6月の定休日と日曜営業日のお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

6月のスガヌマ薬局の定休日と、日曜営業日をお知らせします。

 

 

定休日は、以下のとおりになります。

 

 

2日(日)

9日(日)

16日(日)

23日(日)

お休み をいただきます。

 

 

 

日曜営業日は

6月30日(日)10時から19時まで営業します。

 

※処方箋の受付も行なっております!!

 

 

 

2018年度全国実力薬局
漢方相談部門受賞
スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

健康寿命を延ばす生活習慣のセミナーを行いました

 

 

茨城県坂東市からこんにちは。

 

令和元年5月14日(火)坂東市市街地活性化センター2Fで漢方相談スガヌマ薬局主催「健康寿命を延ばす生活習慣!」の健康セミナーを開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

講師は「湧永製薬(株)学術・営業薬制部 三浦智博先生」です。講演だけでなく、健康体操もあってとてもたのしくすごせたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

参加された皆様からとてもよかった~というお声をいただきました。

 

 

 

 

セミナー参加者様のアンケートはこちら

 

 

 

講演内容

 

 

健康寿命について

 

 

 

日本人の平均寿命は右肩上がりになってきていますが

 

平均寿命と健康寿命に格差があります。

 

 

 

 

 

 

住んでいる地域や家族の人数などによって、健康格差がおこっていますが

茨城県の健康寿命は全国平均上位にきています。

 

 

 

 

また平均寿命には、都道府県で格差が生じてきているのも事実です。

 

 

 

 

女性は乳製品の取りすぎに注意。

体が冷えるので、温めて摂るようにしましょう。

 

 

 

 

男性は牛乳乳製品を摂取しましょう。

 

 

 

 

 

ストレスをためない事も重要

 

 

 

 

 

 

日本人の主な死因は癌で亡くなる方、

血管がかかわる疾患で亡くなる方が多いです。

 

 

 

では、日本人に多い疾患は何だと思いますか?

 

 

 

 

やはり圧倒的に多いのは高血圧・歯の疾患・糖尿病

 

 

 

このような疾患に注意しなければいけないのです。

 

 

 

 

 

人の血管を一本にまとめると,地球二週半にもなるのをご存じですか?

 

 

 

 

体の隅々に血管が通っていますが、加齢や生活習慣によって

スムーズに血液が通りにくくなります。

 

 

 

 

本態性高血圧症

 

 

 

日本人の9割はこのタイプで、原因となる生活習慣の改善が大切です。

 

 

 

原因は、食後の血糖値の急上昇・急降下が

血管を傷つけることにより起こる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康寿命には運動と歩数に関係があるのもご存じですか?

 

 

 

 

1日に4000歩+5分以上の運動している方には、

つ病や介護が必要な方はほとんどみられない。

 

 

 

 

 

 

また、7000歩+15分の運動の方は、

癌や動脈硬化などの症状がみられない。

 

 

 

 

 

 

運動ってこんなにも凄いことだったのですね~。

 

 

 

 

 

ポイントは、ただ歩くのでは無く、歩く+ちょっときつめの運動をすること

 

 

 

 

 

食後高血糖を防ぐには野菜を先に食べ、

便秘防止の為に食物繊維を多く摂ることも重要です。

 

 

目安は1日350gの野菜を摂取すること

 

 

 

日本では、長野県だけが達成できています。

 

茨城県はなんと、男性290gで18位、女性274・2gで20位

 

 

 

高齢者ほど便秘です。食事などの野菜だけで食物繊維をとるのが難しいのであれば、青汁などや滋養強壮剤などで補いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漢方相談スガヌマ薬局では、食物繊維などの野菜不足の方にはグリーン末をおススメしています。

 

 

 

 

 

 

 

また、高血圧に対する熟成にんにく抽出液の効果は、血糖値を下げる効果などがあります。こちらはレオピンをおススメしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一度自分自身の食生活などを見直して、生活習慣病に気をつけながら、

より良い生活を一緒に心がけてみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

5月フラワープレゼントセールのお知らせ

 

 

 

 

 

 

茨城県坂東市からこんにちは。

 

 

 

 

 

 

23(木)・24(金)・25(土)・26(日)・27(月)

