ブログ

花粉症の真の原因とは?腸内環境を整えてアレルギーを抑えよう !

 

◢◤         ◥◣

花粉症でお悩みの方へ

◥◣         ◢◤

 

 

 

今年もこの季節がやってきた!

 

 

 

1月末より飛散が非常に多い【花粉症】

 

 

今年の花粉症は例年よりも多いと予想されています。

 

 

毎年「今年は花粉が多い気がする…」と感じている方も多いのではないでしょうか?

 

 

花粉症の症状が重くなるたびに、多くの人が対策を求めています。

 

 

敏感な方は年始からすでに花粉症の症状が始まっており、当店でも花粉症に効果的な漢方薬を取り扱っています。

 

 

 

◢◤                 ◥◣

アレルギー体質の改善について

◥◣                 ◢◤

 

 

 

花粉症はアレルギー疾患の一つであり、花粉そのものが真の原因ではありません。

 

 

重要なのは「花粉に反応しやすい体質」にあります。

 

 

アレルギー体質、つまり炎症体質であるため、ささいな刺激で目や鼻に炎症が起こり、花粉症の症状が現れます。

 

 

このようなアレルギー体質を改善することが、花粉症対策の鍵となります。

 

 

 

 

◢◤             ◥◣

腸の免疫力を高める腸活

◥◣             ◢◤

 

 

 

体内の炎症をコントロールしているのは「腸の免疫」です。

 

 

腸には「炎症を抑える免疫」が備わっていますが、花粉症の方はこの免疫機能が低下しています。

 

 

腸内環境を整え、腸の免疫を強化することが、花粉症やアレルギー対策において非常に重要です。

 

 

 

 

◢◤           ◥◣

当店の腸活プログラム

◥◣           ◢◤

 

 

 

当店の腸活プログラムは、ダイエットだけでなくアレルギー、生活習慣病にも効果的です。

 

 

腸内環境を整えることで、免疫力を高め、花粉症などのアレルギー症状の軽減が期待できます。

 

 

実際に、腸活を始めたお客様からは「花粉症の症状が軽減された」「アレルギー体質が改善された」といった嬉しいお声をいただいております。

 

 

 

 

◢◤        ◥◣

免疫乳酸菌の利用

◥◣        ◢◤

 

 

 

さらに、アレルギー対策に特化した方法として、炎症を抑える免疫に直接働きかける「免疫乳酸菌」を利用することもおすすめです。

 

 

免疫乳酸菌は腸内で善玉菌を増やし、腸内環境を整えることで、アレルギー症状の緩和に役立ちます。

 

 

免疫乳酸菌を取り入れることで、体内の免疫バランスが整い、アレルギー反応が抑えられることが期待できます。

 

 

 

 

◢◤       ◥◣

ご相談ください

◥◣       ◢◤

 

 

 

花粉症やアレルギーでお悩みの方は、ぜひ当店にご相談ください。

 

 

あなたに合った腸活やアレルギー対策をご提案いたします。

 

 

☆丁寧にカウンセリングを行い、お一人おひとりの体質や症状に合わせた最適な方法をご案内いたします。

 

 

腸活を始めることで、花粉症の症状が軽減されるだけでなく、全身の健康状態が向上し、日常生活の質が向上することも期待できます。

 

 

腸内環境を整えることで、免疫力が高まり、風邪やインフルエンザなどの感染症にも強くなることができます。

 

 

 

どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせください。ご相談お待ちしております。

 

 

 

 

 

明治4年11月30日創業

茨城で150年愛される

不妊・皮膚病・漢方専門薬局

漢方全国実力薬局100選受賞・漢方相談スガヌマ薬局

 

 

 

不妊とアトピーと慢性病の漢方薬なら

 

創業150年漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

 

 

着床障害を克服しよう!漢方と不妊治療で赤ちゃんを迎える準備

 

 

 

こんにちは。認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

 

当漢方薬局では、不妊や着床障害に悩む方々のために、専門的な相談と漢方によるサポートを提供しています。

 

 

 

今回は、医学博士であるショウキ先生から学んだ着床障害対策についてお話しします。

 

 

 

不妊治療と漢方の力を借りて、赤ちゃんを迎えるための一歩を一緒に踏み出しましょう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
目次
 
