ブログ

風邪の予防法と甘酒で作るフレンチトースト

 

 

こんにちは。漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

 

令和元年12月10日㈫13時30分~15時まで、坂東市中心市街地活性化センター2階で、漢方相談スガヌマ薬局健康セミナーを開催しました。

 

 

 

 

釜屋商店 小林初江さんと一緒に健康セミナーをしました。

 

 

 

今回のセミナーは、【プロが教える風邪の予防法】を私が詳しく解説しました。

 

 

 

 

釜屋商店・小林さんに【甘酒でできる『フレンチトースト』】を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

自己紹介の後、最初に小林さんが甘酒をつかったフレンチトーストつくりをしました。

 

 

熱心に作り方を説明する小林さん

 

 

 

みなさん楽しんでおこなっていました。

 

 

無添加の甘酒 とてもおいしいです。

砂糖は使用していません。

ホットプレートで焼いて完成です。

みんなで試食もしました。とてもおいしかったです。

 

 

フレンチトーストが完成すると、私が、風邪の予防法についてクイズ形式でこないました。

 

 

 

クイズ形式でみなさんに手をあげて回答してもらいながらおこないました。

 

 

クイズの内容はこちら

 

 

 

 

 

 

みなさん楽しく回答してくださいました。

 

 

 

 

 

 

参加された皆様のご感想

 

 

 

 

 

坂東市 69才  女性

 

 

 

 

甘酒がこんなに活用できるなんて大変勉強になりました。

 

 

 

 

風邪予防の講話も具体的にお話いただき、今年は風邪を引かないよう参考にしたいと思います。

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 坂東市 66才 女性

 

 

 

甘酒 風邪予防にいいということを知りました。

 

 

 

 

フレンチトーストおいしかったです。

 

 

 

 

風邪の予防でビタミンC・A・E・B2・Ⅾ全部いいこともあり、いろいろ勉強になりました。

 

 

 

 

坂東市 68才 女性

 

 

 

 

甘酒の利用、豆乳の使い方、食パン、トマトジュース、他いろいろある事を知りました。

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 常総市 47才 女性

 

 

 

 

ただ飲んでいるだけだった甘酒を、パン(フレンチトースト)と合わせるとは思わなかった。

 

 

 

 

おいしかったです。

 

 

 

 

風邪、引きやすいので、いい勉強になりました。

 

 

 

自己免疫が大切なのね。

 

 

 

 

豆乳は大好き

 

 

 

 

 

 坂東市 76才 女性

 

 

 

 

甘酒は活用いていますが、トマトジュースその他の割り方もしてみようと思い、又  甘酒パンとてもおいしくヘンシンするので、おどろきました。

 

 

 

 

 

大変、参考になりました。

 

 

 

 

 

坂東市 69才 女性

 

 

 

 

フレンチトースト作り、とっても簡単にでき、これからおやつに作って、やろうと思います。

 

 

 

 

 

わずかの時間、みなさんと共同作業で、楽しかったです

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は1月21日(火)13:30~15:00

 

 

 

 

「これこそが健康長寿の鍵!漢方と中医学の知恵」です。

 

 

 

 

多くの皆様のご参加をお待ちしています。

 

 

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

宇宙食の健康セミナーを行いました。

 

 

こんにちは。宇宙薬剤師の菅沼真一郎です。

 

(去年、宇宙食のセミナーをしたとき、国連世界宇宙週間のイベント実行委員長から宇宙薬剤師となのっていいといわれました(笑))

 

今年も国連世界宇宙週間イベントに参加するため宇宙に関する健康セミナーを企画しました。

 

 

国連世界宇宙週間の公式ホームページはこちら

 

 

2019年10月8日坂東市市街地活性化センターで宇宙食のセミナーを開催しました。

 

 

 

 

今日は宇宙居酒屋ゆかりのゆかりさんに宇宙食についてご紹介してもらいました。

 

 

 

今日のセミナーは、国連世界宇宙週間のイベントなので、

ホームページにスガヌマ薬局の名も載っているそうです。

 

 

掲載ページはこちら

 

 

 

宇宙では飛び散らないように食べ物には粘り気があったりするそうです。

 

 

 

 

 

 

現在、宇宙日本食に認定された食品は、16社32品目があります。

 

 

 

 

 

 