 

の5日間、毎月恒例のフラワーセールを開催致します。

 

 

 

 

 

 

 

今月のお花は「ニチニチ草」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セール期間中にお買い物をしてくださった会員様に、2鉢プレゼントします。

 

 

まだ会員でないというお客様も、当日登録された上でお買い物いただければプレゼント致します。

 

 

ご来店お待ちしています。

 

 

 

2018年度全国実力薬局
漢方相談部門受賞
スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

(体験談)第2子を考え、友人の紹介で漢方を飲み始め、無事出産しました。坂東市36歳

 

 

 

こんにちは。漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

二人目不妊で漢方相談スガヌマ薬局でご相談されて、無事にご懐妊・ご出産された方から体験談をいただきました。

 

 

おめでとうございます。本当にうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトル

 

 

 

第2子を考え、友人の紹介で漢方を飲み始め、無事出産しました。

 

 

 

 

 

 

漢方体験前

 

 

 

冷え症もすごく、夜も睡眠は浅かったです。

 

 

第2子を考え、なかなか授かれず4年が経ち友人からスガヌマさんを紹介してもらい、相談に行ったことがきっかけです。

 

 

 

 

 

漢方体験後

 

 

 

私に合う漢方を飲み始め、3ヶ月ですぐ妊娠したのですが、上手く育たず。

 

 

それからは漢方と病院を通い、3年後妊娠、出産することができました。

 

 

第1子の時は私の体調も悪く、寝たきり、入院生活だったんですが、今回はずっと漢方を飲んでいたこともあり、とても体調よく仕事も続けられ、家族も驚いていました。

 

 

小さな不安や悩みも親身に聞いてくださり、なかなか授かれない間はいつもポジティブな気持ちにしてもらえてました。

 

 

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

漢方薬剤師より

 

 

 

流産を乗り越えてのご出産本当にうれしいです。

 

 

こちらのお客様は、冷え性と睡眠が浅いことを心配されていました。

 

 

PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)があって排卵しにくい傾向もありました。

 

 

ご主人様は精索静脈瘤があって精子が作りにくい状態でした。

 

 

漢方の改善ポイントとしては

 

 

1.冷え性

 

 

2.睡眠の質

 

 

3.男性不妊(精索静脈瘤

 

 

の3点を改善を中心に漢方薬をお渡しして、健康法もお話しました。

 

 

 

冷え性は、2~3ヶ月くらいで改善しました。

 

 

漢方薬を飲み始めてすぐに夜も良く眠れるようになってきたとお話されていました。

 

 

精索静脈瘤があって手術も考えられていました。

 

 

漢方薬を飲んで3ヶ月くらいで、不妊治療専門の病院で再度検査しました。

 

 

検査後、精子に問題がないので、手術は必要ないと医師にいわれて、とても喜んでいました。

 

 

3ヶ月くらいでご懐妊されたのですが、流産され、その後は、卵の質を改善する漢方薬と流産予防の漢方薬を中心にお渡ししました。

 

 

2年後にご懐妊、妊娠後も流産予防の漢方薬をしっかり飲んでいただいて3年後に無事にご出産されました。

 

 

3年間がんばってくださってありがとうございます。おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

                                                No.1846

 

 

 

 

 

 

                       

 

 

 

 

 

2018年全国実力薬局
子宝部門
スガヌマ薬局受賞

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方のスガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

漢方相談スガヌマ薬局

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

後鼻漏対策の講演を広島でしました。

 

 

 

こんにちは。漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

令和元年5月12日に広島グランドインテリジェントホテルで開催された日本専門薬局同志会中国連合会研修会で専門薬局の先生方の前で講演して参りました。

 

講演会場の広島グランドインテリジェントホテル

 

タイトルは「店頭で明日からできる鼻疾患に対する予防・養生の提案」です。

 

専門薬局の約70人の先生方が聞いてくださいました。

 

講演では、特に5月から徐々に増えてくる後鼻漏(こうびろう)に対する店頭でのカウンセリング方法、漢方薬の提案、予防法・養生法(健康法)の提案についてお話しいたしました。

 

慢性副鼻腔炎の4つのタイプ

 

 