 

 

 

 

はじめに:着床障害とは何か

 

 

 

西洋医学から見た着床障害の原因と対策

 

 

 

東洋医学(漢方)から見た着床障害のアプローチ

 

 

 

よく見られる症状と生活習慣の見直し

 

 

 

漢方薬の活用で体質改善を

 

 

 

専門家からのメッセージ:一人で悩まずご相談を

 

 

 

おわりに:赤ちゃんを迎えるために今日からできること

 

 

 

 

 

 

 

 

 

□■□
 
 
 

|◣はじめに:着床障害とは何か◢|

 

 

 

着床障害の定義と現状

 

 

 

着床障害とは、良好な胚を3~4回移植しても妊娠に至らない状態を指します。

 

 

 

不妊治療を行う中で、この問題に直面する方は少なくありません。

 

 

 

良質な受精卵でも約30%は妊娠に至らず、その原因の多くは子宮の状態に関連しています。

 

 

 

なぜ起こるのか、その原因を探る

 

 

 

着床障害の原因は一つではなく、さまざまな要因が絡み合っています。

 

 

 

西洋医学と東洋医学の両方の視点から理解することで、より効果的な対策が見えてきます。

 
 
 
 
 

□■□

 

|◣西洋医学から見た着床障害の原因と対策◢|

 

 

 

慢性子宮内膜炎とその影響

 

 

 

慢性子宮内膜炎は、子宮内膜に慢性的な炎症が起こる状態です。

 

 

 

感染や細菌の影響で炎症が続くと、胚が着床しにくくなります。適切な抗生物質による治療が行われることがあります。

 

 

 

 

免疫の問題と子宮内膜の状態

 

 

 

免疫機能が過剰に反応すると、胚を異物とみなし排除してしまうことがあります。これは免疫性不妊と呼ばれ、免疫調節薬の使用や専門的な検査が必要です。

 

 

 

 

子宮内膜の菲薄化が及ぼす影響

 

 

 

子宮内膜が薄いと、胚が着床するための環境が整いません。ホルモン療法や生活習慣の見直しによって内膜の厚みを改善する方法があります。

 

 

 

 

子宮内の異常(筋腫・ポリープなど)の役割

 

 

 

子宮筋腫子宮内膜ポリープは、物理的に胚の着床を妨げます。これらが見つかった場合、手術による除去が検討されることがあります。

 

 

 

 

活性酸素や血流障害の関与

 

 

 

活性酸素の増加や血流の悪化は、子宮環境を悪化させます。抗酸化作用のある食品を摂取したり、血流を促進する生活習慣を心がけることが大切です。

 
 
 
 
 
 
□■□
 
 
 
 

|◣東洋医学(漢方)から見た着床障害のアプローチ◢|

 

 

 

体を温める温熱療法の効果

 

 

 

東洋医学では、体の冷えがさまざまな不調を引き起こすと考えられています。温熱療法により体を温め、血流を改善することで子宮内膜の状態を整えます。

 

 

 

 

免疫調整と湿・気滞の改善

 

 

 

過剰な免疫反応は、湿(体内の不要な水分)や気滞(エネルギーの滞り)と関連しています。漢方では、これらを改善する生薬を用いて免疫バランスを整えます。

 

 

 

血虚と栄養補給による子宮内膜の改善

 

 

 

血虚は血の不足を意味し、栄養不足が原因です。滋養強壮作用のある漢方薬を用いて、子宮内膜の厚みを改善します。

 

 

 

 

痰湿の排除と老廃物のデトックス

 

 

 

痰湿は体内の老廃物や余分な水分の滞りを指します。これを排除することで、子宮環境を整え、着床しやすい体質に導きます。

 

 

 

 

血行促進による体質改善

 

 

 

血行が悪いと栄養や酸素が十分に行き渡りません。漢方薬や生活習慣の改善で血流を良くし、全身の代謝を高めます。

 

 

 
□■□
 
 
 
 

|◣よく見られる症状と生活習慣の見直し◢|

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怒りっぽさや暑さに弱い体質への対処

 

 

 

ストレスや感情の起伏は、体内のエネルギーバランスを乱します。

 

