薬物乱用防止の講演

 

 

 

こんにちは。漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

平成30年12月14日に、岩井中学校で薬物乱用防止の講演をおこないました。

 

薬物乱用防止教室は学校薬剤師の重要な仕事です。

 

私は、担当の岩井中学校の他、境第一中学校でも依頼をうけて講演したことがあります。

 

今回で6回目の講演になります。

 

薬物乱用は大変危険なことです。

 

その危険を訴え、薬物乱用防止に努めることはとても大切です。

 

特にその入り口となるのは、たばこです。

 

たばこを吸っている人は、禁煙をおすすめしています。

 

禁煙したい方、禁煙はできないけどたばこの害を減らしたい方は

 

ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

薬物の科学的な知識に詳しくなることと、薬物の恐ろしさを知ることは別なので、詳細な説明はいたしませんが、薬物にはそれぞれ種類があります。

 

 

 

興奮系薬物

 

・覚醒剤

 

・MDMA

 

・コカイン

 

 

上記のクスリが効いている間は、食べなくても、眠らなくても、興奮状態のままとなるドラッグです。

 

 

抑制系薬物

 

・麻薬(アヘンなど)

 

・向精神薬(精神安定剤など)

 

・有機溶剤(シンナー、トルエンなど)

 

 

 

上記のクスリが効いている間は、夢見心地となり、多幸感や酩酊感を感じさせるドラッグです。

 

 

幻覚系薬物

 

・LDS

 

・大麻

 

・マジックマッシュルーム

 

 

上記のクスリが効いている間は、別次元の世界にいるような感覚になるため、幻聴や、幻覚などを呼び起こすドラッグです。

 

 

その他の薬物

 

・違法ドラッグ

 

法律で麻薬や覚醒剤として、まだ禁止されていない物質から合成されるドラッグで、作用はさまざまです。

 

興奮、抑制、幻覚などがあらわれます。

 

最近までは合法ドラッグと言われていましたが、もちろん法律で認められているわけではなく、法律をかいくぐっている脱法ドラッグです。

 

医薬品としてはもちろん、薬事法という法律でどんどん禁止している違法ドラッグです。

 

 

では、下記のどれが危険なドラッグになるか皆さんはわかりますか?

 

 

・鎮痛剤

・風邪薬

・咳止め薬

・ガスライター

・酒

・タバコ

・スピード、エス、タマ

 

こちらは、岩井中学校の生徒さんにも出題いたしました。

 

 

答えは・・・全部

 

 

 

スピード、エス、タマは覚醒剤やMDMAの別名ですが、みなさんの身近にある鎮痛剤、風邪薬、咳止めなども使い方(用法・用量)を間違えると、危険なドラッグになるのです!!

 

 

例えば、頭をスッキリさせたくて、毎日少量の鎮痛剤を飲んでいたが、大量の鎮痛剤を飲まないと効かなくなってしまい依存症になってしまった。

 

お酒で気分を変えたいや、タバコで気分を落ち着けたいなども依存症になり得るためドラッグです。

 

スピード、エス、タマ以外は、身近で売っているものですね。

 

結局、薬物とは何でしょうか?

 

種類は関係なく、自分の気持ちを変えられるものならば何でもドラッグになりうるということです。

 

スッキリしたり、落ち着いたりと簡単にできるから癖になってしまい、麻薬や覚醒剤を手に入れなくても、ドラッグ中毒になってしまう危険性があるということ

 

つまりクスリは、治療薬として用いることもできるし、危険ドラッグとして用いるこ

も可能なわけです。

 

 

怖いですね。

 

薬物に手を出してしまうときはどのような時なのでしょう?

 

 

自分を好きになれない、自分の居場所がないと感じるような環境にいることがもっともおこりうる時。

 

このような心の状態のときにドラッグへの誘惑があると、「少しなら」「自分はすぐやめれるし」「今だけなら」と思ってしまうのです。

 

ドラッグをやれば確かに一時的に全ての不安を忘れられるのですから、魅力的に思えてしまいます。この魅力的な世界に誘ってくる人は、恋人、友人、親しい先輩などが多いと薬物乱用者の方が語っています。

 

薦めてくる人は「僕(私)だって大丈夫」と言い、薦められる人も「別に変わった感じはしないし、大丈夫なんだ」と思ってしまいます。

 

でも大丈夫に見えるのはその時だけで、ドラッグが切れている時、あるいは数ヶ月後は正常ではないはずです。数年後にはこの世にいないかもしれないし、塀の中かもしれません。

 

それでも、その誘いにのってしまったら、そのうち皮膚の下に無数の虫を感じるようになります。

 

それが幻覚です。苦しみはずっと続きます。

 

しばらくドラッグからとおざかっていても、心と体に刺激が加わると、その刺激を体がドラッグの刺激と勘違いして、ドラッグをやったのと同じ症状を現すようになります。それがフラッシュバックと言って一生苦しむのです。

 

 

ドラックに手をだしてしまう生活の7項目

 

次の7つの項目にあてはまるか、中学生にお聞きしました。

 

・起床と就寝の時間が一定していない

 

・朝食を食べる習慣がない

 

・家族そろって夕食をとることが少ない

 

・悩み事は親、先生、友人に相談しない

 

・学校生活が楽しくない

 

・部活に積極的ではない

 

・自分を高める親友がいない

 

薬物乱用者の多くはこの7つの項目にも該当する生活を送っていました。

 

皆さんの中にも現在の状況に何となく不満、でも出口がないという状況などそんな方はいませんか?