後鼻漏(慢性副鼻腔炎の4つのタイプを説明しました。

 

 

1 化膿型(かのうがた)

 

細菌、ビールス、真菌などが感染によって膿が洞内に貯留しているタイプです。

 

粘膜のむくみがすくないです。

 

化膿しているので、鼻水が緑っぽくなったり、黄色になったりします。

 

 

2 浮腫型(ふしゅがた)

 

粘膜内に水分を多量に貯留して、ぶよぶよ腫れるタイプです。

 

鼻たけに代表されます。

 

 

3 肥厚型(ひこうがた)

 

粘膜が固く肥厚しています。

 

化膿型、浮腫型から治癒する過程の中で固まってしまうものが多いです。

 

鼻閉が主で、頭痛などは少ないです。

 

 

4 混合型(こんごうがた)

 

上記の3つのタイプの混合型です。

 

店頭においでになる方は、1つの理由だけというより複数の理由がある方が多いです。

 

鼻水、鼻づまり、頭重など様々な症状があらわれます。

 

,

前頭洞(ぜんとうどう)、上顎洞(じょうがくどう)、 篩骨洞(しこつどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)の説明

 

 

後鼻漏かもと思われる症状は次のようなことがあります。

 

 

・頭がすっきりしない、よく頭痛がおこる。

 

・のどが渇く、痛みが出やすく熱も出やすい。

 

・身体がだるく、栄養剤やドリンクを飲みたくなる。

 

・イビキをかく。

 

・耳がおかしい。(中耳炎・耳鳴り・耳管狭窄症)

 

・痰がのどにからんだり、よく吐き出す。

 

・咳払いや咳をよくする。(気管支炎・是喘息)

 

・目が疲れたり、肩・首がこりやすい。

 

・のどが渇き、水分を飲みたくなる。

 

・集中力がなく、物忘れをする。

 

・胃腸の調子が良くない。(胃腸障害・便秘)

 

・クシャミ・鼻水と、目・鼻・のど・耳・顔がかゆい。

 

 

漢方相談スガヌマ薬局の後鼻漏のチラシ

 

 

気になる点があるお客様は、漢方相談スガヌマ薬局店頭にてご相談ください。

 

ご来店お待ちしています。

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

横浜ランドマークタワーで漢方カウンセリングの講演をしました

 

 

こんにちは。漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

平成31年4月21日 TKPガーデンシティPREMIUM横浜ランドマークタワーでおこなわれた専門薬局の春季ゼミナールで講演してまいりました。

 

 

 

 

タイトルは「お客様を元気にし、信頼を得る店頭コミュニケーション」です。

 

 

 

漢方相談スガヌマ薬局でおこなっている漢方カウンセリング方法などをお話しいたしました。

 

 

お客様のお話をよく聞いて、お客様に寄り添っておこなうカウンセリング方法をお話しました。

 

 

お客様に必要な食事や運動などの健康法や養生法をお伝えして、お客様にあったレオピン群や漢方薬などをお渡しする上で、大切なことやポイントをお話しいたしました。

 

 

日頃、勉強をされている専門薬局の先生方の前でお話しすることは、大変緊張いたします。

 

 

また、お話しすることによって、自分たちのカウンセリングの整理することができました。

 

 

 

これからもご来店いただいたお客様に感謝して、漢方カウンセリングがんばります。

 

 

また、このような貴重な機会を得ることができた日本専門薬局同志会に感謝いたします。

 

 

ありがとうごがいました。

 

 

私はいつも日本専門薬局同志会(日専同)で勉強しています。

 

 

これからも日専同、組織に感謝してがんばります。

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

専門薬局の研修会で高血圧の勉強をしました

 

 

 

 

 

こんにちは。漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

専門薬局の勉強会で水戸に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に私が開会の挨拶をしました。漢方カウンセリング、運動、食事など健康法について勉強しました。

 

 

高血圧

 

高血圧の勉強もしました。

 

高血圧は、死亡リスクを高める大きな原因です。

 

高血圧の患者さんは、4300万人と試算されています。

 

実に国民の約3人に1人が高血圧症です。

 

高血圧は、肥満、糖尿病、脂質異常症、塩分過多、ストレス、運動不足などが要因として考えられています。

 