 

 

リラクゼーションや適度な運動で心身のバランスを整えましょう。

 

 

 

 

ニキビや口の乾き、脂性肌の改善方法

 

 

 

これらの症状は、体内の湿熱のサインです。食生活の見直しや漢方の力で体質改善を目指します。

 

 

 

 

食生活の見直し:避けるべき食品と積極的に摂りたい食品

 

 

 

  • 控える食品:味の濃い物、脂っこい物、カロリーの高い物、アルコール

 

 

 

  • 積極的に摂りたい食品:玉ねぎ、白菜、大根、トマト、もやし、ごぼう、茄子、苦瓜、豆腐、シジミ、あさりなど

 

 

 

 

運動の取り入れ方とその効果

 

 

 

ウォーキングや軽いジョギング、階段の昇り降りなど、発汗を促す運動がおすすめです。血流が良くなり、新陳代謝が活発になります。

 

 

 

 

水分摂取のコツと注意点

 

 

 

冷たい飲み物や過剰な水分摂取は体を冷やします。

 

 

 

常温の水や温かいお茶を、喉が渇いたときに少量ずつ飲むよう心がけましょう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
□■□
 
 
 
 
 

|◣漢方薬の活用で体質改善を◢|

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着床障害に効果的な漢方薬の紹介

 

 

 

防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

 

 

 

  • 特徴と効果:代謝を高め、老廃物の排出を促進。肥満傾向の方の体質改善に。

 

 

 

荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)、黄連解毒湯(おうれんげどくとう)、竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)

 

 

 

  • 活用法:炎症やアレルギー症状を和らげ、免疫バランスを整えます。

 

 

 

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

 

 

 

  • 特徴と効果:血行を促進し、女性特有の不調を改善。冷え性や貧血傾向の方に。

 

 

 

 

専門家に相談する重要性

 

 

 

漢方薬は体質や症状に合わせて選ぶことが大切です。自己判断での服用は避け、専門の漢方薬剤師や認定子宝カウンセラーにご相談ください。

 
 
 
 
 
□■□
 
 

 

|◣専門家からのメッセージ:一人で悩まずご相談を◢|

 

 

 

認定子宝カウンセラー・漢方薬剤師からのアドバイス

 

 

 

妊活は心身ともに負担がかかるものです。

 

 

 

一人で抱え込まず、専門家の力を借りてみませんか?私たちはあなたの気持ちに寄り添い、最適なサポートを提供します。

 

 

 

 

不妊治療と漢方の専門知識でサポート

 

 

 

西洋医学と東洋医学、それぞれの強みを活かしながら、あなたに合ったアプローチを一緒に考えていきます。

 

 

 

不妊治療の経験や漢方の豊富な知識を持つスタッフが対応いたします。

 

 

 

 

ご相談から始まる妊娠への第一歩

 

 

 

まずはお気軽にご相談ください。不安や疑問を解消し、赤ちゃんを迎えるための準備を始めましょう。

 
 
 
 
 
 

 

□■□

 

|◣おわりに:赤ちゃんを迎えるために今日からできること◢|

 

 

 

前向きな気持ちと継続の大切さ

 

 

 

妊活には時間がかかることもありますが、前向きな気持ちと継続が何より大切です。小さな変化の積み重ねが大きな結果につながります。

 

 

 

 

生活習慣の改善と専門家のサポートで未来を拓く

 

 

 

食事や運動など、日々の生活を少し見直すだけで体質は変わっていきます。

 

 

 

専門家のアドバイスを取り入れながら、自分に合った方法で一歩ずつ進んでいきましょう。

 

 

 

 

私たちは、不妊治療と漢方の専門知識を活かし、皆さまの妊娠への道を全力でサポートいたします。どうぞお気軽にご相談ください。

 

 

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

明治4年11月30日創業

茨城で150年愛される

不妊・皮膚病・漢方専門薬局

 

 

 

 

不妊漢方全国実力薬局100選受賞・ 漢方相談スガヌマ薬局

 

 

 

不妊とアトピーと慢性病の漢方薬なら

 

創業150年漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

冬の血管健康を保つ秘訣:今すぐ試せる漢方薬のチカラ

 

皆さんこんにちは。毎日寒いですね。

 

 

今日は和漢藥研究所 学術情報課 葛木きぬ子先生に【血管の冬支度をしましょう~自然薬で健康な毎日を~】についてわかりやすくお話していただきたいと思います。

 

 

 

質問も大歓迎ですので、どんどん聞いてくださいね。

ではよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

スガヌマ薬局店長 菅沼真一郎挨拶の様子

 

 

 

 

目次

 

 

1.冬に気になる症状

 

 

 

2.血管の収縮をコントロールするのは?