 

 

たばこの害

 

また、薬物乱用者の多くがタバコから入門しているのです。麻薬や覚醒剤などのドラッグの入口になりうるドラッグ。つまりタバコのニコチンです。

 

タバコの恐ろしさはニコチンによる依存性と、タールなどの有害物質による健康被害です。

 

タバコを吸ってその人の体に入る煙を主流煙、タバコの先端からゆらゆら立ち上がる煙が副流煙です。

 

この副流煙は一酸化炭素4.7倍、アンモニア46倍、タール3.4倍、カドミウム3.6倍、窒素酸化物3.6倍、ニトロソアミン52倍、ホルムアルデヒド50倍、ニコチン2.8倍、ベンゼン10倍と副流煙の方(吸っている本人より、周りの人)が、健康被害が大きいことが分ります。

 

中高生の時から喫煙を始めると、喫煙しない人や大人になってから喫煙し始める人に比べて、高い確率で肺がんで死亡すると言う結果が出ています。だから日本は、タバコは20歳以上と決められているんですね。

 

ニコチン依存は病気です。依存症にならないために、また病気のリスクを低くするためにも、最初の1本を吸わないことが大切です。と中学生の皆様に伝えました。

 

 

 

質問では、アイコス(電子たばこ)なら大丈夫か?ということを聞かれました。

 

確かにアイコスは、タールはありませんがニコチンは、同じようにあります。

 

ニコチンの害はなくならないし、副流煙も同じようにあって、周りの人に害を

 

与えるのでやめましょうとお話しました。

 

 

 

 

 

タバコを吸ってるみなさんも、自分を見つめ直し、もう一度周りの人の事を考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

12月 冬の大抽選会開催中!!

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

寒さが一層厳しくなってきましたが皆様お元気にお過ごしでしょうか。

 

 

 

スガヌマ薬局では毎年恒例の冬の大抽選会が開催されます

 

期間は本日12/20~25日までの6日間です。

 

景品は自転車、新巻鮭、ボトルブレンダー、日高昆布、ホットプレート、バスタオルなどさまざまです。

プレゼントを多く用意してお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「私はくじ運が無いから…」とよくお客様がおっしゃいますが、スガヌマ薬局の抽選は空くじはありません。

必ず景品をお持ち帰りいただけます。

 

3500円につき1回、500円お買い物ごとに差し上げている補助券は7枚で1回

皆様のご自宅にお届けした、ピンクのお手紙をお持ちいただけましたら、さらに1回追加で抽選にご参加頂けます。

昨年や一昨年の抽選券もお持ちでしたら、こちらの券も有効ですので捨てずに一緒に出して下さいね!

 

楽しいスガヌマ薬局の抽選会、皆様のご来店をお待ち申し上げます!!

 

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬

漢方のスガヌマ薬局

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約のお電話お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

漢方相談スガヌマ薬局

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

大阪の子宝カウンセラーの会に不妊治療の勉強に行って来ました。

 

 

 

 

こんにちは。漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

2018年12月9日(日)大阪 東洋医療専門学校でおこなわれた第46回子宝カウンセラーの会に不妊治療の勉強会に参加してきました。

 

邵 輝先生に講演後、不妊治療についてお聞きしました

 

 

妊娠とストレス、妊娠とサプリメントの関係について、とても勉強になりました。

 

不妊治療中のお客様のために、ストレスを減らしたり、足りないサプリメントを補うことは重要です。

 

今回勉強したストレス軽減する漢方薬やサプリメントを使って、多くの方を妊娠、出産に導けるように頑張ります。

 

 

◎不妊治療とストレス

 

第1部 医学博士 邵 輝(しょうき)先生から、反復移植失敗患者の漢方と治療の最新情報についてお聞きました。

 

講演中のショウキ先生

 

 

ショウキ先生は、繰り返し体外受精における胚移植が失敗する患者さんは、ストレスが多い人が多いとのお話しをされていました。

 

ストレス軽減には、松康泉と抑肝散を合わせて使うといいとのことです。

 

ストレス軽減は、中国の不妊治療の第1人者である国医大師の夏先生も心腎子宮学説(よい卵子をつくるためには心と腎を漢方薬を使って補うことが大切)を唱えています。

 

私も不妊治療で悩むお客様のストレスを減らして、妊娠していただけるように、日々、漢方カウンセリングをしています。

 

 

◎不妊治療に必要な栄養素

 

第2部 英ウィメンズクリニック部長の十倉陽子先生からは、体外受精の患者さんにサプリメントを使うことがとても大切だというお話しをお聞きしました。

 

英ウィメンズクリニック部長 十倉陽子先生

 

働く女性が増えて、ストレスが増えて、食事もバランスよく食べるは難しくなっているそうです。

 