今日は、その宇宙食材を使った軽食のお弁当を

皆さんに召し上がっていただきました。

 

 

 

 

テラヘルツを使ったお水。

 

 

サラダ(レタス・レモン・パプリカ)、

 

 

かつおぶし、

 

 

ラズベリージュース(宇宙とは無関係)

 

 

マヨネーズとさばの味噌煮を混ぜたもの。

 

 

 

さんまの蒲焼

 

 

カレー

 

 

 

ごはん

 

 

 

 

かきのたね

 

 

パン

 

 

アイスクリーム

 

 

 

 

アイスクリームは見た目が白い固まりなので「これ何?」「紙?」

などとおっしゃる方もいらっしゃいました(笑)

 

 

 

味は本物のアイスクリームと変わりないです。

 

 

 

宇宙食なので、冷たくはないですけどね!!

 

 

 

 

 

食事を召し上がっていただいているときにクイズも出題しました。

 

 

 

 

Q, 宇宙食の条件にあてはまらないものは次のうちどれ?

 

 

 

 

1、容器や包装が燃えにくく燃えた場合でも人体に影響のないこと

 

 

2、常温でも少なくとも1年半の賞味期限を有すること

 

 

3、高カロリーであること

 

 

 

 

参加者様は皆様優秀で、全員一致で正解の3番の答えでした。

 

 

 

 

今回のクイズで一番盛り上がったのは

 

Q,次のうちに日本の宇宙飛行士が宇宙に持っていったものはどれ?

 

 

 

1、 赤飯

 

 

2、 ラーメン

 

 

3、 ようかん

 

 

 

1番人気はようかんでしたが、答えは全てです。

 

 

 

 

Q,宇宙食に生鮮食品はあるか?

 

 

オレンジ、リンゴ、グレープフルーツなどの新鮮な果物や

 

きゅうり、プチトマト、たまねぎなどの生野菜、

 

パンやトルティーヤなどがありますが、

 

賞味期限が限られているため、早めに食べることになっています。

 

 

 

 

Q,通常の倍以上のビタミンをとるといいとされているのは?

 

 

 

ビタミンA

 

ビタミンD

 

ビタミンE

 

ビタミンH

 

 

 

DとEが人気でしたが、答えはEとHです。

 

 

 

 

次の生薬の中で宇宙飛行士が利用したことのあるものは?

 

 

 

1、 薬用人参

 

 

2、 エゾウコギ

 

 

3、 ウコン

 

 

 

答えは2番です。

 

 

 

スガヌマ薬局で扱っているエゾウコギの医薬品は、

エナックW」です

 

 

 

 

 

エナックWは神経の疲れにもとってもいいんですよ。

 

 

 

詳しくは漢方相談スガヌマ薬局までお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

「筋肉」と「骨粗しょう症」の健康セミナーを行いました。

 

 

こんにちは。漢方薬剤師の菅沼真一郎です。

 

 

令和元年9月10日に全薬工業さんご協力のもと、

「筋肉」と「骨粗しょう症」の健康セミナーを行いました。

 

 

 

 

 

まず話の前に、参加してくださったみなさんに

年齢と性別、足のサイズを聞いて骨密度の測定を行いました。

 

 

講師の先生は、測定結果を基にお話しして下さいました。

 

 

 

 

 

来月のセミナー主催の宇宙居酒屋ゆかりさんも参加していただいたので

今回は特別にご挨拶をしていただきました。

 

 

 

次回の健康セミナーは、

10月8日13:30~「宇宙食材とは」

↑↑↑

詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

 

では、全薬の桜庭さんの本題に入ります。

 

 

 

 

前回は認知症と血管のお話をしていただきましたが、

今回は筋肉と骨粗しょう症のお話です。

 

 

 

 

平均寿命 女性86歳、男性80歳

 

 

健康寿命 女性74歳、男性70歳

 

 

 

健康寿命とは介護などなしで健康に過ごせることを表します。

 

 

 

健康寿命を短くしている原因は

 

 

1位 脳血管疾患(血管の病気)

 

2位 認知症

 

3位 高齢による衰弱

 

4位 関節疾患

 

5位 骨折

 

 

となっており、今回は4位と5位に着目してみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

人は、筋肉、骨、関節がうまく働いて、はじめて歩くことができます。

 

 