 

 

 

3.外気温と体温の関係

 

 

 

4.外気温・ 体温 健康状態

 

 

 

5.動脈硬化と血管の健康

 

 

 

6.動脈硬化と血管の健康

 

 

 

7.風邪とウイルス対策

 

 

 

8.冷え対策と健康維持

 

 

 

 

 

□■□

冬に気になる症状

 

 

 

冬は寒さや乾燥が原因で、以下の症状が特に目立ちます。

 

 

 

下痢・便秘:寒さや食生活の変化により、消化器の働きが乱れやすくなります。

 

 

 

手足の冷え:血行不良により、末端部分が冷えやすくなります。

 

 

 

めまい・むくみ:血行不良や自律神経の乱れが原因です。

 

 

 

排尿障害:寒さで膀胱が刺激されやすくなり、頻尿になることがあります。

 

 

 

 

□■□

血管の収縮をコントロールするのは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自律神経は交感神経と副交感神経からなり、これが血管の収縮をコントロールします。

 

 

 

交感神経:活動時や緊張時に優位になり、血管が縮んで血圧が上がります。寒さやストレスが原因で優位になりやすいです。

 

 

 

副交感神経:リラックス時に優位になり、血管が拡張して血流が良くなります。お風呂やマッサージが効果的です。

 

 

 

交感神経が優位になると、血管が縮むため、寒さやストレスが特に影響します。寒さを和らげるためには、お風呂やストレッチ、マッサージなどが効果的です。

 

 

 

 

□■□

外気温と体温の関係

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外気温が低下すると体温も低下し、健康に影響を及ぼします。体温の変化とその影響は以下の通りです。

 

 

 

 

□■□

外気温・ 体温 健康状態

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20°C・ 37°C  健康体で免疫力旺盛

 

 

35°C・ 36°C  健康体

 

 

32°C・ 35.5°C  排泄機能低下、自律神経失調症

 

 

28°C・ 34°C  水に溺れた人の命の境目

 

 

31°C・ 33°C  凍死寸前の幻覚症状

 

 

体温が低下すると、免疫力が低下し、風邪や感染症にかかりやすくなります。適切な体温を保つことが重要です。

 

 

 

 

□■□

動脈硬化と血管の健康

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動脈硬化は年齢とともに進行し、以下のように分類されます。

 

 

 

健康な血管:柔軟で血液の流れがスムーズ。

 

 

 

早期動脈硬化:コレステロールの蓄積が始まり、血流が少し妨げられる状態。

 

 

 

進行した動脈硬化:血流が著しく阻害され、心臓病や脳卒中のリスクが高まります。

 

 

 

適切な食生活や運動によって、動脈硬化の進行を遅らせることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

□■□

風邪とウイルス対策

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬はウイルスが増殖しやすい季節です。風邪を予防するためには、以下の漢方薬が推奨されます。

 

 

 

風治散や清香散:発熱を促してウイルスを弱らせます。

 

 

 

補中益気湯や十全大補湯、紫華栄:免疫力を高め、風邪の予防に役立ちます。

 

 

 

早めの対処が重要で、風邪の初期症状が出たらすぐに対処することが大切です。

 

 

 

 

 

 

参考:渡辺賢治「日本人が知らない漢方の力」祥伝社新書2012年

 

 

 

 

 

□■□

冷え対策と健康維持

 

 

 

冬の冷え対策には以下の方法が効果的です。

 

 

 

手足マッサージ:血行を促進し、冷えを防ぎます。

 

 

 

 

 

和漢薬研究所 葛木きぬ子先生 ハンドマッサージの様子

 

 

 

 

 

洋服の重ね着:体温を保ち、冷えを防ぎます。

 