食生活を確認したり、検査したりして、足りない栄養素をサプリメントで補うことが大切だそうです。

 

 

妊娠に必要なサプリメント

 

1 葉酸

 

2 ビタミンD

 

3 亜鉛

 

4 イノシトール

 

5 コエンザイムQ10

 

6 ラクトフィリン

 

7  メラトニン

 

8  DHEA

 

 

 

 

私も不妊で悩むお客様のお話をよく聞いて、食生活や体調を確認して、必要な栄養素を補うようにお話ししていこうと思います。

 

 

◎不妊治療と温灸

 

第3部 1 メディカルサロン M 岐阜漢方センター  高橋産婦人科鍼灸院天使の産声 薬剤師 鍼灸師 野崎利晃先生から、不妊治療に使うツボをお聞きしました。

 

野崎利晃先生

 

不妊治療には、妊娠三穴(神闕(しんけつ)、関元(かんげん)、気衝(きしょう))に鍼灸をすると妊娠率があがるそうです。

 

先生は、毎日、通院はできないので、三闕に温灸をしていただいているそうです。

 

妊娠三穴(神闕(しんけつ)、関元(かんげん)、気衝(きしょう))

 

私もお客様にこれからは、温灸をご紹介していこうと思いました。

 

 

 

◎不妊治療とショウキTー1と松康泉

 

第3部2   英ウィメンズクリニックサプリメントセンター長 山口庸仁先生から、

 

ショウキTー1エキスを用いた胚盤胞取得率及び妊娠率の年齢別比較検討についてお話しいただきました。

 

ショウキTー1を服用すると妊娠率が優位に向上するそうです。

 

英ウィメンズクリニックサプリメントセンター長 山口庸仁先生

 

男性不妊についてもお話しいただきました。

 

 

初期の流産の9割は、男性の精子の質が悪いようです。繰り返し初期流産をされる患者さんには、精子の質をあげることが大切です。

 

精子の質をあげるためには、松康泉を使うそうです。

 

松康泉を4ヶ月男性に飲んだら、今まで胚盤胞まで育たなかった方が胚盤胞まで育つようになって、妊娠、出産できた例もあるという例をお話しされていました。

 

 

 

そのほかにも第4部では、日本国際中医薬振興会指定国際薬膳師早川先生から薬膳のお話、橋下実沙樹先生からは、胃腸に効くツボ(陰陵泉(いんりょうせん)、足三里(あしさんり)、胃兪(いゆ))への温灸のお話をお聞きしました。

 

 

今回、子宝カウンセラーの会に参加して、漢方と不妊治療の勉強ができてとても良かったです。

 

今回学んだことを、これからの漢方カウンセリングに役立てていきたいと思います。不妊治療で悩む方のためにがんばります。

 

 

2018年全国実力薬局
子宝部門
スガヌマ薬局受賞

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

(体験談)無事に子宝に恵まれました。PCOS桜川市29歳

 

 

 

こんにちは。漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

 

多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)(PCOS)で自然に排卵することが難しかった桜川市29歳の方が、ご出産され漢方体験談をいただきました。

 

 

 

おめでとうございます。無事に妊娠、出産して本当にうれしく思います。

 

 

 

 

無事子宝に恵まれました

 

 

 

 

漢方体験前

 

 

 

元々生理が不順で、20代の前半から多のう胞性卵巣症候群だろうと診断を

 

 

うけていたので、結婚後早めに漢方の治療を受けました。

 

 

ほっておくと、3、4ヶ月生理もこず、生理がきても少量で排卵はおきておらず、子宮内膜もうすい状態でした。

 

 

病院で排卵誘発剤を使って、排卵しても内膜がうすく着床も中々できませんでした。

 

 

 

 

漢方体験後

 

 

 

 

漢方を飲みはじめて、最初はあまり変化を感じませんでしたが、徐々に体が温まる感じがしたり、肩こりが楽になりました。

 

 

そのおかげか、飲みはじめて3ヶ月で着床もできて、無事に妊娠することができました。

 

 

排卵誘発剤を使うと内膜がうすくなってしまうと聞いていたので、それを漢方が補って内膜をあつくしてくれたのかなと思います。

 

 

事に6ヶ月をむかえ産まれてくるのが楽しみです。

 

 

 

 

漢方薬剤師より

 

 

 

漢方薬を服用して3ヶ月で無事にご懐妊され、ご出産されて本当に良かった思います。

 

 

ご来店された時は、生理が3、4ヶ月こなくて、病院でリセットをしたりすることをとても心配されていました。

 

 

冷え性や肩こりもありました。漢方を服用され、冷え性や肩こりも改善されてきた矢先のご懐妊、とてもうれしかったです。

 

 

スガヌマ薬局では、冷え性、生理痛は、ほぼ改善します。出産後も冷え性や生理痛がある方もお気軽にご相談下さい。

 

 

スガヌマ薬局の子宝相談は、多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)(PCOS)の方にも、漢方を服用して、ご懐妊、ご出産されています。

 

 

