疫力とダイエット効果

 

 

 

5-1.免疫力の向上と健康維持

 

 

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、免疫細胞の大部分が集まっている場所です。腸内環境が整えば、自然と免疫力が向上し、風邪や様々な感染症の予防に役立ちます。

 

 

 

自律神経とホルモンのバランスが整い、ストレス軽減にも繋がる。

 

 

 

体内の炎症を抑える効果も期待される。

 

 

 

 

5-2.ダイエットの成功に向けて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康的な腸内環境は、消化・吸収機能を改善するため、効率的なエネルギー利用にも寄与します。結果、ダイエット中のエネルギー代謝がアップし、無理なく理想の体型へ導かれる可能性が高まります。

 

 

 

 

□■□

 

 

6. 漢方と腸活の連携:自然の力で体質改善

 

 

 

漢方は、長い歴史の中で自然と人体の調和を重視してきた伝統医学です。個人の体質に合わせた漢方薬は、全身のバランスを整えながら、腸内環境の改善に寄与します。

 

 

 

6-1.漢方薬の選び方とポイント

 

 

体質診断がカギ: 漢方薬剤師と相談し、自分に合った漢方薬を選ぶことで、快食・快眠・快便の効果を最大限に引き出すことができます。

 

 

 

補助的な視点 :漢方薬は、そのほかにも精神的な安定や内臓機能のサポートに効果があり、総合的な健康改善に役立ちます。

 

 

 

 

□■□

 

 

 

7.よくある質問

 

 

Q1. 腸活はいつから始められますか?

 

 

 

A. 年齢や体調に関係なく、今すぐ始められます。まずは食事や生活習慣を見直すことから取り組んでみましょう。

 

 

 

Q2. 漢方薬はどこで手に入れるのですか?

 

 

 

A. 漢方専門の薬局や医師の診断を受けることで、自分に合った漢方薬を処方してもらえます。自己判断での使用は避けましょう。

 

 

当薬局の漢方薬剤師にお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q3. 腸活とダイエット、どちらが先に始めるべき?

 

 

 

A. 実は腸活が基盤となるため、自然とダイエット効果も現れます。まずは腸内環境の改善から始めても良いですし、双方を並行して行うのもおすすめです。

 

 

 

 

□■□

 

 

8. まとめと今後の展望

 

 

 

ここまで、「快食・快眠・快便」を実現するための腸活の基礎知識や具体的な実践方法、漢方との連携について詳しくご紹介しました。

 

 

 

腸活は単なるダイエット手法ではなく、全体的な健康改善に寄与する重要なライフスタイルです。

 

 

 

健康な腸内環境が整えば、免疫力の向上、皮膚や精神の調整、さらには家庭内の健康意識の向上にもつながります。

 

 

 

あなたも今日から、腸活を生活の一部として取り入れてみませんか?

 

 

 

さらに、今後も新たな研究情報、専門家からのアドバイスを交えたコンテンツを随時発信していく予定です。

 

 

 

健康に関する疑問や不安が出てきた際は、まずは日々の生活習慣を見直し、ぜひ当薬局の専門薬剤師に相談することをおすすめします。

 

 

 

 

 

明治4年11月30日創業

茨城で150年愛される

不妊・皮膚病・漢方専門薬局

漢方全国実力薬局100選受賞・漢方相談スガヌマ薬局

 

 

 

不妊とアトピーと慢性病の漢方薬なら

 

創業150年漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

 

 

妊活中の女性必見!体を温める食事と生活習慣のポイント

 

 

こんにちは、皆さん!

 

 

2025年1月18日(土)、坂東市中心市街地活性化センター2階会議室にて開催された第17回坂東市妊活セミナーでは、統合医療生殖学会の筆頭学術講師、柳田浩二先生をお迎えし、妊活や不妊治療に関する貴重な知識が共有されました。

 

和やかな雰囲気の中、皆さんがリラックスして参加されていたのが印象的でした。

 

 

 

 

 

【17回坂東市妊活セミナー】半年後妊娠を目指して頑張りましょう!認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師の菅沼真一郎

 

 

 

 

 

 ◢◤               ◥◣ 

 漢方で目指す妊娠への近道

 ◥◣               ◢◤

 

妊活や不妊治療において、漢方は体全体のバランスを整える重要な役割を果たします。

 

 

柳田先生は「半年後の妊娠を目指すための知識を一緒に学びましょう」と熱意ある言葉で講演を始められ、参加者から多くの質問が寄せられました。

 

 

□■□質問□■□

食べても良いおやつは?