 

 

靴下の重ね履き:足元を温め、全身の冷えを防ぎます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インターバル速歩は、早歩きとゆっくり歩きを交互に行うウォーキング方法で、血管をしなやかに保つのに効果的です。

 

 

 

これにより、血行が良くなり、冷えの防止や全身の健康維持に役立ちます。

 

 

 

 

 

坂東市すずき和菓子「黄味時雨」を召し上がっていただきました。

 

 

 

 

 

※次回の健康セミナーは2025年2月1日(土)13時30分~14時30分

 

 

ご興味のある方はぜひご参加ください(^^)/

 

 

知って得する腸活健康講演会(リンク)

 

 

 

 

 

 

明治4年11月30日創業

茨城で150年愛される

不妊・皮膚病・漢方専門薬局

漢方全国実力薬局100選受賞・漢方相談スガヌマ薬局

 

 

 

 

不妊とアトピーと慢性病の漢方薬なら

 

創業150年漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

【腸活ダイエットQ&A】お客様からのリアルな質問にお答えします!

 

 

 

 

茨城県坂東市からこんにちは。

 

 

腸内細菌を整えて、短鎖脂肪酸を増やす健康腸活をしている菅沼真一郎と由美子です(^○^)/

 

 

腸活ダイエットをしているお客様からきた質問のQ&Aをご紹介します。

 

 

なにかあればお気軽にお尋ねくださいね。

 

 

 

【腸活ダイエットQ&A】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q.腸活を始めてから便秘気味になった気がします。そんなことはありますか?

 

 

 

A.便秘になる理由は、腸活ではなく、糖質制限が考えられます。糖質制限をすると、今まで摂っていた炭水化物のなかの繊維質が不足するので、便秘気味になります。

その場合は、パーフェクトグリーンを追加で服用いただいたり、野菜を増やすといいです。また、便秘の漢方を服用される方もいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q.パーフェクトグリーンをまぜる水の量はどれくらい?

 

 

 

A.水だと80mlぐらいを基準にします。味が濃いほうが飲みやすいので、50mlぐらいで割る方もいらっしゃいます。便秘気味の方は、後で水だけコッブ1杯飲んでみましょう。

 

 

 

 

Q.パーフェクトグリーンを朝溶かして持参し、外出先で数回に分けて飲んでも良いのか?

 

 

 

A.朝溶かして持参していただいて問題ありません。
但し、防腐剤など使用していないので、
「1日分のみ」・「持ち歩きは保冷、保温できる水筒」に限ります。

 

 

 

 

Q.パーフェクトグリーンを無糖ヨーグルトに混ぜて食べるのはどうですか?

 

 

 

A.無糖ヨーグルトは糖質量が少ない(4g前後)のでおすすめです。
甘いヨーグルトはかなり糖質高いのでNGです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q.3点セット(百福・パーフェクトグリーン・AKAオメガ)を1日1回飲む場合の
ベストタイミングはいつですか?

 

 

 

A.朝の食前、もしくは夜の食前です。
夜の糖質オフができている場合は血糖値が上がる心配もないので、朝の食前がいいと思います。

 

 

 

 

【糖質関連】

 

 

 

 

Q.食事の成分表で糖質何グラム以下が糖質オフですか?

 

 

 

A.1食20g以下、1日60g以下の食事が糖質オフとなります。成分表で1品目当たり10gを超えるものを食べると一食20gをすぐにこえてしまうので、一品目10gを超えない食べ物をえらぶといいです。

 

 

菅沼真一郎の好きなスタバのポテチは一袋30gも炭水化物(糖質)が入っています。食べる時は守破離(糖質カット剤)をのんでから食べます(笑)

 

 

 

Q.糖質を食べてもよい時の炭水化物の量の目安を教えてください。

 

 

 

A.糖質を食べて良い時の糖質量の規定はありませんが、
ラーメンと焼き飯、うどんといなりなど、ダブル糖質を控えるといった意識は必要になります。お腹いっぱい食べすぎないのもポイントです(食後2時間ごぐらいに小腹が空く量)。朝昼いつも通りの食事をして取り組んでいるお客様も、その代わり夜はしっかり頑張るメリハリが必要になると思います。

 

 

 

 

Q.糖質量は記載されず、炭水化物の量しか記載がない時は、どのように判断したらいいですか?