予防に努めましょう。

 

 

高血圧対策の漢方薬はその原因によって違います。

 

漢方相談スガヌマ薬局では、漢方薬をお渡しするでけでなく、お客様ひとりひとりにあった食事と健康法をお話しています。

 

詳しくは薬局店頭にてお尋ねください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●基本は生活習慣の改善

 

日本高血圧学会がまとめた高血圧に関わる生活習慣改善のポイントです。

 

食塩の過剰な摂取は高血圧症のリスクを高めることが指摘されています。

 

食塩摂取量を3g減らすと血圧が平均1~4mmHg下がることが期待できるといいます。

 

日本人の血圧が平均で2mmHg下がると、日本全体の脳卒中や心臓病などの死亡率を年間30万人減らせるとの推計もあります。

 

また運動もナトリウムの排泄に効果的であり、定期的な運動習慣を持つことが推奨されています。

 

飲酒は一時的に血圧を下げますが、飲酒後は逆に血圧が上がりやすくなります。

 

過度な飲酒は控え、休肝日を設けましょう。

 

 

 

①減塩

 

6g/日未満(WHO推奨:5g/日未満)

 

 

②食塩以外の栄養素

 

・野菜、果物の積極的摂取

 

・コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控える

 

・魚(魚油)の積極的摂取

 

 

③減量

 

BMI(体重[kg]÷身長[m])25未満

 

 

④運動

 

心血管疾患のない高血圧症患者が対象で、中等度の有酸素運動を中心に定期的に(毎日30分以上)行なう

 

 

⑤禁酒

 

エタノールで、男性20~30ml/日以下、女性10~20ml/日以下

 

 

 

⑥禁煙

 

喫煙は高血圧症だけでなく、様々な疾患のリスク要因です。

 

 

 

●主要降圧剤は5種類

 

生活習慣の改善で血圧が下がらないケースや、心血管疾患のリスクが高いケースでは、降圧剤による治療が行なわれます。

 

 薬物療法には、Ca拮抗薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、利尿薬、β遮断薬(含αβ遮断薬)の5種類が主に使用されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

●妊娠高血圧症候群とは

 

 妊娠中期以後になって、高血圧症、蛋白尿、浮腫にいずれかが現れた場合を、以前は「妊娠中毒症」と呼んでいました。

 

これは、母体や胎児に様々な障害を起こすことが多いことから、昔から産婦人科医が妊婦の診察において一番注意を払ってきた妊娠中の異常です。

 

しかし、研究が進むにつれ、母体や胎児へ直接関係する異常は「高血圧症」が中心であることがわかってきました。

 

このことから、現在は「妊娠高血圧症候群」と病名が変更されています。

 

 妊娠20週以降、分娩後12週までに高血圧症がみられる場合、または高血圧症に蛋白尿を伴う場合に妊娠高血圧症候群と診断します。

 

この疾患は妊婦さんの約20人に1人の割合でおこります。

 

 

 

 

妊娠高血圧症候群の診断

 

血圧

 

【収縮時】

140mmHg以上、160mmHg未満

(重症)160mmHg以上

 

【拡張期】

90mmHg以上、110mmHg未満

(重症)110mmHg以上

 

蛋白尿

 

≧300mg/日

 

 

 

妊娠高血圧症候群を起こしやすい人

 

 

・高血圧、糖尿病、腎疾患

 

・妊娠前から肥満

 

・40歳以上

 

・前の妊娠時に妊娠高血圧症候群だった

 

 

 

なにかわからないことがあればお尋ねください。よろしくお願いいたします。

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

5月ブログ読者サービス

 

 

 

 

坂東市からこんにちは。

 

平成が終わり、いよいよ令和の幕開けですね。

 

 

 

 

といことで、5月1日から31日まで使える今月のキ-ワードは

 

「令和」です。

 

 

 

 

ご来店の際には、キーワードをお忘れなく♪

 

キーワードをおしゃっていただいたお客様限定で、対象となる健康薬・漢方薬を

1万円以上お買い上げで500円引きいたします。

 

店頭あるいはお電話でご注文の際におっしゃってください。

 