多嚢胞性卵巣症候群でお悩みの方はご相談ください。気持ちを楽にして妊娠、ご出産できるようにお手伝いいたします。

 

 

 

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)のその他の漢方体験談こちらをクリック

 

 

 

 

 

 

全国実力薬局子宝部門受賞
全国実力薬局子宝部門受賞 スガヌマ薬局

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約のお電話お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443 

 漢方相談スガヌマ薬局

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

 

                        No.1829

冬の脳梗塞・心筋梗塞を漢方で対策

 

 

こんにちは。漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

茨城県坂東市中心市街地活性化センターで

 

「冬の脳梗塞・心筋梗塞を漢方で対策」の健康セミナーを行ないました。

 

今回ご協力をいただいたのは、中国伝統医学 中医学講師の王愛延先生です。

 

 

脳梗塞、心筋梗塞の予防に冠元顆粒(かんげんかりゅう)はとてもよいそうです。

 

実は、私も予防で寝る前に1包必ず飲んでいます。

 

私が40歳のとき、私の中のよかった先輩が心筋梗塞で亡くなりました。

 

お通夜にいったとき、私の尊敬している漢方の先生が、冠元顆粒をのんでいれば心筋梗塞にならなかったかもしれないねとおっしゃっていました。

 

私はそのお話を聞いて以来、ずっと寝る前に飲んでいます。

 

 

 

 

 

王先生が 心筋梗塞、脳梗塞の予防について色々お話して下さったのでご紹介致します。

 

 

まず初めに

 

 

血管の硬化は何歳から?

 

 

答えは30歳からです。

 

 

 

心筋梗塞になる要因は?

 

・運動不足

 

・お酒の飲みすぎ

 

・食事が塩辛いものが多い

 

王愛延先生も塩辛い物の摂取を気をつけているとの事でした。

 

 

脳の細胞と心臓の細胞は同じように再生できないものがあります。

 

細胞が死んでしまうと再生できません。

 

新しいものが出来ないから心筋梗塞は怖いのです。

 

 

人は、30歳から動脈硬化が始まる為、誰でも血の巡りが悪くなります。

 

 

 

 

ここでご紹介したい漢方薬!!

 

その名は「冠元顆粒(かんげんかりゅう)」

 

 

 

冠元顆粒は薬ではなく漢方ですと王先生はおっしゃっていました。

 

漢方の1番すばらしいところは、病気などを未然に防ぐという所です。

 

 

 

 

血、水、気この3つのバランスが大切

 

水が多い→浮腫む

 

気が足りないと元気が出ない→気が滞ると鬱になる、更年期による苛々

 

血が足りないと、貧血になる→立ち眩み、冷え性になる、顔が青白くなる

 

心臓の血が滞ることによって、心筋梗塞や脳卒中になります。

 

肩こり、腰痛、血の巡りの悪さから、瘀血(おけつ)による色々な症状があります。

 

※瘀血(おけつ)とは・・・血が滞ること

 

 

例えば・・・

 

冬は「寒邪」が盛んでいる

寒邪は血を「凝固」する

血行が悪くなる瘀血(おけつ)になる

 

瘀血(おけつ)になると赤血球がドロドロになる

 

血がドロドロになることによる動脈硬化

 

といったような事がおきる時期でもあります。

 

 

 

冠元顆粒の主成分の丹参(たんじん)の効用

 

夜は魚、昼はお肉といった食事改善などの心がけも必要です。

 

 

 

 

ヨーロッパ、アメリカなど食事は濃いが、運動は好きなのでカロリーの消化が出来ますが、アジア人は食べても動かない方が多いため運動が足りていません。

 

 

 

みなさんは食事の後など、適度な運動はされていますか?

 

 

まずは、生活改善の見直しと一緒に冠元顆粒を飲んで脳梗塞・心筋梗塞予防対策をはじめてみませんか?

 

 

 

参加された皆様の感想

 

https://www.suganuma-yakkyoku.com/seminarinfo/9342

 

 

 

 

次回は、風邪の予防法と風邪薬の選び方を平成31年1月8日(火)13:30から15:00でおこないます。皆様のお申込お待ちしています。

 

風邪の予防法と風邪薬の選び方はこちらをクリック

 

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

 

 

 

 

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

健康漢方相談スガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

12月のブログ読者サービス

茨城県坂東市からこんにちは。

 

いよいよ今月は師走です。

 

忙しい時期です。ストレスがたまりやすくなっています。

 

リラックスを心がけましょう。

 

深呼吸を腹式呼吸ですると気持ちが楽になることが多いです。

 

ストレスを感じたら深呼吸をしてみましょう。

 

 

 

 

 

 

ということで今月のキ-ワードは「深呼吸」です。

 

ご来店の際には、キーワードをお忘れなく♪

 

 

 

 

キーワードをおしゃっていただいたお客様限定で、

 

対象となる健康薬・漢方薬を1万円以上お買い上げで500円引きをいたします。

 

店頭あるいはお電話でご注文の際におっしゃってください。

 

よろしくお願いいたします。

 

*お一人様一回限り 他のサービスとの併用はできません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

        

 

 

 不妊とアトピーの漢方薬なら

健康漢方相談スガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

12月の定休日と日曜営業日のお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

今年もあと1ヶ月をきりました。早いですね-。

年末にかけて、お忙しい日々も増えてきますよね。

疲れや風邪など引かないように、レオピンを飲んで今年を元気に乗り切りましょう!!