 

 

 

A.もし食物繊維が記載されていれば、炭水化物から食物繊維を引いた数が糖質量になります。
きな粉のように食物繊維が豊富で炭水化物の値が高くなっているものもあるので、あくまで目安となります。
特に記載なければ糖質も食物繊維も炭水化物の一部です。
そのため、食物繊維が含まれていない、もしくは含まれていても微量の食品は「炭水化物=糖質」と考えても差し支えありません。

 

 

 

 

Q.なぜ油(脂質)をカットしてはいけないのですか?

 

 

 

A.油は細胞膜の原料になるのでカットすると、肌がカサカサになってしまいます。

 

 

 

 

Q.糖質オフダイエットのデメリットはなんですか?

 

 

 

A.糖質オフ「だけ」をすると、食物繊維が不足するので腸内環境が悪くなってしまいます。
それだと痩せてもリバウンドするため、腸内細菌を増やし、短鎖脂肪酸を作る腸活ダイエットをすることがオススメです。

 

 

 

 

Q.きな粉は糖質ですか?きな粉を入れてパーフェクトグリーンを飲むのは大丈夫ですか?

 

 

 

A.きな粉はほとんどが食物繊維なので大丈夫です。
念の為、砂糖不使用のきな粉かご確認のうえ混ぜていただくといいと思います。
とても飲みやすくなります。

 

 

 

 

Q.朝食にシリアル食品は良いですか?

 

 

 

A.シリアルの原材料は「とうもろこし」です。とうもろこしは糖質量が高いので、原則NGとなります。また、シリアルに加える「牛丼」も糖質量が高くなります(いわゆるダブル糖質)。どうしても食べたい時は、朝に摂り、昼と夜は糖質を抑えることを意識してみてください。

 

※下のグラノーラ、コーンフレークでカバーできますので、敢えて記載しなくてもいいかもしれません。

 

 

 

 

Q.グラノーラ、コーンフレークは食べて大丈夫ですか。

 

 

 

A.グラノーラ、コーンフレークは糖質量がかなり高いのでNGとなります。
ただ、このあたりを食べていても痩せる人もいらっしゃいますので、食べていても問題なく減量できていれば大丈夫です。痩せ止まったら気をつけましょう。

 

 

 

 

Q.糖質60%カットのグラノーラはどうですか?

 

 

 

A.糖質が1食21g入っていると記載があるので、60%カットでも多すぎます。
炭水化物は糖質と食物繊維に分類され、食物繊維は気にせず、
腸活ダイエットでは、「糖質」の値だけ見ていただければ大丈夫です。
糖質量が多いほど血糖値を上げてしまい、脂肪に繋がるため、21gは結構多いと思います。ちなみに、21gはクロワッサンより高い値になります。

 

 

 

 

Q.かんたん酢、もずく、豆類(グリーンピース、えんどう豆)は
食べても大丈夫ですか?

 

 

 

A.豆類(グリーンピース、えんどう豆)は大丈夫です。
もずくは糖質が低いので気にせず食べていただいて大丈夫です。
もずく酢になって販売しているものが多いので、その酢によっては微妙です。
かんたん酢は、確かに若干の量がありますが、糖質オフでお酢を控えることはお勧めしていないので、気になるようでしたら糖質オフのお酢に変えていただくといいと思います。

 

 

 

 

Q.サラダの千切りキャベツは、食べても大丈夫ですか?

 

 

 

A.千切りキャベツ(キャベツ)は大丈夫です。
ただし、ドレッシングは糖質の少ないものを選んでください。

 

 

 

 

Q.アボガドは糖質ですか?

 

 

 

A.アボカドは1つあたり1.4gの糖質量なので最適な食材です。
 糖質量が少ないので気にせず3~4個は食べて大丈夫です。

 

 

 

 

Q.ナッツは糖質オフですか?

 

 

 

A.ナッツは糖質オフです。
しかし、バターピーナッツは塩分が高いのでNGです。
スーパーやコンビニで売ってるミックスナッツは結構バラエティにとんだ内容ですので要注意です。

 

 

 

 

これって糖質?