 

 

□■□柳田先生回答□■□

基本的に冷たいものは控えましょう。

 

 

体温よりも低いものを摂取すると、血流が滞りやすくなり、妊娠しにくくなると言われています。

 

 

特に冷たい食べ物や飲み物は避け、温かいものを積極的に摂るよう心がけましょう。

 

 

おやつに関しては、「ひらがな」で書かれたもの(例: せんべい、だいふく)などの和菓子はOKです。

 

 

一方、「カタカナ」で書かれたもの(例: ショートケーキ、クッキー)などの洋菓子は体を冷やす傾向があり、妊娠を遠ざける可能性があるため控えることをおすすめします。

 

 

妊活中の食生活ポイント

 

 

控えるべき食品: 生クリーム、コーヒーフレッシュ、サラダオイル、チョコレート、マーガリンなど、体内で分解しにくいもの。

 

 

 

 

 

柳田先生ご講演の様子、妊活中の食生活ポイント 控えるべき食品: 生クリーム、コーヒーフレッシュ、サラダオイル、チョコレート、マーガリンなど、体内で分解しにくいもの。

 

 

 

 

 

□■□質問□■□

なぜ果物は控えなければいけないのですか?

 

□■□柳田先生回答□■□

今の果物は昔の果物に比べ改良されていて非常に甘いですよね。

 

甘い=糖分なんです。

 

糖分が多いため、妊活中の女性は食べないように心がけましょう。

 

 

積極的に摂りたい食品: 旬の野菜(例: 白菜、れんこん、大根) 栄養価が高く、体を温める効果があります。

 

 

さつまいもは皮ごと食べることで、食物繊維やビタミンを効率よく摂取できます。

 

 

体重管理: BMIは21前後が理想的です。

 

 

BMIは26を超えないように注意しましょう。

 

 

□■□質問□■□

葉酸はどんなものをどれだけ摂ればいいですか?

 

 

□■□柳田先生回答□■□

葉酸の重要性: 天然の葉酸を積極的に摂取しましょう。

 

 

☆葉酸の違いはこちらをクリック(リンク)

 

 

 

葉酸は赤ちゃんの健康な発育をサポートします。

 

 

海苔やほうれん草などの食品、またはサプリメントを利用すると効果的です。

 

 

◥◣生活習慣の見直し◢◤

 

 

 

冷え性対策: 理想の体温は36.5度から37.2度。

 

 

体を冷やさない工夫が大切です。

 

 

首や足首を温める服装を心がけましょう。

(例: タートルネック、マフラー、レッグウォーマー)

 

 

 

 

 

耳をあたためる→リラックスさせる自律神経が刺激

 

 

 

 

 

温灸の活用: 耳、おへそ、太ももの付け根に温灸を行うと、血行促進に役立ちます。

 

 

☆スガヌマ薬局では温灸器の体験が可能です。ぜひご夫婦で温灸体験してくださいね。

 

 

お気軽にスタッフまでお声がけください。

 

 

適度な運動: 週に一度の散歩や、寝る前のヨガなど、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。

 

 

 

 

 

耳のツボをやさしくマッサージしてもいいです。更に効果があるのは、温灸であたためると良いでしょう。

 

 

 

 

 

◥◣漢方の力で体質改善◢◤

 

 

 

□■□質問□■□

漢方はどのように処方されますか?

 

 

□■□柳田先生回答□■□

スガヌマ薬局の漢方薬は、一人ひとりの体質や症状に合わせて漢方が処方されます。

 

 

皆さんの体全体のバランスを整えることで、妊娠しやすい体づくりをサポートします。

 

 

☆菅沼先生は妊活のスペシャリストです。スガヌマ薬局に漢方相談されて、50歳で妊娠・出産の方もおられます。日本一だと私は思っています。

 

重要‼ 注目⇒その専門家とは、菅沼先生のアドバイスを受けながら、自分に合った漢方を取り入れていくのが妊娠の近道と考えます。

 

 

 

◥◣天然葉酸の摂取が鍵◢◤

 

 

 

 

葉酸は天然葉酸を摂取しましょう。

 

 

 

 

 

日本人は人工の葉酸を代謝しにくい場合があるため、天然の葉酸の摂取が推奨されています。

 

 

天然葉酸は体に優しく、妊娠前から卒乳まで継続的に摂取することで、先天的な障害の予防にもつながります。

 

 

天然葉酸の特徴: ポリグルタミン酸が多く含まれ、代謝しやすい。

 

 

人工葉酸の特徴: 吸収率は高いものの、モノグルタミン酸であり、日本人には代謝が難しい場合があります。

 

 

◥◣エストロゲンバランスと体調管理◢◤

 

 

 

エストロゲンが多い女性: 便秘がちになる傾向があります。

 

 

食物繊維を多く含む食品を摂取し、腸内環境を整えましょう。

 

 

エストロゲンが少ない男性: 下痢になりやすくなります。

 

 

胃腸に優しい食事を心がけ、体調管理に努めましょう。

 

 

◥◣糖分の摂取に注意◢◤

 

 

 

 

 

ふだん口にする手軽な飲み物には糖分がこんなに多く入っています。

 

 

 

 

 

甘いものの過剰摂取は、インスリン抵抗性を高め、エストロゲンの分泌を抑制する可能性があります。

 

 

妊娠を希望される方は、糖分の摂取を適度に控えることが重要です。

 

 

◥◣夫婦で取り組む妊活◢◤

 

 

今回のセミナーでは、夫婦で参加された方々も多く見受けられました。

 

 

一緒に参加することで、互いの健康に対する理解が深まり、良いコミュニケーションの場となったとの声が寄せられています。

 

 

妊活は一人で抱え込まず、パートナーと協力して進めることが成功への鍵です。

 

 

最後にこのセミナーが、妊活や不妊治療に取り組む皆さんの一助となれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

疑問や不安な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

 

 

一緒に明るい未来を目指して頑張りましょう!