 

 

 

 

 

 

さて、12月のスガヌマ薬局の日曜営業日をお知らせします。

 

定休日は、以下のとおりになります。

 

2日(日)・9日(日)・16(日)・30日(日)・31(月)は お休み をいただきます。

 

12月23日(日)・24(祝)は10時から19時まで営業します。

(処方箋の受付も大丈夫です)

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

 

 

 

 

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

健康漢方相談スガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

“妊娠力”を高める第2回つくば子宝セミナー

 

 

 

 

こんにちは。認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

2018年11月22日(木)午後7時から

 

「“妊娠力”を高める第2回子宝セミナーinつくば」を行ないました。

 

前回の様子はこちら→https://www.suganuma-yakkyoku.com/seminarinfo/8518

 

 

セミナーは、前回同様 漢方と運動と食事という妊活に大切な3つの専門家によるコラボセミナーです。

 

参加された皆様が妊活に前向きになって笑顔でお帰りいただけたことがとてもうれしかったです。
 
 
 
 
これからも不妊で悩む方のために子宝漢方相談がんばります。
 
 
 
 
 
 
 
 

セミナーの内容

 

 

認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師菅沼真一郎

 

 

 

最初にスガヌマ薬局の漢方薬剤師の菅沼真一郎が妊娠しやすい体つくりについてお話しました。

 

 

最初に不妊治療における漢方治療と人工授精や体外受精など西洋の不妊治療の違いについて説明しました。

 

 

リンク→不妊治療における西洋の治療と漢方の治療の違い

 

 

スガヌマ薬局で48歳でご出産された方の体験談をもとに

 

そのときに、おこなった妊活の例をお話しました。

 

リンク→ 「あきらめなければ夢は叶う」と願い続け、48歳で第1子を出産

 

ご参加された皆様は共感されていました。

 

 

 

健康運動指導士の川谷響先生

 

 

 

次に、暮SHIFT代表トレーナー・健康運動指導士の川谷 響先生が妊娠しやすい体作りの運動を教えて下さいました。

 

体幹トレーニングなど一定時間同じ体勢をキープする運動がありました。

 

皆様、体がプルプルしたり、はぁはぁとしたり、そんな場面がありましたが、体を動かすことにより、笑顔になりました。

 

 

フードコーディネーター田野島万由子先生

 

 

 

最後のフードコーディネーター田野島万由子先生が作ってくださった妊活弁当を食べながら、皆様から質問を受けたりしていました。

 

 

本日の妊活弁当

 

ごぼうの鶏つくね 生姜みぞれあん

マコモダケとピーマン、牛赤身のオイスター炒め

カブのフルーツなます

カミアカリ玄米ごはん カブ葉ふりかけ

筑波山麓みかん

さつまいもスープ

 

 

とてもおいしくて参加された皆様の評判もよかったです。

 

 

 

≪妊活料理のポイント≫

 

①旬の食材を使う→栄養価◎、安い!!

②白砂糖、サラダ油NG→黒糖(きび砂糖)、米油

③脂の多い肉は控える→牛の赤身、鶏ムネ、豚ヒレ etc

④大豆たんぱく活用(うまみ)→おから、豆乳 etc

⑤白米より玄米、雑穀米→ビタミンB群、ミネラル、ポリフェノール(抗酸化)

小麦(パン)より米(ごはん)

⑥添加物を控える→昼に外食でも家では手作りを

⑦がんばらない→ストイックはストレスの根源(汗)

 

 

参加された皆様の感想はこちら→https://www.suganuma-yakkyoku.com/seminarinfo/9243

 

 

スガヌマ薬局では随時予約で不妊漢方相談を行なっております。親身になってご相談致します。お気軽にお電話下さい。

認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師

菅沼 真一郎

 

 

 

2018年全国実力薬局
子宝部門
スガヌマ薬局受賞

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

11月フラワープレゼントセールのお知らせ

 

 

 

 

 

 

茨城県坂東市からこんにちは。

 

明日11/25(日)~29(木)の5日間、毎月恒例のフラワーセールを開催致します。

 

 

 

 

 

 

 

今月のお花はです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セール期間中にお買い物をしてくださった会員様に、2鉢プレゼントします。

 

 

まだ会員でないというお客様も、当日登録された上でお買い物いただければプレゼント致します。

 

 

ご来店お待ちしています。

 

 

 

2018年度全国実力薬局
漢方相談部門受賞
スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

後鼻漏(こうびろう)の症状とは?