 

 

 

★アーモンド効果
こちら、砂糖不使用のものでしたら糖質量も少なく、問題ございません。
https://shop.glico.com/products/gh-6717069

 

 

 

★牛乳
糖質量が高いのでNGです。
無調整豆乳などがおすすめです。

 

 

 

★スーパーで販売されているグリーンスムージー(粉末状)
かなり糖質量が高いのでNGとなります(糖質:17.8g)

 

 

★グリーンスムージー やずや
こちらは△といった感じです。
1食あたりの糖質量を20gに抑えることが糖質オフになりますので、他に何か召し上がられると考えるとあまり摂らない方がいいと思います^^;

 

※参考:やずや(リンク)

 

★バナナ
バナナはNGです。(果糖は血糖値をすぐ上げてしまいます)

 

 

★トマト
食べすぎなければOKです。

 

 

★飲むヨーグルト
こちらはNGです。
基本、甘いものはNGと考えていただいて問題ありません。
糖質オフと書いてあるものは甘くてもアリにしています。

 

 

★グラノーラ (牛乳をいれずに飲んだ場合)・コーンフレーク
グラノーラ、コーンフレーク葉は糖質量がかなり高いのでNGとなります。

 

 

 

◆糖質量

 

 

 

 

栗5個(1個25g:皮除き87.5g)約130kcal約30.0g

 

 

ご飯(茶碗1膳:150g)約236kcal約57.2g

 

 

いちごショートケーキ(1個:120g)約377kcal約53.2g

 

 

どら焼き(つぶあん入り1個:70g)約204kcal約45.0g

 

 

一番最後のグラム数が糖質の量になります。

 

 

栗5個で30gなので、栗は糖質になります。

 

 

 

◆おでんに使われるおもな具材のカロリーと糖質量
それぞれ、可食部50gあたりの数値は以下の通りです。

 

 

 

《板こんにゃく》
・カロリー…2.5kcal
・糖質…約0.1g

 

《大根》
・カロリー…約8kcal
・糖質…1.4g

 

《ゆで卵》
・カロリー…67kcal
・糖質…約0.2g

 

《昆布(約3倍で戻し済み)》
・カロリー…約78kcal
・糖質…約10g

 

《焼きちくわ》
・カロリー…約57kcal
・糖質…約6.8g

 

《さつま揚げ》
・カロリー…約68kcal
・糖質…約7.0g

 

《つみれ》
・カロリー…57kcal
・糖質…3.3g

 

《がんもどき》
・カロリー…約112kcal
・糖質…0.1g

 

《焼き豆腐》
・カロリー…41kcal
・糖質…約0.3g

 

《厚揚げ》
・カロリー…約72kcal
・糖質…0.1g

 

《ちくわぶ》
・カロリー…80kcal
・糖質…14.8g

 

《牛すじ》
・カロリー…約76kcal
・糖質…0g

 

《ソーセージ》
・カロリー…約160kcal
・糖質…約1.7g

 

《じゃがいも》
・カロリー…約30kcal
・糖質…4.2g

 

《真だこ(ゆで)》
・カロリー…約46kcal
・糖質…0.1g

 

 

 

 

明治4年11月30日創業

茨城で150年愛される

不妊・皮膚病・漢方専門薬局

 

 

 

漢方全国実力薬局100選受賞・漢方相談スガヌマ薬局

 

 

 

 

不妊とアトピーと慢性病の漢方薬なら

 

創業150年漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

 

 

夜に始まる生理の危険性と漢方的対策

 

 

 

 

 

生理は、女性の体の健康状態を教えてくれる大切なサインです。

 

 

普通は、朝か昼に生理が始まるのが理想的です。

 

 

これは、体のリズムがうまくいっている証拠です。

 

 

でも、夜に生理が始まる場合は、体に問題があるかもしれません。

 

 

 

夜に生理が始まることは、不妊症やアトピー性皮膚炎、神経症などの原因になることがあります。早期の対策が重要です。

 

 

 

目次

 

 

 

自律神経と生理の関係

 

夜に生理が始まる理由

 

具体的な症状とその原因

 

漢方的な対策と改善方法

 

最後に

 

 

 