 

 

スガヌマ薬局では、漢方相談や温灸体験など、全力で妊活をサポートいたします。

 

 

どんな些細な事でも、まずはお気軽にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不妊漢方全国実力薬局100選受賞・ 漢方相談スガヌマ薬局

 

 

 

不妊とアトピーと慢性病の漢方薬なら

 

創業150年漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

第17回坂東市妊活セミナー

休みを前に知っておきたい!薬局&医療機関のGWお休み情報

 

 

 

 

 

●〇漢方相談スガヌマ薬局〇●

 

※ゴールデンウィークに伴う

 

発送のお知らせ

 

 

□■発送■□

 

 

 

営業日の正午12時までに

 

 

 

ご注文いただければ、

 

 

 

即日発送いたします。

 

 

 

以下の休みをご参照ください。

 

 

 

 

 

 

 

※5月の日曜営業日はございませんが

4/27(日)は営業します。

 

 

 

*日曜営業時間10:00~19:00

 

*通常営業時間9:00~19:30

 

 

 

*処方箋も受け付けています。

 

 

 

スガヌマ薬局

ゴールデンウィークの休み

 

 

4/29(火)

 

 

 

5/3(土)

 

 

 

4(日)

 

 

 

5(月)

 

 

 

6(火)

 

 

 

▼定休日

 

 

11(日)

 

 

 

18(日)

 

 

 

25(日)

 

 

はお休みです。

 

 

ラインやメール、お電話でのお問い合わせへの対応や発送も、ゴールデンウィーク休暇はお休みさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

休み中にいただいたお問い合わせは、休み明けに対応させていただきます。

 

 

 

 


 

◇近隣医療機関の休み◇

 

 

 

吉原内科

電話0297-35-0008

 

 

 

4/27(日)

 

29(火)

 

5/3(土)

 

 4(日)

 

 5(月)

 

 6(火)

 

 

存身堂医院

電話0297-35-1011  

 

4/27(日)

 

29(火)

 

5/3(土)

 

 4(日)

 

 5(月)

 

 6(火)

 

 

木根淵胃腸科病院

電話0297-35-3131

 

4/27(日)

 

29(火)

 

5/3(土)

 

 4(日)

 

 5(月)

 

 6(火)

 

 

高橋医院

電話0297-35-1026

 

4/27(日)

 

29(火)

 

5/3(土)

 

 4(日)

 

 5(月)

 

 6(火)

 

 7(水)

 

 

天王前クリニック

電話0297-38-1711

 

4/27(日)

 

 28(月)

 

 29(火)

 

 30(水)

 

5/1(木)

 

 2(金)

 

 3(土)

 

 4(日)

 

 5(月)

 

 6(火)

 

 

いのもと整形外科

電話0297-47-5200

 

4/27(日)

 

29(火)

 

5/3(土)

 

 4(日)

 

 5(月)

 

 6(火)

 

 7(水)

 

 8(木)

 

 9(金)

 

 10(土)

 

 

ホスピタル坂東

電話0297-44-2000

 

4/27(日)

 

29(火)

 

5/3(土)

 

 4(日)

 

 5(月)

 

 6(火)

 

 

 


 

 

 

*休日診療当番病(医)院*
※診療時間

午前9時~午後5時

 

 

4/29(火)昭和の日

 

 

内科

存身堂医院(岩井)

電話0297-35-1011

 

外科

存身堂医院(岩井)

電話0297-35-1011

 

 

5/3(土)憲法記念日

 

 

内科

ホスピタル坂東(沓掛)

電話0297-44-2000

 

 

外科

ホスピタル坂東(沓掛)

電話0297-44-2000

 

 

5/4(日)みどりの日

 

 

内科

木根淵外科胃腸科病院(岩井)

電話0297-35-3131

 

 

外科

木根淵外科胃腸科病院(岩井)

電話0297-35-3131

 

 

5/5(月)こどもの日

 

 

内科

ホスピタル坂東(沓掛)

電話0297-44-2000

 

 

外科

ホスピタル坂東(沓掛)

電話0297-44-2000

 

 

 

 

※お手元の処方薬の数をご確認のうえ

お早目の診察を受けられますよう

お願いします。

 

 

 

漢方全国実力薬局100選受賞・漢方相談スガヌマ薬局

 

 

 

不妊とアトピーと慢性病の漢方薬なら

 

創業150年漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る