 

 

茨城県坂東市からこんにちは。漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

後鼻漏(こうびろう)の症状を訴えるお客様が増えています。

 

漢方相談スガヌマ薬局では多くの改善例がございます。

 

日本専門薬局同志会北海道研修会にて後鼻漏の講演をしました。

 

 

平成30年11月18日に北海道の専門薬局の研修会(日本専門薬局同志会)で講演してまいりました。

 

講演の中でお話した後鼻漏のチェックポイントとその対策についてお話したい思いいます。

 

漢方相談スガヌマ薬局の後鼻漏の陳列

 

後鼻漏の方は下記の症状の方が多いです。(下記にチェック項目表があります)

 

原因は副鼻腔炎のことがおおいです。

 

 

後鼻漏の症状チェック

 

 

〇鼻水がのどに流れる 〇のどがいつも痛い 〇常に鼻炎である

 

〇のどがイガイガする  〇いつも痰がからむ 〇咳が長引いている

 

〇のどに違和感がある  〇長く話していると咳がでる

 

1つでも上記のような症状がある人は、後鼻漏の可能性があります。

 

漢方相談スガヌマ薬局の後鼻漏チラシの説明

 

さらにこんな症状も原因は鼻の可能性があります。!?

 

□咳 □痰 □ムカムカ □歯槽膿漏 □歯肉炎  □のどの違和感  

 

□味がしない  □においを感じない  □肩こり  □めまい  □耳痛  

 

□眼痛  □頭痛  □頭が重い  □不眠  □昼間眠い  □耳鳴り  

 

□難聴  □喉痛

 

上記の症状も後鼻漏が原因のことがあります。ご相談ください。

 

後鼻漏(こうびろう)の4つのタイプの説明

 

慢性副鼻腔炎は4つのタイプ

 

慢性副鼻腔炎は、化膿型、浮腫型、肥厚型、混合型の4つに分類されます。

 

1.化膿型(かのうがた)

 

細菌、ビールス、真菌などが感染によって膿が洞内に貯留しているタイプです。

 

粘膜のむくみがすくないです。化膿しているので、鼻水が緑っぽくなったり、黄色になったりします。

 

 

2.浮腫型(ふしゅがた)

 

粘膜内に水分を多量に貯留して、ぶよぶよ腫れるタイプです。鼻たけに代表されます。

 

 

3.肥厚型(ひこうがた)

 

粘膜が固く肥厚しています。化膿型、浮腫型から治癒する過程の中で固まってしまうものが多いです。鼻閉が主で、頭痛などは少ないです。

 

 

4.混合型

 

上記の3つのタイプの混合型です。後鼻漏でおいでになる方は、1つの理由だけというより複数の理由がある方が多いです。

 

鼻水、鼻づまり、頭重など様々な症状があらわれます。

 

漢方相談スガヌマ薬局でつかっている鼻の模型を使って後鼻漏の原因となる鼻腔の説明をしました。

 

〇慢性副鼻腔炎をおこす4つの鼻腔とその症状

 

前頭洞 上顎洞 篩骨洞 蝶形骨洞の4つのいづれか、あるいは、複数がトラブルが原因になって後鼻漏をおこします。

 

 

〇前頭洞

 

前頭洞に膿が溜まるとすると起床時には症状があまりなく、お昼頃に悪化してもっともひどくなり、午後になると次第に軽減しますることが多いです。

 

 

〇上顎洞

 

上顎洞に膿が溜まるケースは多いです。

 

もっとも多い副鼻腔炎です。疲れてくると悪化することが多いです。夕方くらいになると悪化してくる場合も多いです。

 

 

〇篩骨洞

 

篩骨洞に膿が溜まるとすると左右の目の奥が痛くなることが多いです。目を使うと痛みがまします。

 

 

 

〇蝶形骨洞

 

蝶形骨洞に膿がたまるとすると後頭部や反射性の耳の痛みを訴えることが多いです。

 

蝶形骨洞炎は、ほとんど篩骨洞炎と一緒に発病して、単独でおきることは少ないです。

 

 

まとめると後鼻漏の場合は、前頭洞か上顎洞のトラブルが多く、それに

 

篩骨洞や蝶形骨洞のトラブルを併発する場合もあります。

 

後鼻漏の体質改善の説明をしました

 

〇後鼻漏の根本療法のために

 

後鼻漏の根本療法のためには、単純に膿をだすだけでなく、膿がたまりにくくする体質改善が必要です。

 

体質改善には、体質にあった漢方薬をつかう必要があります。

 

私たち日本専門薬局同志会の会員店でご相談ください。

 

体質改善のためには、漢方薬だけでなく、健康法も大切になります。

 

 

〇後鼻漏の健康法の3つのポイント

 

1.水分バランス

とりすぎてもとらなすぎても悪化する場合があります。

 

2.甘いもの

甘いものをとりすぎると悪化する場合が多いです。食べすぎに気をつけましょう。

 

3.お酒

お酒を飲みすぎると悪化する場合が多いです。飲みすぎに気をつけましょう。

 
 

 

多くの先生方の前でお話するのは大変緊張しました。

 

「後鼻漏のことが詳しくわかってよかった」 「明日から薬局でやってみます」と講演を聴いた先生方からの評判がよくて、ほっとしました。

 

これからも健康漢方相談がんばります。

 

 

 

 

リンク(関東の120名の専門薬局の先生方の前で、後鼻漏対策の講演をしました

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

「ゴースト血管」と「認知症」の予防にはヒハツとイチョウ葉がよい?