 

 

 

 

■□■

自律神経と生理の関係

 

 

 

自律神経は、体のさまざまな機能を自動的にコントロールする神経系で、リラックスを担当する副交感神経と、活動を担当する交感神経があります。

 

 

生理が始まるのは、交感神経が活発に働くためです。

 

 

交感神経は朝から昼にかけて活発になるため、通常はこの時間に生理が始まります。

 

 

 

■□■

夜に生理が始まる理由

 

 

夜は本来、副交感神経が優位になり、体を休める時間です。

 

 

しかし、夜に生理が始まるということは、交感神経が休まずに働いている状態を示しています。

 

 

これを「交感神経優位」と呼びます。

 

 

交感神経優位になると、以下のような問題が起こります。

 

 

 

呼吸が浅くなる:

十分な酸素が体に行き渡らず、疲れやすくなります。

 

 

 

血液循環の悪化:
血流が悪くなり、冷え性や内臓の不調が起こります。

 

 

 

血圧の上昇:
血圧が高くなりやすく、心臓に負担がかかります。

 

 

 

活性酸素の増加:
細胞が傷つきやすくなり、病気のリスクが高まります。

 

 

 

アレルギー症状の悪化:
アレルギーが出やすくなります。

 

 

 

ストレスの増加:
イライラや不安が増え、精神的に疲れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■□■

具体的な症状とその原因

 

 

イライラしている:
交感神経が過剰に働いているため、常に神経が高ぶり、些細なことでイライラしやすくなります。

 

 

 

寝不足、夜更かし傾向:
夜は本来副交感神経が優位になり、リラックスして眠りやすくなるはずが、交感神経が優位なままだと眠りにくく、寝不足や夜更かしが続きます。

 

 

 

気分が沈みやすい:
長時間の交感神経優位状態は、精神的な疲労を引き起こし、気分が落ち込みやすくなります。

 

 

 

ストレスや悩み事がある:
慢性的なストレスが交感神経を刺激し、常に緊張状態が続くことで、自律神経が乱れます。

 

 

 

不安感が多い:
交感神経が過剰に働いていると、不安を感じやすくなり、心が落ち着かない状態が続きます。

 

 

 

仕事が忙しい:
長時間の労働や高い仕事の負荷が交感神経を刺激し続け、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

 

 

 

ON⇄OFFの切り替えができない:
仕事モード(ON)からリラックスモード(OFF)への切り替えがうまくできないと、交感神経がずっと優位な状態が続きます。

 

 

 

 

■□■

漢方的な対策と改善方法

 

 

漢方では、体全体のバランスを整えることを重視します。

 

 

交感神経優位の状態を改善するためには、副交感神経を活性化させることが重要です。以下の方法を試してみてください。

 

 

 

寝る前にPCやスマホを見ない:
パソコンやスマホからの光や情報が交感神経を刺激します。寝る1時間前には使用を控えましょう。

 

 

 

肩首のコリをほぐす:
首や肩が凝ると交感神経が過剰に働きます。首をゆっくり回したり、肩を回したりしてほぐしましょう。

 

 

 

糖類を減らす:
甘いものやパスタ、パンなどを控えることで、血糖値の急激な変動を防ぎます。

 

 

 

夜はお風呂にゆっくり浸かる:
ぬるめのお湯に30分程度浸かり、体を温めることで副交感神経を活性化します。

 

 

 

深呼吸や瞑想:
深呼吸や瞑想は、副交感神経を活性化し、リラックス効果をもたらします。

 

 

 

 

■□■

最後に

 

 

これらの対策を試しても改善が見られない場合は、漢方薬の活用がおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スガヌマ薬局では漢方専門の薬剤師が詳しくご相談に応じます。

 

 

夜に生理が始まることは、体がストレスや不規則な生活にさらされているサインです。

 

 

早めに対策を取り、健康な体を維持しましょう。

 

 

 

 

 

明治4年11月30日創業

茨城で150年愛される

不妊・皮膚病・漢方専門薬局

 

 

 

漢方全国実力薬局100選受賞・漢方相談スガヌマ薬局

 

 

 

 

不妊とアトピーと慢性病の漢方薬なら

 

創業150年漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中

 

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る