*お一人様一回限り 他のサービスとの併用はできません。

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

生活情報誌に不妊漢方で漢方相談スガヌマ薬局がご紹介されました

 

 

茨城県坂東市からおはようございます。

 

4/27(土)号のプレステンにスガヌマ薬局が

掲載されましたのでその記事をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 スガヌマ薬局は創業150年。

 

 

 

 

 

ウェブ版の独自の「不妊・子宝部門 全国実力薬局100選」に選出されており、近隣、市内はもちろん、県外からの来店も多い。

 

 

店長・薬剤師の菅沼真一郎先生は、講演や雑誌掲載などでも活躍。

 

地域のトップドクターと研鑚し、最新の薬学的知識を提供することに努めており、不妊治療のドクターからの信頼も厚い。

 

 

特に「半年以上、不妊治療を受けている」、「卵子の質が下がる35才以上」、「男性不妊」の相談で定評があり、的確なアドバイスにより精神的な負担も軽減。

 

出産率0.2%といわれる48才の方が出産に至ったこともある。

 

 

 「例えば相談が多い『体外受精ではなかなか着床しない』というケースでは、子宮内膜の状態と卵子の質を良くすれば改善すると考えられます。

 

ここで知っていただきたいのは、西洋医学の薬は内膜の状態は良くできますが、卵子の質そのものは漢方薬でなければ良くできないということです」と菅沼先生。

 

「とはいえ現在の漢方は、病院での経過や検査結果を基にすることが主流です。ですから”西洋と東洋のいいとこ取り"”で皆さんをサポートいたします」。

 

 

 

個別相談は随時受付中。

 

豊富な知識を持つ薬剤師が1人ひとりに合った漢方薬を紹介し、食生活や睡眠のアドバイスもするなど、親身に手伝ってくれる。

 

 

 

「諦めずにご相談ください。一緒に解決の糸口を見つけましょう」。

 

 

 

 

5月11日に第8回坂東市子宝セミナーを行います。

 

 

セミナーについての詳しいご案内はこちら

 

 

2019年5月11日(土)13:30~15:30

坂東市中心市街地活性化センター2階 会議室

 

完全予約制なのでお申し込みはお早めに!

 

 

漢方相談スガヌマ薬局までご申し込みください。

 

 

お申込はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

全国実力薬局「漢方相談」部門受賞
全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

不妊とアトピーの漢方薬のご相談ならスガヌマ薬局へ

 

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約のお電話お待ちしております

 

 

 

茨城県坂東市岩井4443

漢方相談スガヌマ薬局

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

 

 

 

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

ゴールデンウイークと5月の定休日と日曜営業日のお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月のスガヌマ薬局の定休日と、日曜営業日をお知らせします。

 

 

定休日は、以下のとおりになります。

 

 

 

 

※4月29日(月)祝日、30日(火)

お休みになりますのでご注意下さい。

 

 

 

5月3日(金)祝日

 

 

5月4日(土)祝日

 

 

5月5日(日)

 

 

5月6日(月)祝日

 

 

5月12(日)

 

 

5月19(日)

 

 

お休み をいただきます。

 

 

 

 

 

 

日曜営業日は

5月26日(日)10時から19時まで営業します。

 

※処方箋の受付も行なっております!!

 

 

 

 

 

近隣の医療機関の休み

 

吉原内科さん 5/3~5/6 お休み 

(5/1・5/2午前中のみ営業) 

 

 

木根淵外科胃腸科病院さん

 5/3 5/5~5/6 お休み

(5/4当番営業)

 

 

存身堂医院さん 5/1 5/3~5/6

 

 

高橋医院さん ~5/6 お休み

 

 

天王前クリニックさん ~5/6 お休み

 

 

ホスピタル坂東さん ~5/6 お休み

 

 

お手元の処方薬の数を確認のうえ、

お早めに診察を受けられますようお願いします。

 

 

なお、坂東市の休日診療当番(医)院は以下のとおりです。

 

 

5/4 内科・外科 木根淵胃腸科病院 

0297-35-3131

 

 

 

 

 

 

2018年度全国実力薬局
漢方相談部門受賞
スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

4月フラワープレゼントセールのお知らせ

 

 