うまく歩くことができなくなると、家から出ようとせず、

 

社会と交流がなくなり、うつや認知症を引き起こしてしまうこともあるのです。

 

 

 

※サルコペニア(sarcopenia)とは、加齢による骨格筋量の低下をいう。

 

 

女性は閉経後、とくに骨密度が下がる傾向があります。

 

 

 

年齢があがるにつれ骨が弱くなっていきますので、

今から骨貯金をしておきましょう。

 

 

 

骨質を丈夫にするには、コラーゲンとカルシウムさらにマグネシウムが大切です。

 

 

 

 

 

日本の現状は200mg程度カルシウム、

グネシウムは100mg程度足りていません。

 

 

 

 

 

関節

 

 

 

 

ひざが痛い・・・日本人の5人1人はいると言われています。

 

 

 

お医者さんにいくと老化や老化で軟骨が磨り減っていると言われがちです。

通常、骨と骨の間にはコラーゲンがあり、

骨同士がぶつからないようになっていますが、コラーゲンの減少により、

骨と骨がぶつかり、神経の圧迫で痛みがでます

 

 

 

 

 

 

筋肉

 

 

 

65歳以上の方3人1人は筋肉が弱っていると言われています。

 

 

 

・蓋が開けられない

 

・よくつまづく、転倒する

 

・くたびれやすい

 

・ 階段の昇り降りがつらい

 

・ 横断歩道を青で渡りきれない

 

 

 

1つでもあてはまったそこのあなた!!!

 

 

筋肉が弱っている証拠です。

 

 

 

 

握力のピークは男性20代、女性30~40代となっており、

ピークを境に減少傾向にあります。

 

 

 

男性25㌔、女性20㌔

 

 

 

 

サルコペニア危険度を知るため、指輪っかテストを行いました。

 

 

 

 

あなたはどれに当てはまりますか?

 

 

 

A、囲めない、B、ちょうど囲める、C、隙間ができる

 

 

 

 

 

 

 

囲めない人=筋肉がある=サルコペニアになりにくい

 

 

 

 

サルコペニアの治療薬は現在ありません。

なので、サルコペニアを防ぐためには運動と食事が大切なのです。

 

 

食事

 

 

たんぱく質・・・肉・魚・大豆

 

 

ビタミンD・・・きのこ類

 

 

 

の摂取を心がけましょう。

 

 

 

 

 

運動

 

 

 

かかと上げ運動(1分間に30回を目安に上げ下げするだけです。)

 

 

 

 

ウォーキング(話が出来る程度のスピードで20~30分のウォーキング)

 

 

 

 

 

実際にみなさんと一緒に、かかと上げ運動を実践し,

笑顔のセミナーとなりました。

 

 

 

 

 

 

スガヌマ薬局で扱っているコラーゲンやカルシウム、

マグネシウムを補うサプリメント等は、

 

 

 

コラーゲンハイグレード

 

 

 

コラーゲンP

 

 

カタセマグ

 

 

カルマジン

 

 

 

ラクッション

 

 

ボンエナCa

 

 

 

次回の健康セミナーは、

10月8日13:30~「宇宙食材とは」

↑↑↑

詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

09/ddab5ffac9b03c2fac9ca51c6061f09d.png” alt=”” width=”197″ height=”197″ />

季節の養生と自然治癒力の健康セミナー

 

 

 

 

 

 

令和元年8月6日(火)13時30分から15時まで

 

 季節の養生と自然治癒力の健康セミナーを行いました。

 

 

 

漢方薬剤師菅沼真一郎店長挨拶

 

 

 

今回は、和漢薬研究所顧問の佐川文子先生にご講演をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

血液サラサラとよく言われますが、それはどのような状態だと思いますか?

 

 

 

血管の長さは地球2周半と言われています。

 

 

残念ながら、ほぼすべての皆さんにその長さはありません。

 

 

 

なぜなら毛細血管などが少しずつ切れたり、

身体がいらないと思い込み無くなってしまうからです。

 

 

シワなどは、毛細血管が無くなってしまった証拠なのです。

 

 

 

 

その短くなってしまった血管を,これ以上短くならないようにすることが大切です。

 

 

 

 

血液の流れを良くする、余分な活性酸素を除去する働きが松寿仙にはあると言われています。

 

 

 

食で取り入れる事も大切ですが、その食で取りきれなかった部分を

松寿仙で補い除去しましょう。

 

 

松寿仙は、副作用が全く無く、食品に近い医薬品です。

 

 

 

 

 

 

健康に保つ秘訣は、いかに身体の隅々まで酸素を運ぶことが出来るかです!!