 

 

 

こんにちは。漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

平成30年11月10日に「ゴースト血管」と「認知症」の健康セミナーを行ないました。

 

セミナーの中でゴースト血管と認知症の予防には、イチョウ葉とヒハツがいいとありました。

 

 

『脳輝閃α』(のうきせんあるふぁ)

 

イチョウ葉とヒハツが入っている機能性健康食品

 

 

 

全薬販売(株)のサプリメント『脳輝閃α』は、イチョウ葉由来フラボノイド配糖体とイチョウ葉由来テルペンラクトンが関与成分。

 

「健常な中高年者の加齢によって低下する脳の血流や活動性を改善し、認知機能の一部である記憶の精度や判断の正確さを向上させることが報告されている」と表示する。

(JBヘルスケア記事より)

 

 

 

 

2018年11月10日(土)「ゴースト血管」と「認知症」講座

参加者の声はこちらをクリック

 

 

 

 

 

日本人の健康寿命

 

日本人の健康寿命は、女性が74歳、男性70歳

 

※健康寿命とは、介護などが必要ない年齢のこと。

 

 

 

介護が必要となった主な原因は、脳血管疾患(脳卒中)が1位、認知症は2位。

 

健康長寿のポイントは、血管です!!

 

 

認知症について

 

 

もの忘れがひどくなってきたからといって認知症ではない!

 

物忘れと、認知症は別です。

 

例えば、伝言を頼まれて伝え忘れなどは認知症ではないですが、伝言を頼まれたこと自体を忘れたのが認知症です。

 

 

脳の神経細胞減少で認知症に

 

 

脳の神経細胞の敵で、βアミロイドは脳のゴミと言われているものです。

 

病院で、このアミロイドの脳検査は20万円ほどで行なっていますが、

 

検査する方はほとんどいないのが現状です。

 

認知症は今の医学では治せないので、認知症にならないための予防が大切なのです。

 

 

 

 

 

 

認知症になりやすい方はこんな方

 

 

 

①血糖値が高い

 

②血圧が高い

 

③タバコを吸う方

 

④家族に認知症がいる

 

 

 

認知症の予防法

 

 

では、ここでは認知症にならないための予防を紹介します。

 

①歩く(30分以上

 

②よく寝る

 

③お肉(良質なたんぱく質)・カレー(ウコンなど)を食べましょう

 

④血管を元気にしましょう

 

 

 

参加者様の中で毎日歩いている方は、3名いらっしゃいました。

 

すばらしいことですね。

 

よく寝るとは、睡眠の質をあげ、熟睡できるようにすることです。

 

 

 

 

 

睡眠不足で認知症に

 

 

 

では、睡眠の質をあげるにはどのようにしたら良いかご紹介します。

 

メラトニンが出るとよく寝れるといいますが、ポイントは朝食と光

 

朝食は牛乳、卵、納豆などが良いとされています。

 

セロトニンが朝作られるため、これらの食材が良いのです。

 

セロトニンは夜になるとメラトニンに変わります。

 

青い光はメラトニンが作られなくなる為、部屋のライトを暖かい色に変えるだけでも質が上がります。

 

肉・カレーを食べましょう

 

個人的にはかつカレーがおすすめと言っていました。

 

(理由は、講師が好きだから(会場から笑いもおきていました))

 

 

 

 

 

 

 

カレーの中のウコンの成分(クルクミン)が、ゴミを掃除してくれるので、

 

一石二鳥!!私達の味方ですね。

 

 

毛細血管は40代を過ぎると短くなってきます。

 

早めの予防が大切ですね。

 

 

 

 

簡単なセルフゴースト血管チェッ

 

 

親指の爪をもうひとつの手で押す。

 

押して何秒でもどるか?

2秒以内で戻るとゴースト血管ではない。

この方法は、救急車の中で実際に使われているテストだそうです。

 

 

舌に歯型がついているか鏡で見てみましょう。

 

歯型がついている方!!

 

ゴースト血管ですよー

 

 

 

 

では、なぜゴースト血管はよくないのか?

 

ゴースト化は認知症の原因になっているからです。

 

 

ゴースト化はなぜ起こる?

 

加齢やストレスによって、毛細血管の外側の細胞がはがれ、酸素や栄養が漏れる。

 

そうなると冷え・むくみ・肌の老化・認知症・骨粗しょう症・糖尿病などの原因になるからです。

 

 

ゴースト血管にならないように毎日カレーを食べるのも手ですが、現実的に大変です。

 

簡単に摂取できる健康食品も紹介されていました。←詳しく知りたい方はスガヌマ薬局までお電話またはご来店下さい。

 

ヒハツは、はがれた外側の細胞をくっつける効果があります。(ヒハツは沖縄の胡椒の成分)

 

シナモン、ルイボスティーなども良いです。

 

 

また、イチョウの葉やレオピンなど、血の流れを促すため、一緒に摂取するとさらに良いですね。

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

不妊の原因は冷えと排泄にあった?!