茨城県坂東市からこんにちは。

 

24(水)・25(木)・26(金)・27(土)・28(日)

の5日間、毎月恒例のフラワーセールを開催致します。

 

 

 

 

 

 

 

今月のお花はベコニアです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セール期間中にお買い物をしてくださった会員様に、2鉢プレゼントします。

 

 

まだ会員でないというお客様も、当日登録された上でお買い物いただければプレゼント致します。

 

 

ご来店お待ちしています。

 

 

 

2018年度全国実力薬局
漢方相談部門受賞
スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

(体験談)子どもは作るものではなく、授かるもの。土浦市31歳

 

 

 

茨城県坂東市からこんにちは。

 

 

漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

漢方相談スガヌマ薬局で不妊漢方相談をされていた土浦市31歳の方から体験談をいただきました。

 

 

この度、無事に出産されたご報告をいただいたのでご報告いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトル

 

 

 

子どもは作るものではなく、授かるもの。

 

 

 

漢方体験前

 

 

 

私の都合で子作りのタイミングを調整し、時期を見計らって励み始めました。

 

 

最初は、すぐに出来るだろうと考えていましたが、なかなか上手くいかず・・・。

 

 

元々、生理不順や冷え性がありましたが、はっきりと原因を知りたくて、産婦人科へ通うようになりました。

 

 

そこでは、排卵機能障害の診断が下されました。

 

 

内服薬を飲んだり、ヨガを始めたり、人工受精を試したりしましたが、毎月生理が来て、悲しい思いをしていました。

 

 

友人から妊娠の報告を受けるのも辛い時期でした。

 

 

 

 

漢方体験後

 

 

 

友人からスガヌマ薬局を紹介して頂き、初回は夫婦で訪ねました。

 

 

正直、金銭面や漢方の苦さが負担でしたが、毎回食前に漢方を準備してくれる夫に支えられ、なんとか続けられました。

 

 

「卵子が発生してから育つまでに半年かかる」という説明を何度も反すうし、漢方を飲み始めてから7ヶ月、ようやく我が家にも赤ちゃんが来てくれました。

 

 

「子どもは作るものではなく授かるもの」と痛感させられた時間でした。

 

 

出産まであと100日。

 

 

お腹の中で動く新しい命を夫と共に大切にしていきます。ありがとうございました!

 

 

 

 

漢方薬剤師より

 

 

 

こちらのお客様は、高プロラクチン血症があって、排卵機能障害があって生理不順がありました。

 

 

不正出血があったり、排卵が認められなかったりしていました。

 

 

冷え性もありました。

 

 

改善ポイントとしては

 

 

1.不正出血

 

 

2.生理不順(高プロラクチン血症)

 

 

3.冷え性

 

 

の3つを改善するように漢方薬をお渡ししました。

 

 

冷え性は、3ヶ月くらいで改善してき、不正出血もなくなりました。

 

 

3ヶ月たったら、冷え性と不正出血を改善する漢方薬を減らして、高プラクチン血症の改善のためにストレスを改善する漢方薬をお渡ししました。

 

 

脳腫瘍や薬剤性など主な原因が見つからない時は、ストレスがプロラクチンに影響をあたえてると考えられてきているからです。

 

 

参考 小塙医院 不思議なホルモン・プロラクチン(http://www.ivf-ibaraki.or.jp/20131221/1339.htmll)より

 

 

最初、不妊治療の病院で高プロラクチン血症の薬として、ご来店時、テルロンを朝夕1錠服用していました。

 

 

なかなか生理周期が安定していなかったのでストレスによいという漢方薬を一緒に服用してもらいました。

 

 

だんだん生理周期も安定してきて、服用して3ヶ月でテルロンは夕食後1錠にへりました。

 

 

漢方薬を服用して7ヵ月後にご懐妊しました。

 

 

流産予防の漢方薬、その後、早産予防の漢方薬を服用されてのご出産大変うれしく思います。

 

 

 

 

 

 

出産後、お子様をつれてご来店いただきました。その後、お手紙をいただきました。とてもうれしいです。これからも子宝相談がんばります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年全国実力薬局
子宝部門
スガヌマ薬局受賞

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

                           No.1841