 

 

 

 

 

怒り、恐怖などストレスを強く感じると血が固まりやすくなります。

 

 

 

ストレスには香りのもの。食事で取り入れるならシソ、ミントなども良いです。

 

 

 

 

深呼吸も赤血球が酸素を運ぶため、とても大切です。

 

 

酸素が足りない所にしかガンにならないのです。

 

 

ガンにならないことを今から防ぐには、身体の隅々まで酸素を運びましょう。

 

 

また、糖分には気を付けましょう。

 

 

糖分はがん細胞の大好物。また、身体も冷やします。

 

 

熱弁中の佐川文子先生

 

病気は、気のエネルギー不足が原因です。

 

 

その気が病むから、病気になるのです。

 

 

 

 

若いころは、糖分を食べたらすぐにエネルギーになります。

 

 

年をとると、糖分でエネルギーに変えることが出来にくくなり、

 

 

その結果、余分な糖分が出来てしまいガンのエサとなってしまうので取りすぎに気を付けましょう。

 

 

 

は酸化することにより、活性酸素を傷ついた血管にはりつきます。

 

 

油は火を入れると酸化しやすくなります。

 

 

火を入れても酸化しにくいのはオリーブオイルしかありません。

 

 

亜麻仁油や米油なども良いと話題になりましたが、生の状態のことを言います。

 

 

火を入れてしまったら、酸化します。

 

 

 

 

 

病院は、病気になった状態の身体の修理工場です。

 

 

病気になった時に治すのは病院の役割です。

 

 

病気になる前に病気を予防をするのが薬局の役割です。

 

 

 

病気の予防法は、スガヌマ薬局さんのような健康漢方相談のできる薬局で教えてもらいましょう。

 

 

 

わからないこと、詳しく知りたいなどあれば、

 

 

健康漢方相談薬局で聞いてくださいと佐川先生はおっしゃっていました。

 

 

 

 

 

今回ご参加くださった方のご様子は、メモを取ったりなど熱心なご様子がうかがえました。

 

 

 

ご参加された皆様のご感想はこちら

 

 

 

参加者様の方が、テレビで良いと効くと買ったりしていたら段々サプリメントが多くなり、

 

 

年金生活だと経済的に苦しいから、

 

 

サプリメントをやめて松寿仙と紫華栄の組み合わせに今日から変えたいとおっしゃっていました。

 

 

 

参加した皆様は、この方の意見に笑いと賛同が起きていました。

 

 

 

次回の健康セミナーは

 

 

2019年9月10日(火)

 

「筋肉」と「骨粗しょう症」の講座

 

 

 

ご予約お待ちしております。

 

 

 

松寿仙(ショウジュセン)

 

 

抗酸化作用、血流促進作用、粘膜保護作用

 


 

 

 

 

 

 

 

紫華栄(シカロン)

 

 

解毒作用を伴った滋養強壮剤

 

 

 

 

 

 

清香散(シンコウサン) 

 

胃腸虚弱な方の風邪の初期、おなかの痛みを伴う風邪、特に夏風邪。

 

食欲不振、気のふさぎ、精神不安、耳鳴り、めまい、吐き気

 


幼児からお年寄り、
妊婦さんの風邪などにもいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

後鼻漏対策と漢方薬

 

 

後鼻漏について

 

 

 

鼻水がのどの流れてくる症状のことです。

 

 

 

 

鼻水のづまり、のどのイガイガ、イビキがひどい、咳が出る、時々目の奥が痛む、いつも痰がからむなどはありませんか?