 

 

 

 

第3回統合医療生殖学会で邵輝(しょうき)先生は、

 

不妊の原因は、冷えと排泄にあるを強調されていました。

 

冷え性と、尿がでにくくむくんだり、便秘になることは、不妊の大きな要因になります。

 

私も不妊治療のお客様に漢方薬をお渡しする上でとても参考になりました。

 

妊娠しやすい体つくりのためによりいっそう冷え性と便秘、むくみの改善にとりくみたいと思います。

 

スガヌマ薬局では、冷え性、便秘、むくみは漢方薬を服用されるとほぼ改善します。

 

漢方カウンセリングをして、その方にあった漢方薬をお渡しします。

 

ご本人がご来店の上、ご相談ください。お待ちしています。

 

 

 

 

邵輝(しょうき)先生のご講演

 

 

 

未妊の原因

 

・年齢(晩婚化)

 

・食生活の乱れ(コンビニ、夜遅い食事)

 

・冷え

 

 

 

どうして子どもが欲しいのですか?

 

・孫の顔を見せてあげたいから

 

・跡継ぎが必要だから

 

・姉妹には子どもがいるから

 

・親戚に言われるから

 

不妊はストレスがかかる要因が多いです。気分転換するといいです。

 

 

 

妊娠の精子、卵子

 

・精液所見が良いと精子の質が良いことが多い。

 

・卵子の質は年齢と相関する。

 

・年齢と精子の質は、卵子の質ほどは相関しない。

 

 

 

 

 

なぜ口に入れるものを見直さないといけないの?

 

卵子も精子も、私たちの身体の分身です。

 

○寝不足するとお肌があれますね。

 

○不摂生すると出来物ができますね。

 

○運動不足なご主人の精子は運動不足になりますね。

 

食事と運動が大切です。

 

 

 

食育はいつ始めますか?

 

・小学校に入ってから?

 

・幼稚園に入ってから?

 

・離乳食を始めてから?

 

食育ははやければ早いほどよいのです。

 

 

 

 

排卵するまで180日かかります

 

・1つの卵子が排卵するまで180日以上かかります。

 

・排卵するまでの生活が大切です。

 

・食事が卵をつくります。

 

 

 

 

 

排卵する卵のもとは生まれる前から

 

 

 

 

精子が出来るまでに72日

 

・精子ができるまで72日かかります。

 

・精子もつくられるまでの生活が大切です。

 

 

 

 

私たちの身体は口に入れたもので出来ています

 

・□チョコレート

 

・□アイスクリーム

 

・□ファーストフード

 

・□コンビニ食

 

・□牛乳

 

・□冷たいもの

 

これらは妊活ではできるだけとらないことが大切です。

 

 

 

薬も食品添加物も石油で出来ています

 

・口に入れるもののリスクを知ってください。

 

・当たり前のように口に入れているものを見直してください。

 

・解毒の方法を知ってください。

 

解毒は排泄にあります。便秘や尿の回数がすくないと解毒によくないです

 

 

 

妊活中の食生活

 

妊娠中の食生活

 

生まれから口に入れるものすべてが

 

次の世代に影響します!

 

生活に気をつけましょう

 

 

何を食べたらよいですか?

 

ま・・・豆

ご・・・胡麻

わ・・・わかめ

や・・・野菜

さ・・・魚

し・・・椎茸

い・・・芋

 

+良い動物性タンパク質

 

 

 

喫煙は妊娠率を下げます

 

・体外受精も、自然妊娠も、人工授精も妊娠率が半減します

 

・喫煙量を減らすだけでも精液所見は変わります

 

 

 

 

基礎体温の見方

 

1、まず低温期ですが、高すぎるのは良くない

 

2、排卵期、体温の落ち込み(谷)がある

 

3、高温期への移行はシャープな方が良い

 

4、高温期は36.7度あたりで10日以上

 

 

 

 

 

冷え性は不妊の原因

 

 

 

 

冷え性の原因は血虚

 

特に子宮や卵巣は冷えのダメージを非常に受けやすい器官なのです。

 

体温は自律神経やホルモンのバランスが密接に関係していますので、体温を上げることはとても大切なこと。

 

 

 

血虚とは

 

顔色が悪い

 

肌が荒れやすい

 

髪や爪が傷みやすい

 

こむら返りをよく起こす

 

月経量は少なく、ピンク色の粘膜のようなかたまりが混じる

 

動悸

 

眠りが浅く夢をよく見る

 

驚きやすい

 

不安感

 

 

 

 

女性は詰まる病気が多い

 

 

 

 

虚熱、蕨熱、水滞

 

・ウンチというゴミを出し、これもまたリンパ液が掃除しようとするのですが、急には掃除の量を増やせません。

 

・そのためリンパ液は流れにくくなり、同時に表を巡っている陽気も流れにくくなり、寒気(さむけ)を感じるのです。

 

のどだろうが関節だろうが、痛むのは流れがかなり悪い事をあらわしています。

 

素問に「通ざれば痛む」とあるように、流れなくなると痛むのです。

 

さらに毛穴という発汗穴はウンチでふさがれて外へも出にくくなります。そのため症状がでてくるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年全国実力薬局
子宝部門
スガヌマ薬局受賞

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com