 

 

 

 

◇後鼻漏のチェックリスト◇

 

 

□鼻水が喉に下がる

 

□痰が絡む

 

□咳込みや咳払がある

 

□頻繁に唾を吐き出す

 

□口の中がネバネバする

 

□口の中に分泌物が溢れる

 

□口臭(息が臭い)

 

□喉の違和感

 

□胃腸の調子が悪い

 

□声のかすれ、しわがれ

 

□眠れない

 

□味覚障害

 

 

 

ご自身でチェックしましょう。

 

 

 

 

咳がでるので、喘息と間違えられることもあるので注意してください。

 

 

 

後鼻漏はその他にも、

肩こりやめまい、頭痛、よく眠れない、

昼間に眠い、耳鳴りなどの症状

が現れます。

 

 

 

 

 

 

 

慢性副鼻腔炎4つのタイプ

 

 

 

 

1化膿型・・・感染によって膿が洞内に貯蓄しているタイプ。

 

(粘膜のむくみが少なく、化膿しているので、鼻水が緑や黄色になったりします。)

 

 

 

 

2浮腫型・・・粘膜内に水分を多量に貯蓄して、ぶよぶよ垂れるタイプ。

 

(鼻たけに代表されます。)

 

 

 

 

3肥厚型・・・粘膜が硬く、肥厚しているタイプ。

 

(化膿型、浮腫型から治療する過程の中で固まってしまうものが多く、鼻閉が主で、頭痛などは少ない)

 

 

 

 

4混合型・・・上記3つの混合型。

 

(鼻水、鼻づまり、頭重などの症状が現れます)

 

 

 

 

 

どの鼻腔のトラブルなのかが見分けるのがポイントです。

 

 

 

漢方相談スガヌマ薬局の後鼻漏対策のセミナーの様子

 

 

 

 

 

起きたときに何でもないのに、時間がたつと昼に悪化して夜になると抜けていくなんてことはありませんか?

 

 

 

 

 

後鼻漏は体質改善することが大事です。

 

 

 

 

 

 

スガヌマ薬局にいらした後鼻漏のお客様の改善例

 

(漢方薬服用後2ヶ月でよくなりました)

 

 

 

症状

 

たんが常に引っかかっている。

 

のどちんこが変。

 

たんが切れない。

 

鼻が時々つまる。

 

めまいがたまにある。

 

頭痛。頭の前のほうが痛い。重い。

 

首からくる頭痛かな…?

 

夜中にトイレに2回起きる。

 

肩こりと同時に、首から来る頭痛

 

 

 

 

 

 

 

 

後鼻漏は水分の代謝が悪いといけません。

 

 

 

 

 

血流と循環が大切です。

 

 

 

 

後鼻漏の根本治療には甘いものの取りすぎや、水分の取り方など生活改善も重要です。

 

 

 

 

後鼻漏対策健康法

 

 

 

 

疲れをためない。体力低下は後鼻漏を悪化させます。

 

 

 

半身浴をしましょう:半身浴の仕方(リンク)

 

 

半身浴のかわりにお風呂に入ったら、ゆっくり立ったり座ったりを20回。

 

(半身浴の入浴時間が20分が7分になりますよ。)

 

 

水分は少量をこまめにとりましょう。取りすぎても少なすぎてもよくありません。

 

 

 

水分は20回噛んで飲む。

 

 

 

お酒、甘いもの、水分の取りすぎに気をつける。

 

 

 

 

 

なにげない日常生活の中でも予防になる事があるので、

ぜひ皆さんもやってみてください。

 

 

 

 

後鼻漏の漢方薬

 

 

 

半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)、フジビトールカプセル、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)などいろいろございます。

 

 

症状に応じてお客様にあった最適な漢方薬をお選びいたします。

 

 

ぜひ漢方相談スガヌマ薬局店頭にてご相談ください。

 

 

 

 

セミナーにご参加くださった皆様のアンケート

こちらをクリック

 

 

 

 

後鼻漏対策の講演より

 

 

 

後鼻漏の症状のチェック表:東京講演より(リンク)

 

 

後鼻漏(こうびろう)の症状とは?:北海道講演より(リンク)

 

 

後鼻漏対策まとめ:仙台講演より(リンク)

 

 

後鼻漏かと思われる症状:広島講演より(リンク)

 

 

 

 

 

 

 

2018年全国実力薬局漢方相談部門受賞 スガヌマ薬局

 

 

不妊とアトピーの漢方薬なら

漢方相談スガヌマ薬局へ

 

無料漢方相談実施中!!

ご相談ご予約お待ちしております

 

茨城県坂東市岩井4443

電話 0297-35-0003

FAX 0297-35-2093

メール kanpou@suganuma-yakkyoku.com

 

 

ページの先頭へ戻る